RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【介護施設向け】高齢者の方が盛り上がる!手作りクリスマス飾りのアイデア

【介護施設向け】高齢者の方が盛り上がる!手作りクリスマス飾りのアイデア
最終更新:

【介護施設向け】高齢者の方が盛り上がる!手作りクリスマス飾りのアイデア

12月になると、多くの介護施設やデイサービスなどでは、クリスマスイベントがおこなわれるのではないでしょうか?

高齢者の方の中にも、クリスマスを楽しみに待っている方もいらっしゃるかもしれませんね。

そこで、高齢者の方の気持ちをさらに盛り上げるような、手作りのクリスマス飾りを作ってみませんか?

飾りを高齢者の方とご一緒に工作レクとして作ってもいいですね。

時間や季節を感じることが難しくなった高齢者の方も、作品づくりや飾られた作品をとおして季節を感じていただけますよ。

ぜひ、今回の記事を活用してすてきなクリスマスをお過ごしくださいね。

【介護施設向け】高齢者の方が盛り上がる!手作りクリスマス飾りのアイデア(1〜10)

サンタ帽子

クリスマス飾り手作り【簡単手芸】サンタ帽子の作り方
サンタ帽子

小さな毛糸のボンボンがついた帽子を見るとかわいらしく思わず触りたくなっちゃいますよね。

こちらの毛糸のボンボン帽子は輪切りにしたトイレットペーパーの芯と毛糸を使って作っていきます。

土台になるトイレットペーパーの芯に毛糸をしばって三つ編みをしていきましょう。

毛糸は同色でも良いですが、色を変えるとさらに華やかになってオススメです。

最後にしばってぼんぼりになるようカットしますが、しばり方がゆるいとほどけてしまう恐れがあるので注意しましょう。

手先を使った作業は脳にも良い刺激になります。

クリスマスリース

【季節の工作】アイスの棒でクリスマスリース風の飾り作ってみた
クリスマスリース

廃材であるアイスの棒を使った工作アイディア「クリスマスリース」をご紹介します。

棒を六本使って六角形の土台を作り、緑の毛糸を巻き付けるとクリスマスリースのベースが完成します。

モールやポンポンで作った雪だるまなど、かわいらしい飾りつけを楽しみましょう。

最後に「メリークリスマス」のプレートやリボンをつければオリジナルのクリスマスリースの完成です。

棒の並べ方や装飾の工夫次第で、あなただけのオリジナル作品に仕上がります。

高齢者の方でも手軽に楽しみながら作れる、リサイクル工作のアイディアです。

クリスマスリース

【季節の工作】アイスの棒でクリスマスリース風の飾り作ってみた
クリスマスリース

廃材であるアイスの棒を使った工作アイディア「クリスマスリース」をご紹介します。

棒を六本使って六角形の土台を作り、緑の毛糸を巻き付けるとクリスマスリースのベースが完成します。

モールやポンポンで作った雪だるまなど、かわいらしい飾りつけを楽しみましょう。

最後に「メリークリスマス」のプレートやリボンをつければオリジナルのクリスマスリースの完成です。

棒の並べ方や装飾の工夫次第で、あなただけのオリジナル作品に仕上がります。

高齢者の方でも手軽に楽しみながら作れる、リサイクル工作のアイディアです。

松ぼっくりのクリスマスツリー

【簡単】松ぼっくりツリーのつくりかた
松ぼっくりのクリスマスツリー

大きなツリーは飾れないけど、小さな松ぼっくりツリーを飾ってクリスマスをお祝いしてみませんか。

お部屋が寂しいと感じている高齢者の方にも、ぴったりのアイディアですよ!

松ぼっくりに、スパンコールやビーズを接着剤で貼り付けます。

ツリー台はペットボトルキャップに紙粘土を詰めて作りましょう。

紙粘土が乾かないうちに松ぼっくりを固定してください。

キャップにマスキングテープなどを貼るとオシャレになりますね!

お散歩で拾ってきた松ぼっくりがあれば、ぜひチャレンジしてみてください。

ステンドグラス風飾り

【クリスマス製作】塗り絵で簡単♪ステンドグラス風壁面飾り〜2〜
ステンドグラス風飾り

見た目も美しいステンドグラスは、クリスマスを華やかに彩ってくれそうですよね!

手作りするのはハードルが高そうですが、ステンドグラス風の飾りなら高齢者でも簡単にチャレンジできますね。

クリスマスツリーなどの下絵の上に透明セロファンを置き、下絵を太めのペンでなぞり書きします。

ツリーの周りにステンドグラス風のラインを入れることで美しい仕上がりになりますよ!

次にセロファンを裏返してカラーペンで色を塗りましょう。

余白がないほうが華やかに仕上がるのでオススメ。

最後にクシャクシャに丸めて広げたアルミホイルを厚紙に巻き付け、着色したセロファンに固定したら完成です!

寂しい壁もこれ1つ飾るだけでクリスマスの雰囲気になりますね。

スノードームサンキャッチャー

【冬の工作☃️】紙皿で作る★キラキラ3Dスノードームサンキャッチャー/How to make a 3D snow globe suncatcher
スノードームサンキャッチャー

キラキラ光るスノードームはとってもきれいで思わず触りたくなっちゃいますね。

こちらの制作は、紙皿、透明フィルム、わた、花紙や折り紙を使って作っていきます。

事前に花紙や折り紙をハサミでカットしておきましょう。

透明フィルムにカットした花紙や折り紙を貼りつけてスノードームの本体部分を作っていきましょう。

貼り方によってスノードームの雰囲気が変わってきますのでポイントですよ。

また、土台部分はスノードーム本体のフレームを作る際に余った紙皿を使って作ります。

クリスマスオーナメント

【クリスマス飾り】 雪だるま トナカイ サンタクロース プレゼント 簡単手作り ポンポンで作るかわいいクリスマスオーナメント【保育園のクリスマス】
クリスマスオーナメント

クリスマスツリーに飾りたくなる、クリスマスオーナメント。

お店にもさまざまな種類のオーナメントが売っていますが、簡単に手作りしたいという方は毛糸やフェルトで作ってみましょう。

どちらも100均などで手軽に購入でき、低コストでかわいいオーナメントが作れますよ。

こちらで紹介しているのは、ポンポンを作る要領で頭と体を作り、フェルトやリボンで装飾していく作り方ですね。

オーナメントでは定番のスノーマン、トナカイ、サンタクロースが作れます。

高齢者の方も簡単に作れるので、ぜひ挑戦してみてください。

続きを読む
続きを読む