RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】手作りリハビリグッズ。簡単に作れるアイデア集

高齢者の方がおこなうリハビリの大きな目的は、病気やケガによって低下した運動機能を回復させ、日常生活を自立して送れるようにすることです。

リハビリ効果がある市販のグッズでトレーニングをしている方もいらっしゃいますよね。

しかし、市販のものは高価でなかなか購入できないことも。

そこで今回は100円ショップの材料などを使った、比較的手軽に手に入るもので作る「手作りリハビリグッズのアイデア」をご紹介します。

脳トレに効果的なものや気軽にリハビリできるようなアイデアを集めました!

高齢者の方と一緒に作る工程から取り組んでもいいですね。

ぜひ、参考にして作ってみてくださいね。

【高齢者向け】手作りリハビリグッズ。簡単に作れるアイデア集(11〜20)

磁石を使った指先トレーニング

【デイサービスでおすすめ】磁石を使った指先のトレーニング・全て100均グッズで
磁石を使った指先トレーニング

ペグボードは、赤や緑や黄色など数本の円柱状のブロックをつまみ、箱に移動させたりする指先の機能向上を目的としたものです。

脳卒中後の上肢や手指のまひの訓練で使用されることが多いそうですよ。

お値段もそれなりにしますが、じつは、100均の製品だけでも代用ができるそうです。

ホワイトボード、4色のマグネット、油性ペン、定規を準備しましょう。

ホワイトボードに、油性ペンで縦横2センチメートルにマグネットの配置になるように考えたり、調節することが脳の活性化につながります。

マグネットをつまむことが、指先の運動にも効果があるそうですよ。

座ってもトレーニングできるのもいいですね。

洗濯バサミをつける指先運動

@kiju0401

指のリハビリにも😊 #喜樹#幸#有料老人ホーム#介護士#老人ホーム#介護#介護施設#ケアマネ#ケアマネージャーおじいちゃん#おばあちゃん#日常#介護士募集#吹田市#大阪#従業員募集#従業員募集中#一緒に働きませんか#介護職

♬ 3:03 PM – しゃろう

洗濯バサミを使って、指先のトレーニングをしていきましょう。

厚紙や段ボールに色の名前を書いていきます。

書かれた色のところに、同じ色の洗濯バサミをはさめます。

洗濯バサミを開くには、少し指先に力が必要なので、指のトレーニングにつながりますよ。

指を使って洗濯バサミを開くことは、脳の活性化にも効果が期待できるそうです。

以前話題になった、自分の息子を東大に入学させたお母さんのお話にもあります。

子供たちに、洗濯バサミではさむトレーニングとして脳トレをしていたそうですよ。

はさめる時間のタイムをはかり、ゲームにしておこなっても盛り上がりそうですね。

形状を戻す!脳トレパズル

『100均脳トレパズルで脳の活性化』今日の脳トレ転倒介護予防・認知症予防
形状を戻す!脳トレパズル

木製のスティックにカラーシールが貼り付けられ、そのパターンと一致するものを他のスティックの中から探してもらう内容です。

作り方はシンプルで、木製のスティックを2本ならべてそれをまたぐようにカラーシールを貼り、間をカッターで切れば完成です。

カラーシールのパターンがさまざまなスティックを用意して、一致するものを探すパズルを楽しんでもらいましょう。

スティックに貼り付けるシールの数や、スティックのパターンなどで難易度も調整できるので、慣れてきたタイミングでアレンジを加えてみましょう。

手袋で作る拘縮痙縮予防グッズ

【脳卒中後遺症で手が固くならないために】【改造手袋を使った予防法】【動画】
手袋で作る拘縮痙縮予防グッズ

脳卒中を起こした後、後遺症として手指が握られた状態のままになってしまう「痙縮」という症状を引き起こすことがあります。

それを放っておくと「拘縮」という、さらに手指が動かない状態になってしまいます。

手指が握られたままだと、爪が手のひらに食い込んで傷ができたり、手が蒸れて清潔感が損なわれたりしてしまうんです。

こうしたことを予防するために役立つグッズがこちら!

手袋を三重にし、口の部分を縫い合わせます。

小指と親指も縫い合わせて輪っかにすれば完成!

訓練される方は、輪っかの中に手を入れて、指の部分をご自身の指の間に通して、手をつないだような形にしてもらいます。

手のひら部分がクッション状になっているので、指と手のひらが密着せずにすみますよ!

棒入れで指を訓練するグッズ

【デイサービスにオススメ】個別の機能訓練用!手作りのリハビリ道具を使った指先などのトレーニング【介護予防・高齢者レクリエーション】
棒入れで指を訓練するグッズ

指先で物をつかむ訓練ができるこちらのグッズ。

細かく切ったストローや、折り紙などを細く丸めて棒状にしたものを用意します。

そして、それらを入れていく入れ物を用意するのですが、入れ物には棒が入るだけでの穴を開けておきます。

訓練される方は、その穴からのみ、棒を入れてもらうようにします。

簡単なように見えて、小さな穴に目がけて棒を入れていくのはちょっと大変な作業です。

指先でつかんで離す、この動作がしっかりできるように訓練していきましょう!

指先と協調性訓練グッズ

【超簡単】ピンと輪ゴムでできる手指&協調性訓練グッズ #デイサービス #デイケア #通所リハ #介護 #高齢者 #トレーニング #100円ショップ
指先と協調性訓練グッズ

お箸を正確に細かく動かすことは日常生活でも重要な動作ではないでしょうか。

そんなお箸の動きをとおして、指先の細かい動きを鍛えていくリハビリグッズです。

まずは木製の板を用意、板の外周から内側の1センチに枠を作るように印を付け、取っ手がついたピンをさしていきます。

合計16個のピンを挿したら準備は完了で、そのピンに割りばしで輪ゴムをひっかけていきます。

カラフルな輪ゴムをピンに対して自由にひっかけていき、さまざまなデザインを作ってみましょう。

見本を参考にして、どのようにひっかければ再現できるかを考える内容でもおもしろそうですね。

【高齢者向け】手作りリハビリグッズ。簡単に作れるアイデア集(21〜30)

パンチングボードで指先トレーニング

【100均】ダイソーパンチングボードで指先トレーニング+脳の活性化!
パンチングボードで指先トレーニング

リハビリやトレーニングは、続けることが大切なポイントです。

リハビリグッズもいろいろなものがありますが、高価なものや、持ち運びができないものだと続けるのも困難になってしまいます。

そこで、100均で販売されているものを使った、指先トレーニンググッズをご紹介します。

プラスチック製のボードに等間隔で穴が開いたパンチングボードと靴ヒモを用意しましょう。

靴ヒモは普通のヒモでも大丈夫ですよ。

パンチングボードの穴に靴ヒモをとおしていきますよ。

指先の動きが鍛えられ、靴にヒモを通す動きや、縫ったりする手芸の動きやお箸の動きにも有効なトレーニングに。

利き手ではない手でも挑戦してみてくださいね。