【高齢者向け】手作りリハビリグッズ。簡単に作れるアイデア集
高齢者の方がおこなうリハビリの大きな目的は、病気やケガによって低下した運動機能を回復させ、日常生活を自立して送れるようにすることです。
リハビリ効果がある市販のグッズでトレーニングをしている方もいらっしゃいますよね。
しかし、市販のものは高価でなかなか購入できないことも。
そこで今回は100円ショップの材料などを使った、比較的手軽に手に入るもので作る「手作りリハビリグッズのアイデア」をご紹介します。
脳トレに効果的なものや気軽にリハビリできるようなアイデアを集めました!
高齢者の方と一緒に作る工程から取り組んでもいいですね。
ぜひ、参考にして作ってみてくださいね。
- 【高齢者向け】指先を鍛えるリハビリグッズ。手作りアイデア集
- 【高齢者向け】手指のリハビリグッズ。簡単手作りアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】手指のリハビリに最適。毛糸で作る簡単なものアイデア集
- 【高齢者向け】脳トレにオススメ!手作りパズルで楽しもう
- 【高齢者向け】オススメのハンドメイドレク!簡単なアイディア
- 【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】楽しみなが脳トレしよう!手作りカードゲームのアイデア
- 【高齢者向け】1人時間を楽しむ。暇つぶしにぴったりなアイデア
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
【高齢者向け】手作りリハビリグッズ。簡単に作れるアイデア集(1〜10)
綿棒で指先運動
@habii.jp 簡単工作シリーズ:綿棒で指先運動 発達の気になるお子さまの成長をサポートする児童発達支援・放課後等デイサービス「ハビー」公式 <平日週3回 夕方ごろ投稿> 就労支援のウェルビー【公式】アカウントはこちら→@就労支援のウェルビー【公式】 #発達障害#子育て#療育#ハビー
♬ Dino Song – Mr. Popolo
身近な材料でできる「綿棒で指先運動」は、高齢者向けの手作りのリハビリにぴったりのアイディアです。
綿棒に赤や青などの色を塗って、トイレットペーパーの芯にも同じ色のシールを貼り、そこに小さな穴を開けます。
遊び方はとても簡単で、同じ色を見つけて、綿棒をその穴に差し込むだけ。
色を見分けたり、細かく指を動かしたりすることで、手先の運動になり、脳への刺激も生れます。
ゲーム感覚で出来るので、気軽に続けられるのも嬉しいポイント。
材料も全て家にあるもので大丈夫なので、思い立ったらすぐに作れるのも魅力です。
穴にバッククロージャーを入れていく

トレーニンググッズが、シンプルなもので持ち運びができるものだと、気軽にできますよね。
また、毎日つづけることがトレーニングのポイントです。
気軽にできることは続けられることにもつながりますよ。
今回はバッククロージャーと、空のカップ麺の容器を利用したグッズをご紹介します。
バッククロージャーとは、食パンの袋についている水色や白色のプラスチック製のものですよ。
カップ麺の容器の底に、穴をあけてバッククロージャーを入れていきましょう。
小さく薄いバッククロージャをつまむことが、指先のトレーニング効果に期待できます。
タイムを競ったり、対抗戦にすると高齢者の方も楽しめそうですね。
磁石を使った指先トレーニング

ペグボードは、赤や緑や黄色など数本の円柱状のブロックをつまみ、箱に移動させたりする指先の機能向上を目的としたものです。
脳卒中後の上肢や手指のまひの訓練で使用されることが多いそうですよ。
お値段もそれなりにしますが、じつは、100均の製品だけでも代用ができるそうです。
ホワイトボード、4色のマグネット、油性ペン、定規を準備しましょう。
ホワイトボードに、油性ペンで縦横2センチメートルにマグネットの配置になるように考えたり、調節することが脳の活性化につながります。
マグネットをつまむことが、指先の運動にも効果があるそうですよ。
座ってもトレーニングできるのもいいですね。
【高齢者向け】手作りリハビリグッズ。簡単に作れるアイデア集(11〜20)
ピン刺し
@user8492253312849 自立課題制作記録 83.ピン刺し2 #自立課題#特別支援教育#手作り教材#自閉症#発達障がい#放課後等デイ#十勝#療育
♬ A walk with the puppies Relaxing pops – spiraea
小さなピンを利用した、指先のトレーニンググッズをご紹介します。
穴をあけた発泡スチロールの土台に、プラスチック製のピンを穴に入れていきますよ。
指先を使ってつまむ動きのトレーニングにもつながりそうですね。
また、指先をたくさん使うことで、脳の活性化にも期待ができますよ。
このグッズを作る工程は複雑ではないので、簡単にできますよ。
100均やホームセンターなどを利用すると、準備も楽にできそうですね。
さらにアイディアを加えサイコロを準備しましょう。
サイコロの数字の面と、ピンの先端に色を付けてます。
サイコロを振って出た色と同じ色のピンを穴に入れるゲームにしても楽しめますよ。
認知症リハビリにペットボトルビンゴ

ペットボトルのキャップを専用の台にさし込んでいき、同じ色で列を作ることを目指してもらうゲームです。
専用の台は板に棒が取り付けられたもので、ここに差し込めるようにキャップには穴をあけておきます。
2色のキャップを交互にさしていくルールで、自分の列へ意識を向けつつ相手の列がそろわないようにする、立体的な五目並べのようなイメージです。
相手との駆け引きで思考力や判断力を鍛えていく内容ではありますが、キャップの穴なども工夫して棒にキャップをとおす指先の力も同時に鍛えていきましょう。
指先の細かな動きを鍛えるペットボトル

ペットボトルのふたを開けるには、指先のしっかりとつかむ力と回転させる細かい動きが大切ですよね。
そんなペットボトルの動作を利用して指先をトレーニングしていくグッズです。
まずはペットボトルのキャップと本体の接続部分を残すようにカットし、ネジを使って板に固定していきます。
そしてそれぞれのキャップに文字や記号を書いたテープを貼り付ければ完成です。
キャップの文字を50音順にならべる、指定された言葉を作るなど、考える要素も加えて脳と指先をしっかりと鍛えていきましょう。
洗濯バサミをつける指先運動
@kiju0401 指のリハビリにも😊 #喜樹#幸#有料老人ホーム#介護士#老人ホーム#介護#介護施設#ケアマネ#ケアマネージャーおじいちゃん#おばあちゃん#日常#介護士募集#吹田市#大阪#従業員募集#従業員募集中#一緒に働きませんか#介護職
♬ 3:03 PM – しゃろう
洗濯バサミを使って、指先のトレーニングをしていきましょう。
厚紙や段ボールに色の名前を書いていきます。
書かれた色のところに、同じ色の洗濯バサミをはさめます。
洗濯バサミを開くには、少し指先に力が必要なので、指のトレーニングにつながりますよ。
指を使って洗濯バサミを開くことは、脳の活性化にも効果が期待できるそうです。
以前話題になった、自分の息子を東大に入学させたお母さんのお話にもあります。
子供たちに、洗濯バサミではさむトレーニングとして脳トレをしていたそうですよ。
はさめる時間のタイムをはかり、ゲームにしておこなっても盛り上がりそうですね。