【高齢者向け】手作りリハビリグッズ。簡単に作れるアイデア集
高齢者の方がおこなうリハビリの大きな目的は、病気やケガによって低下した運動機能を回復させ、日常生活を自立して送れるようにすることです。
リハビリ効果がある市販のグッズでトレーニングをしている方もいらっしゃいますよね。
しかし、市販のものは高価でなかなか購入できないことも。
そこで今回は100円ショップの材料などを使った、比較的手軽に手に入るもので作る「手作りリハビリグッズのアイデア」をご紹介します。
脳トレに効果的なものや気軽にリハビリできるようなアイデアを集めました!
高齢者の方と一緒に作る工程から取り組んでもいいですね。
ぜひ、参考にして作ってみてくださいね。
- 【高齢者向け】指先を鍛えるリハビリグッズ。手作りアイデア集
- 【高齢者向け】手指のリハビリグッズ。簡単手作りアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】手指のリハビリに最適。毛糸で作る簡単なものアイデア集
- 【高齢者向け】脳トレにオススメ!手作りパズルで楽しもう
- 【高齢者向け】1人時間を楽しむ。暇つぶしにぴったりなアイデア
- 【高齢者向け】オススメのハンドメイドレク!簡単なアイディア
- 【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア
- 【高齢者向け】男性向け!お手軽工作キット
- 【高齢者向け】12月にオススメな楽しい工作
- 【高齢者向け】デイサービスでオススメ。認知症予防になる手作業レク
- 【高齢者向け】お部屋に彩りを。花の工作アイデア集
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】楽しみなが脳トレしよう!手作りカードゲームのアイデア
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!認知症予防になる指体操をご紹介
【高齢者向け】手作りリハビリグッズ。簡単に作れるアイデア集(1〜20)
リハビリお箸

お箸を使うことそのもののリハビリをするのにぴったりな、リハビリお箸を紹介します!
割り箸を1膳と輪ゴム2本、洗濯バサミを用意してください。
割り箸は割って、持ち手側に洗濯バサミをつけます。
洗濯バサミは開く方を割り箸の端に持ってきて、割り箸で挟んだら輪ゴムでそれぞれをくっつけます。
これで、リハビリお箸が完成!
指でお箸を握ることで洗濯バサミが稼働し、箸同士が開閉するので食べ物がつかめるようになります。
手指をうまく動かせずお箸が使いづらいという方は、このお箸でリハビリしてみてくださいね!
指先と協調性訓練グッズ

お箸を正確に細かく動かすことは日常生活でも重要な動作ではないでしょうか。
そんなお箸の動きをとおして、指先の細かい動きを鍛えていくリハビリグッズです。
まずは木製の板を用意、板の外周から内側の1センチに枠を作るように印を付け、取っ手がついたピンをさしていきます。
合計16個のピンを挿したら準備は完了で、そのピンに割りばしで輪ゴムをひっかけていきます。
カラフルな輪ゴムをピンに対して自由にひっかけていき、さまざまなデザインを作ってみましょう。
見本を参考にして、どのようにひっかければ再現できるかを考える内容でもおもしろそうですね。
手袋で作る拘縮痙縮予防グッズ

脳卒中を起こした後、後遺症として手指が握られた状態のままになってしまう「痙縮」という症状を引き起こすことがあります。
それを放っておくと「拘縮」という、さらに手指が動かない状態になってしまいます。
手指が握られたままだと、爪が手のひらに食い込んで傷ができたり、手が蒸れて清潔感が損なわれたりしてしまうんです。
こうしたことを予防するために役立つグッズがこちら!
手袋を三重にし、口の部分を縫い合わせます。
小指と親指も縫い合わせて輪っかにすれば完成!
訓練される方は、輪っかの中に手を入れて、指の部分をご自身の指の間に通して、手をつないだような形にしてもらいます。
手のひら部分がクッション状になっているので、指と手のひらが密着せずにすみますよ!
棒入れで指を訓練するグッズ

指先で物をつかむ訓練ができるこちらのグッズ。
細かく切ったストローや、折り紙などを細く丸めて棒状にしたものを用意します。
そして、それらを入れていく入れ物を用意するのですが、入れ物には棒が入るだけでの穴を開けておきます。
訓練される方は、その穴からのみ、棒を入れてもらうようにします。
簡単なように見えて、小さな穴に目がけて棒を入れていくのはちょっと大変な作業です。
指先でつかんで離す、この動作がしっかりできるように訓練していきましょう!
形状を戻す!脳トレパズル

木製のスティックにカラーシールが貼り付けられ、そのパターンと一致するものを他のスティックの中から探してもらう内容です。
作り方はシンプルで、木製のスティックを2本ならべてそれをまたぐようにカラーシールを貼り、間をカッターで切れば完成です。
カラーシールのパターンがさまざまなスティックを用意して、一致するものを探すパズルを楽しんでもらいましょう。
スティックに貼り付けるシールの数や、スティックのパターンなどで難易度も調整できるので、慣れてきたタイミングでアレンジを加えてみましょう。