【高齢者向け】手作りリハビリグッズ。簡単に作れるアイデア集
高齢者の方がおこなうリハビリの大きな目的は、病気やケガによって低下した運動機能を回復させ、日常生活を自立して送れるようにすることです。
リハビリ効果がある市販のグッズでトレーニングをしている方もいらっしゃいますよね。
しかし、市販のものは高価でなかなか購入できないことも。
そこで今回は100円ショップの材料などを使った、比較的手軽に手に入るもので作る「手作りリハビリグッズのアイデア」をご紹介します。
脳トレに効果的なものや気軽にリハビリできるようなアイデアを集めました!
高齢者の方と一緒に作る工程から取り組んでもいいですね。
ぜひ、参考にして作ってみてくださいね。
- 【高齢者向け】指先を鍛えるリハビリグッズ。手作りアイデア集
- 【高齢者向け】手指のリハビリグッズ。簡単手作りアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】手指のリハビリに最適。毛糸で作る簡単なものアイデア集
- 【高齢者向け】脳トレにオススメ!手作りパズルで楽しもう
- 【高齢者向け】オススメのハンドメイドレク!簡単なアイディア
- 【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア
- 【高齢者向け】男性向け!お手軽工作キット
- 【高齢者向け】デイサービスでオススメ。認知症予防になる手作業レク
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】楽しみなが脳トレしよう!手作りカードゲームのアイデア
- 【高齢者向け】1人時間を楽しむ。暇つぶしにぴったりなアイデア
- 【高齢者向け】驚きのはぎれ活用術!簡単手作り小物のアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】喜ばれる手作りプレゼント。簡単なアイデアまとめ
【高齢者向け】手作りリハビリグッズ。簡単に作れるアイデア集(21〜30)
プーリー

上肢機能の向上にもっとも効果がある、プーリーを作ってみましょう。
プーリー体操は座った状態でおこなうリハビリです。
運動機器を使って、頭の上にある滑車にロープを通し、その両端にある握り棒を持って両手を交互に上げ下げします。
滑車やカバンテープ木製の円形の棒などを使って作っていきますよ。
滑車にヒモを通し結んだり、木製の棒にも穴を開けてヒモを通してください。
カバンテープは、プーリーをドアにかけられるパーツとして使用しますよ。
滑車や反対側の腕で引っ張る力を利用して、自分の力だけでは腕を上げることが難しい方も腕をあげられます。
ぜひ参考にして作ってみてくださいね。
フェルトとボタン

真ん中に切込みが入ったフェルトに、糸のついたボタンをとおしていくというシンプルな内容です。
ボタンをとおす日常の動きだからこそ、服を着るなどの日常生活の向上にもつながっていくのではないでしょうか。
両手でボタンをとおすところからはじめて、簡単だと感じたり慣れてきたタイミングで片手のみを使ってとおしていく形に挑戦していきましょう。
シンプルな動きだからこそ、使用するフェルトの色にこだわるなどのより楽しく挑めるような工夫が大切ですね。
クリアファイルの脳トレグッズ

図形や線が描かれたクリアファイルのカードを組み合わせて、出題される見本の図形を完成させるゲームです。
手持ちのカードではできないようにも思える図形が提示されることで、どのように重ねるかをしっかりと考えてもらいましょう。
図形の線をあえて重ねることで線の数を減らすなどのテクニックもあるので、答えがわからないという場合のヒントの出し方も重要ですね。
図形を考える行程が脳トレにピッタリですし、なるべく見本に近づくようなカードの位置の調整などで指先にも意識を向けてもらいましょう。
ストローひも通し
@flapuuu #レクリエーション#デイサービス#門真#介護#ストロー#指先#おすすめにのりたい#いいねまってます#笑いのある職場#手先器用#かんたん#介護職#美顔効果の実力#JUICY
♬ JUICY(サビver.) – Snow Man
高齢者向けの手作りリハビリグッズとしてオススメの「ストローひも通し」のアイディアをご紹介します。
やり方は簡単で、カラフルなストローを短く切り、ひもに通していくだけ。
指先でストローをつまんでひもに通す動作は、細かい手の動きをしっかり使うので、指先の運動機能回復に役立ちます。
また、色や長さを工夫して通すことで、脳トレにもつながります。
材料はストローとひもだけで、どちらも100円ショップなどで簡単に手に入るため、準備も手軽です。
気軽に始められて、楽しみながらしやすいのも魅力のひとつ。
日常生活の自立を支えるリハビリとして取り入れてみてくださいね。
ボトル色分け
@goya_namakemonoikuji ボトル色分け遊び☺️指先遊び、色分け遊び、仕分け作業に良き🌟 #手作り教材#手作りおもちゃ#療育#発達支援#知育おもちゃ#指先遊び#工作
♬ Animal baby – 上野燿
小さなボトルとスポンジシールを使った、高齢者向けの手作りリハビリ遊び「ボトル色分け」のアイディアをご紹介します。
赤、青、黄色など3色のスポンジシールを使ってボトルとキャップに色を付け、たくさん用意された中から同じ色同士になるようにキャップを締めていきます。
指先でキャップをつかんで回す動作は、手指の筋力や器用さを使うため、リハビリ効果があります。
また、色を分けて正しく組み合わせることで、注意力や集中力のトレーニングにもなります。
材料は100円ショップでも手に入るもので、準備も簡単。
楽しみながら取り組める、実用的なリハビリアイテムです。
指先練習ボード
https://www.tiktok.com/@n.annlee321/video/7050056488110279938板に日常でよく使うパーツを取り付けるだけで作れる、高齢者向けの簡単リハビリグッズ「指先練習ボード」のアイディアをご紹介します。
ボタンや面ファスナー、スナップボタン、バックル、リボンなどを用意し、板に打ちつければ準備は完了。
特別な技術も必要なく、あっという間にできあがり。
それぞれのパーツをとめたり外したりすることで、指先の力や動きが自然に鍛えられます。
生活に必要な動きばかりなので実用的なリハビリにもなり、日常動作の自信にもつながります。
家庭でも施設でも取り入れやすい、オススメの手作りトレーニングボードです。
ボタン留めの訓練グッズ

手指が動かしづらくなると、服の着脱も大変ですよね。
特に大変なのが、ボタンの留め外し。
このボタンの留め外しを訓練できるのが、こちらのグッズです。
ハギレの端にボタンをつけ、もう一方の端にボタンホールを作れば準備完了!
訓練される方には、このグッズを使ってボタンを留める、外す、という動きをおこなってもらいます。
続けて訓練ができるように、いくつか同じものを用意しておくといいでしょう。
また、訓練される方が飽きないように、ハギレやボタンの柄をそれぞれ変えるのもオススメです。






