RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】手作りリハビリグッズ。簡単に作れるアイデア集

高齢者の方がおこなうリハビリの大きな目的は、病気やケガによって低下した運動機能を回復させ、日常生活を自立して送れるようにすることです。

リハビリ効果がある市販のグッズでトレーニングをしている方もいらっしゃいますよね。

しかし、市販のものは高価でなかなか購入できないことも。

そこで今回は100円ショップの材料などを使った、比較的手軽に手に入るもので作る「手作りリハビリグッズのアイデア」をご紹介します。

脳トレに効果的なものや気軽にリハビリできるようなアイデアを集めました!

高齢者の方と一緒に作る工程から取り組んでもいいですね。

ぜひ、参考にして作ってみてくださいね。

【高齢者向け】手作りリハビリグッズ。簡単に作れるアイデア集(21〜30)

パンチングボードで指先トレーニング

【100均】ダイソーパンチングボードで指先トレーニング+脳の活性化!
パンチングボードで指先トレーニング

リハビリやトレーニングは、続けることが大切なポイントです。

リハビリグッズもいろいろなものがありますが、高価なものや、持ち運びができないものだと続けるのも困難になってしまいます。

そこで、100均で販売されているものを使った、指先トレーニンググッズをご紹介します。

プラスチック製のボードに等間隔で穴が開いたパンチングボードと靴ヒモを用意しましょう。

靴ヒモは普通のヒモでも大丈夫ですよ。

パンチングボードの穴に靴ヒモをとおしていきますよ。

指先の動きが鍛えられ、靴にヒモを通す動きや、縫ったりする手芸の動きやお箸の動きにも有効なトレーニングに。

利き手ではない手でも挑戦してみてくださいね。

ストローひも通し

@flapuuu

#レクリエーション#デイサービス#門真#介護#ストロー#指先#おすすめにのりたい#いいねまってます#笑いのある職場#手先器用#かんたん#介護職#美顔効果の実力#JUICY

♬ JUICY(サビver.) – Snow Man

高齢者向けの手作りリハビリグッズとしてオススメの「ストローひも通し」のアイディアをご紹介します。

やり方は簡単で、カラフルなストローを短く切り、ひもに通していくだけ。

指先でストローをつまんでひもに通す動作は、細かい手の動きをしっかり使うので、指先の運動機能回復に役立ちます。

また、色や長さを工夫して通すことで、脳トレにもつながります。

材料はストローとひもだけで、どちらも100円ショップなどで簡単に手に入るため、準備も手軽です。

気軽に始められて、楽しみながらしやすいのも魅力のひとつ。

日常生活の自立を支えるリハビリとして取り入れてみてくださいね。

ボトル色分け

@goya_namakemonoikuji

ボトル色分け遊び☺️指先遊び、色分け遊び、仕分け作業に良き🌟 #手作り教材#手作りおもちゃ#療育#発達支援#知育おもちゃ#指先遊び#工作

♬ Animal baby – 上野燿

小さなボトルとスポンジシールを使った、高齢者向けの手作りリハビリ遊び「ボトル色分け」のアイディアをご紹介します。

赤、青、黄色など3色のスポンジシールを使ってボトルとキャップに色を付け、たくさん用意された中から同じ色同士になるようにキャップを締めていきます。

指先でキャップをつかんで回す動作は、手指の筋力や器用さを使うため、リハビリ効果があります。

また、色を分けて正しく組み合わせることで、注意力や集中力のトレーニングにもなります。

材料は100円ショップでも手に入るもので、準備も簡単。

楽しみながら取り組める、実用的なリハビリアイテムです。

指先練習ボード

@n.annlee321

リボン練習のおもちゃを!とリクエスト頂いたので☺️💓 木の板もタッカー(300円)もダイソーです✨ #tiktok教室#子どものいる暮らし#幼稚園

♬ Nerd Strut (Instrumental) – 星野 源

板に日常でよく使うパーツを取り付けるだけで作れる、高齢者向けの簡単リハビリグッズ「指先練習ボード」のアイディアをご紹介します。

ボタンや面ファスナー、スナップボタン、バックル、リボンなどを用意し、板に打ちつければ準備は完了。

特別な技術も必要なく、あっという間にできあがり。

それぞれのパーツをとめたり外したりすることで、指先の力や動きが自然に鍛えられます。

生活に必要な動きばかりなので実用的なリハビリにもなり、日常動作の自信にもつながります。

家庭でも施設でも取り入れやすい、オススメの手作りトレーニングボードです。

フェルトとボタン

【リハビリグッズ】手作り え?廃材利用 手先の運動と脳トレができちゃう♪ 有料級
フェルトとボタン

真ん中に切込みが入ったフェルトに、糸のついたボタンをとおしていくというシンプルな内容です。

ボタンをとおす日常の動きだからこそ、服を着るなどの日常生活の向上にもつながっていくのではないでしょうか。

両手でボタンをとおすところからはじめて、簡単だと感じたり慣れてきたタイミングで片手のみを使ってとおしていく形に挑戦していきましょう。

シンプルな動きだからこそ、使用するフェルトの色にこだわるなどのより楽しく挑めるような工夫が大切ですね。

手作りオセロ

【簡単工作】ペットボトルキャップでオセロを作って遊んでみた#shorts #おうちで遊ぼう
手作りオセロ

皆さんご存じのオセロ。

今回はペットボトルキャップで手作りする方法をご紹介します。

用意するものは2色のペットボトルキャップがたくさんと、ダンボールです。

2色のペットボトルキャップは向かい合わにしてテープで固定します。

ダンボールには升目を書き入れましょう。

あとは従来のオセロと同じように楽しめますよ。

手作りの方が石を取りやすいので、細かい指の動きが苦手な方でも楽しんでいただけますよ。

ぜひ作り、遊んでみてくださいね。

ボタン留めの訓練グッズ

【デイサービスにオススメ】個別の日常生活動作訓練にもなる!生活に必要な動作を取り入れた手作りリハビリ道具を使った機能訓練トレーニング【介護予防・高齢者レクリエーション】
ボタン留めの訓練グッズ

手指が動かしづらくなると、服の着脱も大変ですよね。

特に大変なのが、ボタンの留め外し。

このボタンの留め外しを訓練できるのが、こちらのグッズです。

ハギレの端にボタンをつけ、もう一方の端にボタンホールを作れば準備完了!

訓練される方には、このグッズを使ってボタンを留める、外す、という動きをおこなってもらいます。

続けて訓練ができるように、いくつか同じものを用意しておくといいでしょう。

また、訓練される方が飽きないように、ハギレやボタンの柄をそれぞれ変えるのもオススメです。