高齢者の方がおこなうリハビリの大きな目的は、病気やケガによって低下した運動機能を回復させ、日常生活を自立して送れるようにすることです。
リハビリ効果がある市販のグッズでトレーニングをしている方もいらっしゃいますよね。
しかし、市販のものは高価でなかなか購入できないことも。
そこで今回は100円ショップの材料などを使った、比較的手軽に手に入るもので作る「手作りリハビリグッズのアイデア」をご紹介します。
脳トレに効果的なものや気軽にリハビリできるようなアイデアを集めました!
高齢者の方と一緒に作る工程から取り組んでもいいですね。
ぜひ、参考にして作ってみてくださいね。
- 【高齢者向け】指先を鍛えるリハビリグッズ。手作りアイデア集
- 【高齢者向け】手指のリハビリグッズ。簡単手作りアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】手指のリハビリに最適。毛糸で作る簡単なものアイデア集
- 【高齢者向け】脳トレにオススメ!手作りパズルで楽しもう
- 【高齢者向け】1人時間を楽しむ。暇つぶしにぴったりなアイデア
- 【高齢者向け】オススメのハンドメイドレク!簡単なアイディア
- 【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア
- 【高齢者向け】男性向け!お手軽工作キット
- 【高齢者向け】12月にオススメな楽しい工作
- 【高齢者向け】デイサービスでオススメ。認知症予防になる手作業レク
- 【高齢者向け】お部屋に彩りを。花の工作アイデア集
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】楽しみなが脳トレしよう!手作りカードゲームのアイデア
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!認知症予防になる指体操をご紹介
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】はぎれで作るすてきな作品。簡単活用術をご紹介
- 【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
- 【高齢者向け】オススメの筋トレグッズ。簡単お手軽
- 【高齢者向け】喜ばれる手作りプレゼント。簡単なアイデアまとめ
【高齢者向け】手作りリハビリグッズ。簡単に作れるアイデア集(1〜20)
カラークリップとめNEW!
@user8492253312849 自立課題制作記録 75.カラークリップとめ #自立課題#手作り教材#特別支援教育#自閉症#発達障がい#放課後等デイ#十勝
♬ A walk with the puppies Relaxing pops – spiraea
「カラークリップとめ」は、カラフルな紙を用意して、そのまま紙の色を生かしながら同じ色のクリップをはさむ遊びです。
紙に色を塗る必要がなく、元からある色のままで使えるので準備も簡単。
指先でクリップをつまんで、対応する色の場所に挟んでいく動作は、細かい指の動きや握力を鍛えるのにぴったりです。
色を見分けて正しい場所にとめることで、脳の刺激にもなります。
材料は100円ショップなど手に入りやすく、手軽に始められるのが魅力です。
遊び感覚で楽しく続けられる、高齢者にオススメのリハビリ方法です。
ヘアゴムかけNEW!
@user8492253312849 自立課題制作記録 87.ヘアゴムかけ2 #自立課題#特別支援教育#手作り教材#自閉症#発達障がい#放課後等デイ#十勝#療育
♬ superstar – しゃろう
「ヘアゴムかけ」は、木の板と色付きの画鋲、ヘアゴムを使って作る高齢者向けのリハビリグッズです。
木の板に赤、青、黄色などの画鋲を対になるように打ち込み、同じ色のヘアゴムを対応する鋲にかけていきます。
指先でゴムをつまみ、引っかける動作は細かい動きが求められ、手の運動機能をしっかり使います。
また、色を見分けて正しくかけることで、脳への刺激も加わり、認知機能のトレーニングにもつながります。
見た目にもカラフルで楽しく、集中力を持続しやすいのがポイントです。
材料はすべて身近なものでそろい、工作感覚で作れるので導入も簡単です。
手軽で実用的なリハビリとしてオススメです。
綿棒で指先運動NEW!
@habii.jp 簡単工作シリーズ:綿棒で指先運動 発達の気になるお子さまの成長をサポートする児童発達支援・放課後等デイサービス「ハビー」公式 <平日週3回 夕方ごろ投稿> 就労支援のウェルビー【公式】アカウントはこちら→@就労支援のウェルビー【公式】 #発達障害#子育て#療育#ハビー
♬ Dino Song – Mr. Popolo
身近な材料でできる「綿棒で指先運動」は、高齢者向けの手作りのリハビリにぴったりのアイディアです。
綿棒に赤や青などの色を塗って、トイレットペーパーの芯にも同じ色のシールを貼り、そこに小さな穴を開けます。
遊び方はとても簡単で、同じ色を見つけて、綿棒をその穴に差し込むだけ。
色を見分けたり、細かく指を動かしたりすることで、手先の運動になり、脳への刺激も生れます。
ゲーム感覚で出来るので、気軽に続けられるのも嬉しいポイント。
材料も全て家にあるもので大丈夫なので、思い立ったらすぐに作れるのも魅力です。
三角パズル

厚紙を使って作る、三角パズルのご紹介です。
厚紙で三角形のパズルを作り、赤のペンで赤い三角形のパズルも数枚準備しましょう。
見本と形も色も同じものを、三角形のパズルで作っていきますよ。
指先で厚紙のパズルをつまんだり動かすことで、トレーニングになりますね。
さらに、見本と同じ形を作ったり考えたりすることで、脳を刺激し活性化にも役立ちますよ。
空間認知や記憶力も鍛えられ、認知症の予防にもつながりそうですね。
椅子に座ってテーブルの上でできるリハビリグッズなので、多くの高齢者の方が取り組んでいただけます。
くつひもむすび

身近なものを使って、手先や指先を器用に使い細かな作業を正確にできる能力を高めていきましょう。
今回は、靴の中敷きとヒモを使いますよ。
靴の中敷きに、ヒモを通せるように靴と同じような穴を開けていきましょう。
靴ヒモのようにヒモを通すことで、手指の細かな作業を正確にできる能力である巧緻性のトレーニングが可能ですよ。
巧緻性は、モノを運ぶことや文字を書いたりボトルの蓋を開けるなど日常生活に直結する大切な身体機能です。
気軽にできるくつひもむすびなら、毎日トレーニングが続けられそうですね。