【高齢者向け】手作りリハビリグッズ。簡単に作れるアイデア集
高齢者の方がおこなうリハビリの大きな目的は、病気やケガによって低下した運動機能を回復させ、日常生活を自立して送れるようにすることです。
リハビリ効果がある市販のグッズでトレーニングをしている方もいらっしゃいますよね。
しかし、市販のものは高価でなかなか購入できないことも。
そこで今回は100円ショップの材料などを使った、比較的手軽に手に入るもので作る「手作りリハビリグッズのアイデア」をご紹介します。
脳トレに効果的なものや気軽にリハビリできるようなアイデアを集めました!
高齢者の方と一緒に作る工程から取り組んでもいいですね。
ぜひ、参考にして作ってみてくださいね。
- 【高齢者向け】指先を鍛えるリハビリグッズ。手作りアイデア集
- 【高齢者向け】手指のリハビリグッズ。簡単手作りアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】手指のリハビリに最適。毛糸で作る簡単なものアイデア集
- 【高齢者向け】脳トレにオススメ!手作りパズルで楽しもう
- 【高齢者向け】オススメのハンドメイドレク!簡単なアイディア
- 【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】楽しみなが脳トレしよう!手作りカードゲームのアイデア
- 【高齢者向け】1人時間を楽しむ。暇つぶしにぴったりなアイデア
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
【高齢者向け】手作りリハビリグッズ。簡単に作れるアイデア集(31〜40)
ボトルの開け閉め訓練グッズ

力がうまく入らず、ペットボトルのふたが開けづらいことってありますよね。
自分でふたを開けられるように、こちらのグッズで訓練していきましょう!
ペットボトルの下2/3程度を切り落とし、飲み口付近だけを残したものをいくつか用意します。
これらを1枚の画用紙や厚紙にしっかり貼り付けて固定すれば完成!
訓練される方には、しっかり手全体をひねってフタを開閉したり、難易度を上げて指先だけでフタを開閉したりして訓練してもらいます。
手、指、手首をしっかり動かせるグッズなので、ぜひ試してみてくださいね!
指と脳の訓練グッズ

手指の訓練とともに、脳トレにもつながるリハビリグッズがこちらです。
ます、ランダムに丸で囲んだ数字が書かれた紙と、書かれた数字と同じ数字を割り振ったペットボトルのフタを用意してください。
数字を囲む丸は、ペットボトルのフタの大きさに合わせるのがオススメです。
訓練される方は、数字が書かれたペットボトルのフタを手で取って、フタの数字と同じ数字が書かれたところにフタを置いていってもらいます。
紙に書く数字はきちんと並べられた状態でもいいですし、難易度を上げてバラバラに書くのもいいでしょう。
手指でものをつかむ練習、そして同じ数字を見つけるという頭の体操にぜひ活用してみてくださいね!
ひも通しで手指を訓練するグッズ

手指、そして手首も訓練できるひも通しグッズを紹介します!
ひもが通るサイズの穴を開けた、長細い木の板をいくつか用意します。
それらを1枚の木の板に立ててくっつければ完成!
訓練される方は、針に糸を通すのと同じような形で、穴の開いた部分にひもを順番に通していってもらいます。
最初は両手を使ってやってみて、その後は利き手だけを使い、手指をうまく動かしながらひもを通してみましょう。
人によって通しやすい方向があるかと思いますが、通しにくい方向からも挑戦することでより手指の運動につながりますよ。
ペットボトル

ペットボトルに水や砂などを入れたものの重さを利用して、腕を鍛えるダンベルを作ってみましょう。
ペットボトルの入り口から慎重に砂などを入れていく作業、細かく重さを量っていく手順は集中力や繊細な動きも鍛えられますね。
使用者の手に合わせたペットボトルをチョイスすることも重要で、握りやすさも意識すれば握力のトレーニングにつながりますよ。
水や単色の砂ではシンプルな見た目になってしまうので、砂や水の中に装飾を取り入れて楽しいトレーニングを意識するのもよさそうですね。
牛乳パックで作る指先の運動グッズ

牛乳パックで簡単に作れるリハビリグッズを紹介!
まずは、輪切りに細長く切った牛乳パックをたくさん用意します。
もし開いた後の牛乳パックを使う場合は、切った後に輪っかに成形してくださいね。
輪投げの輪のような牛乳パックがたくさんできれば、準備OK!
訓練される方には、一つずつ指でつかんで、タワーのように重ねていってもらいます。
お箸で牛乳パックをつかめば、お箸の訓練にもなりますよ!
時間内に誰が1番高く積み上げられるかを競うなど、ゲーム性を持っておこなうのもオススメです。
【高齢者向け】手作りリハビリグッズ。簡単に作れるアイデア集(41〜50)
手作り新聞棒で体のストレッチ

固く丸めた新聞紙の棒で体をしっかりとほぐしていく内容です。
棒に印がつけられていることが大切なポイントで、この印を参考にして持つ場所や動かし方に意識を向けましょう。
両手で端の印をつかめば両手の幅が一定に保てるので、体を伸ばすシンプルな体操でも全身にしっかりと力が加えられますね。
体がかたい場合には思わず力が入ってしまう場合もあるので、その動作の手助けになるように新聞紙をしっかりと固めて置くのがオススメですよ。
お箸のトレーニンググッズ

お箸は、物をつかんで離すといった一連の動作をおこなうので、手指のリハビリにぴったりのアイテムです。
製氷皿のような仕切りのついた入れ物を用意します。
空いたティッシュ箱に厚紙などで仕切りを作るのもオススメです。
あとは、それぞれの仕切りに入るサイズのフェルトボールや小さく丸めた紙などを用意します。
これで準備完了!
訓練される方には、お箸を使ってフェルトボールや丸めた紙をつかんでもらい、入れ物の中に入れていってもらいます。
仕切りの一区画に一つ入れるという細かなルール付けをすることで、手をしっかり動かせますよ!