RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】手作りリハビリグッズ。簡単に作れるアイデア集

高齢者の方がおこなうリハビリの大きな目的は、病気やケガによって低下した運動機能を回復させ、日常生活を自立して送れるようにすることです。

リハビリ効果がある市販のグッズでトレーニングをしている方もいらっしゃいますよね。

しかし、市販のものは高価でなかなか購入できないことも。

そこで今回は100円ショップの材料などを使った、比較的手軽に手に入るもので作る「手作りリハビリグッズのアイデア」をご紹介します。

脳トレに効果的なものや気軽にリハビリできるようなアイデアを集めました!

高齢者の方と一緒に作る工程から取り組んでもいいですね。

ぜひ、参考にして作ってみてくださいね。

【高齢者向け】手作りリハビリグッズ。簡単に作れるアイデア集(21〜30)

クリアファイルの脳トレグッズ

【不用品・100円ショップの材料でできるトレーニンググッズ】クリアファイルで図形合わせ
クリアファイルの脳トレグッズ

図形や線が描かれたクリアファイルのカードを組み合わせて、出題される見本の図形を完成させるゲームです。

手持ちのカードではできないようにも思える図形が提示されることで、どのように重ねるかをしっかりと考えてもらいましょう。

図形の線をあえて重ねることで線の数を減らすなどのテクニックもあるので、答えがわからないという場合のヒントの出し方も重要ですね。

図形を考える行程が脳トレにピッタリですし、なるべく見本に近づくようなカードの位置の調整などで指先にも意識を向けてもらいましょう。

お金を払おう

@user8492253312849

自立課題制作記録 70.おかねをはらおう #自立課題#手作り教材#特別支援教育#自閉症#発達障がい#放課後等デイ#十勝#療育

♬ A heartwarming cute song for everyday scenes(840142) – Sumochi

お買い物をするときに、お金を支払ったり、商品の値段を考えたりしますよね。

そういった手先を使ってお金を出したりしまったり、商品の金額を考えて計算することをトレーニングアイディアにしてみましょう。

商品と値段が書かれたカードに、値段と同じ金額を作ったお金で置いていきますよ。

お買い物の会計は、指先のトレーニングや脳トレに効果的ですね。

また、実際に買い物に行ってみたい高齢者の方のトレーニングにも役立ちます。

「買い物に行きたい」という高齢者の方の方は多いですよね。

ですが、数年間買い物から遠ざかっている方が、すぐに買い物をスムーズにすることは困難です。

お金を払うトレーニングで、少しずつお買い物や会計に慣れていってはいかがでしょうか?

【高齢者向け】手作りリハビリグッズ。簡単に作れるアイデア集(31〜40)

卵の空き箱でペグボード

@funotactivities

DIY Fine motor pegboard using egg carton with crayons! #occupationaltherapy#schoolot#activitiesforkids#crayola#rainbow#ot#kidscraft#fun#diy

♬ Dynamite – BTS

木製の色や形や大きさが違う木製のピンであるペグを、穴が開いた木製のボードに差し込んだり入れていくペグボード。

ペグを持って、穴に入れたり取り出す動きが必要なので上肢訓練に使われています。

市販のものだと、千円台から高価なものだと数万円するものまであるそうです。

そこでもっと手ごろな価格で作れる、卵の空き箱のペグボードをご紹介します。

紙製の卵の空き箱の、卵を入れる丸みがある部分に色を塗って穴を開けましょう。

ペグの代わりにクレヨンを使います。

クレヨンと同じ色を、卵の箱の穴に入れていきますよ。

簡単に作れるリーズナブルなリハビリグッズが完成しますね。

色玉マッチング

@colorful_0501

#教材#療育#教材#療育グッズ#手作り教材#手作りグッズ#知育教材#知育#手作り知育教材#マッチング#プットイン#手先#手先を使う遊び#指先遊び#指先知育#おままごと#発達障害#発達支援#発達ゆっくりさん#児童発達支援#保育所等訪問支援#療育支援#自閉症スペクトラム#自閉症#ADHD#注意欠陥多動性障害#福岡県#久留米市

♬ 可愛くてごめん (feat. かぴ) – HoneyWorks

指先を動かしながら、色の学習もできるリハビリグッズのご紹介です。

冷凍庫で氷を作る際に使用する製氷皿を使用しますよ。

製氷皿に、手芸用品のポンポンを指でつまんで入れていきます。

ポンポンは、いろいろな色を用意してくださいね。

あらかじめ見本を作っておき、見本と同じようにポンポンを入れていきますよ。

色を見分けることで、物をよく見ることや見比べる能力が鍛えられます。

お一人で集中しておこなってもいいですし、数人で競い合いながらおこなっても楽しめそうですね。

脳トレにも!衣服の着脱トレーニング

衣服の着脱(ADL)トレーニング【机の上でできる簡単レクリエーション】
脳トレにも!衣服の着脱トレーニング

日常生活には欠かせない服のボタンをとめたり外したりする動作と、ボタンを動かす際の指先の小さな動きに注目したリハビリグッズです。

真ん中に切込みを入れた四角形のフェルトを数枚と、両端にボタンを取り付けたひもを準備するだけで完成ですね。

フェルトにボタンをとおす、とおしたボタンをはずすという動きを繰り返していきます。

ボタンのサイズやフェルトの穴を調整すると、とめはずしの動作も難しくなるので徐々に難易度を上げていくのもオススメですよ。

しっかりと指先を鍛えつつ、日常での衣服の着脱のトレーニングにもつなげていきましょう。

ヨーヨー

子供が喜ぶおもちゃ工作【ヨーヨー】ボトルキャップで簡単♪手作りおもちゃ作り方【音声解説】DIY ” yo-yo “◇bottle caps toys for kids easy craft
ヨーヨー

ペットボトルキャップを使ったヨーヨー作りは、高齢者の方が気軽に取り組める工作です。

2つのキャップの中心にキリで穴をあけ、ネジを通して固定します。

中央からひもを通してしっかり結び、キャップ内部の空いた部分にはねんどを詰めて重さを出します。

仕上げにカラーテープで全体を巻いて補強すれば完成です。

指先を使う作業は集中力を高めると同時に脳の活性化にもつながります。

見た目を工夫することで、自分だけのオリジナル作品に仕上がるのも魅力。

完成後に実際に動かして遊べるため、作り終わった後も楽しめるアイデアです。

ジャンケンうちわで認知症予防

【健康運動指導士監修】手作りアイテムで脳トレレク!じゃんけんうちわ
ジャンケンうちわで認知症予防

じゃんけんで出される手の形、グーチョキパーのイラストが描かれた大きなうちわです。

前に立つ人がこのうちわを使ってじゃんけんの手を出し、それに対応する手をそれぞれに考えてもらいます。

出される手を見て判断し、それぞれの手を後から出してもらう流れで、勝てるパターンだけでなく負けるパターンでも手を考えてもらいましょう。

またうちわの裏面には数字が書かれており、数字がどの手を表しているのかの工程をはさむことで、より考える力が鍛えられる内容ですね。