【高齢者の方向け】馬の工作アイデア。身近な材料で作るカンタン作品
想像力を働かし馬の姿を形づくる時間は、手先を動かしながら心もほっと落ち着くひとときですね。
こちらの記事では、高齢者の方が無理なく取り組める馬の工作アイデアを集めてみました。
昔懐かしい干支飾りや、ゆらゆらと揺れる木馬、トコトコ歩く馬まで、それぞれのペースで楽しめる工夫が詰まっています。
折り紙や紙皿、木の枝や落ち葉など身近な材料で作れるので、今すぐにでもチャレンジできるのが嬉しいところ。
完成した作品を眺めたり、みんなで飾ったりする喜びは格別です。
会話を楽しみながら、心温まる創作のひとときを味わってくださいね。
- 【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア
- 【高齢者向け】新年にオススメ!手作り絵馬に願いを書こう
- 【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア
- 【高齢者向け】楽しい工作レクを始めよう
- 【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア
- 【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】紙皿で作る工作のアイデア
- 【高齢者向け】簡単に作れる画用紙工作レク
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
- 高齢者にオススメ。かわいいうさぎの工作アイデア
- 【高齢者向け】お花紙で作るすてきな工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】お正月・新年にオススメの工作アイデア
【高齢者の方向け】馬の工作アイデア。身近な材料で作るカンタン作品(1〜10)
折り紙 馬 干支NEW!

十二支のひとつ、午(うま)。
新年にふさわしい馬を折り紙で折ってみましょう。
和柄の折り紙や両面折り紙で作るととても華やかですよ。
こちらの動画では手染め友禅紙を使用しています。
柄のある方を外側に折っていきましょう。
角をきれいに折ると出来上がりがとてもきれいなので、意識してみてくださいね。
顔になる部分が立体的な折り方で少しコツがいるのですが、難しいからこそ完成した喜びもひとしお。
お仲間やご家族と会話を楽しみながら、新年の準備に取り掛かってみてはいかがでしょうか。
馬のかぶりもの、帽子NEW!

ダンボールで馬のかぶりものを作ってみよう!
というアイデアです。
完成品はまるで売り物のような、手の込んだ作品なのでぜひチャレンジしてみましょう。
キットも販売しているようなので、手軽なキットを購入しても良いですし、段ボールでイチから制作しても楽しいですね!
パーツを切り出したら、両面テープでしっかり固定していきます。
鼻や顔の模様は絵の具で描き入れ、たてがみや前髪は画用紙で作りますよ。
個性豊かな馬が完成しそうな段ボール工作、レクリエーションに取り入れてみてはいかがでしょうか。
馬遊び工作NEW!

毛糸でたてがみを表現する、ユニークな工作アイデアです。
用意するものは画用紙と毛糸、段ボール、菜箸。
画用紙に馬の顔と耳、たてがみを描き、線に沿って切ります。
顔と耳はそれぞれ2枚ずつ用意してくださいね。
のりでパーツを接着したら、たてがみに毛糸を取り付けていきましょう。
クラフトパンチで等間隔に開けておくとスムーズです。
毛糸は半分に折り、穴に輪っかを通したら反対部分を輪っかに通して固定します。
すべての穴に2本ずつ毛糸を通し目や鼻を取り付けたら、頑丈になるよう間に段ボールを挟み、菜箸を固定します。
かわいい飾りで装飾したら完成です。
お孫さんへのプレゼントにも喜ばれそうな作品ですね。
【高齢者の方向け】馬の工作アイデア。身近な材料で作るカンタン作品(11〜20)
ティッシュペーパーアート 馬NEW!
@vero624330 Horse… Texture art with tissue paper #diy#cute#animals#shortvideo
♬ She Share Story (for Vlog) – 山口夕依
ティッシュペーパーを使ったちぎり絵風の馬のアートをご紹介します。
まず馬の輪郭を下絵として用意し、色を塗る代わりに、細かくちぎったティッシュに絵の具で色をつけます。
乾いたら丸めたり軽く伸ばしたりして形を整え、のりで下絵に貼り付けていくと、柔らかな立体感のある作品が完成します。
ふんわりした質感が毛並みを思わせ、普通の塗り絵とは違うぬくもりが感じられます。
難しい工程がなく、力を入れずにできるので高齢の方にもぴったり。
使う色を変えれば白馬や栗毛など、自分好みの表情に仕上げられますよ。
歩く馬NEW!
@ylputri_♬ original sound – ylputri – ylputri
紙コップを使った優しく動く馬の工作です。
まず1つめの紙コップには画用紙で作った耳やたてがみ、しっぽを貼り付け、ペンで模様を描いて馬の姿に仕上げます。
もう1つの紙コップには輪ゴムと電池を使って動く仕掛けを作りましょう。
ゴムのねじれを利用して回転させると、上に重ねた馬の紙コップがブルブルと動き出す仕組みです。
見た目はかわいらしく、動かすとまるで小さな馬が走っているよう。
材料はすべて身近にそろい、複雑な工程もないので安心して作れます。
完成後は机の上で競争させても楽しい、遊び心いっぱいの工作アイディアです。
水引で作るあわじ結び馬NEW!
@hohoemiss DAISOでも買える! 水引で2026年の干支「午年」の馬を結んでみましょう🐴 1番簡単で基本中の基本! あわじ結びだけで作れちゃいます。 ポチ袋に貼り付けて、お年玉袋にも! (今年はほほえみずでも販売するので、そちらもお楽しみに) 色違いで作るとユニコーンも作れそう?🦄 #水引#ハンドメイド#レッスン動画#作り方公開#ポチ袋
♬ 24/7 – 神楽SCOPE
水引で馬の顔を表現する上品で優しい雰囲気の工作です。
使うものは水引とはさみ、接着剤だけ。
身近な材料で気軽に始められます。
あわじ結びを基本に顔とたてがみイメージしながら色を変えて作っていくと、すっきりとした馬の顔が完成します。
金や白の水引を使えばお正月飾りなどにも合いますし、淡い色合いなら季節を問わず飾れます。
細かい手作業なので指先のリハビリや集中力アップにもオススメです。
作りながら伝統の美しさを感じられ、完成した作品はお部屋を彩る飾りとしてもすてきですよ。
画用紙と毛糸で作る馬NEW!
@danielletoney 🐴🐴🐴 #preschool#earlychildhoodeducation#horsecraft
♬ original sound – Hoest
身近な材料を使ってほっこり仕上がる工作をご紹介いたします。
まず画用紙に馬の形を書いて切り抜き、しっぽやたてがみの部分に毛糸を貼り付けていきます。
毛糸の長さや色を変えると、たてがみがふんわりしたり、優しい雰囲気になったりと表情が変わるのが楽しいところ。
体の模様を色鉛筆で書き出したり、目をペンで書いたりすればより愛らしい仕上がりに。
厚紙を重ねると立体感も演出できますよ。
質の違う材料を使うことで指先を動かし、感触を楽しめるため高齢の方に特にオススメです。





