【高齢者向け】インナーマッスル鍛え方。転倒予防
インナーマッスルは体の深い部分にある筋肉で、姿勢を支えたりバランスを保ったりする大切な役割を持っています。
特に高齢者の方にとって、インナーマッスルを鍛えることは転倒予防に効果的です。
無理なく続けられる簡単な運動を習慣にすることで、体幹が安定し、歩行もスムーズになりますよ。
今回は、高齢者の方でも安心してできるインナーマッスルの鍛え方を集めました。
毎日の生活に取り入れて、元気に動ける体を目指しましょう。
今日から始められる簡単なエクササイズで、転びにくい体づくりを始めてみましょう。
【高齢者向け】インナーマッスル鍛え方。転倒予防(11〜20)
足腰と体幹のトレーニング

バランスを強化する、体幹と足腰の筋トレをご紹介します。
高齢になると筋力や運動能力は衰え、転倒リスクが増します。
転ばない体をつくるためにはバランス能力の向上と筋力強化が重要ですよ。
立った状態で手足を動かしていきましょう。
立位が不安定な方は台につかまっておこなうか、いすに座った状態でおこなってくださいね。
さまざまな筋トレを紹介されていますので、取り入れやすいものから初めてください。
また高齢者施設のレクリエーションなど大人数でおこなう場合は、一人ひとりの体の状況や体力に合わせて、無理のない範囲でおこなうようにしましょう。
インナーマッスル強化

身体の内側の深い部分にあるインナーマッスル。
インナーマッスルは姿勢の維持や関節の安定など、身体の機能を支える重要な役割を担っているそうです。
そのため、転倒防止や基礎代謝が高まるそうですよ。
インナーマッスルを鍛えて、いつまでも正しい姿勢も保ちたいですよね。
難しそうな体操かと思いますが、まず四つばいになることで、インナーマッスルが鍛えられるそうです。
高齢者の方の体調に合わせて、さらに手や足を右左と順にあげていってみてくださいね。
これだけでも、しっかり鍛えられますよ。
下腹部強化運動

背骨から股関節までをつなぐ、重要なインナーマッスルである腸腰筋。
体を支えたり足を上げたりする役割を果たす重要な筋肉を鍛える運動は、高齢者の方々の体感強化や健康維持に欠かせません!
やり方は、椅子やベッドに腰かけた状態で脚をなるべく高い位置まで上げるだけととっても簡単。
腹筋を意識しながら行い、体がグラグラする場合は両手をおしりの横についた状態で続けてみましょう。
脚が横に逃げないよう、正面で上げ下ろしするのを意識することで、より体幹に刺激が加わりますよ!
おわりに
インナーマッスルを鍛えることは、転倒を防ぎ、いつまでも元気に歩くための大切なポイントです。
無理なくできる運動を続けることで、体のバランスが整い、日常生活もより安心して過ごせるようになりますよ。
できることから始めて、元気な体を維持していきましょう!