RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】インナーマッスル鍛え方。転倒予防

インナーマッスルは体の深い部分にある筋肉で、姿勢を支えたりバランスを保ったりする大切な役割を持っています。

特に高齢者の方にとって、インナーマッスルを鍛えることは転倒予防に効果的です。

無理なく続けられる簡単な運動を習慣にすることで、体幹が安定し、歩行もスムーズになりますよ。

今回は、高齢者の方でも安心してできるインナーマッスルの鍛え方を集めました。

毎日の生活に取り入れて、元気に動ける体を目指しましょう。

今日から始められる簡単なエクササイズで、転びにくい体づくりを始めてみましょう。

【高齢者向け】インナーマッスル鍛え方。転倒予防(1〜10)

椅子を使ったバランストレーニング

椅子を使ったバランストレーニング【高齢者体操TV】
椅子を使ったバランストレーニング

高齢者の方は、バランス機能を維持できるかが転倒予防にもなるので重要なことです。

今回紹介する椅子を使ったバランストレーニングは、転倒予防や歩行の安定に大切です。

「立って運動するのは不安」という高齢者の方も多いですよね。

そんなときにおすすめなのが椅子を使ったバランストレーニング!

安全に運動ができるのはもちろん、体幹や下半身の筋力を無理なく鍛えられるというメリットもあります。

実は足の裏をつけて歩くことよりも、体幹の柔らかさを鍛える方がバランス機能が保てるんですよ。

ぜひ体感してみてくださいね。

スロートレーニング立位体幹

スロートレーニングで認知症・寝たきり・転倒を予防|立位体幹#010
スロートレーニング立位体幹

体幹のスロートレーニングを取り入れて、認知症や寝たきり、転倒予防をしましょう。

立った状態でおじぎをしていきます。

お尻は動かさずそのままの状態で、背筋が丸くならないように注意しましょう。

激しく動くのではなくゆっくりな動作で、体幹に軽い負荷をかけていくことがポイントですよ。

ふらつき予防に、いすの背もたれや壁の前でおこなうようにしてくださいね。

体幹を鍛えることはふらつきを予防し、転倒リスクを軽減します。

また適度な運動は脳を活性化させ認知症予防にも効果的ですよ。

周りの環境を整えたうえで、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

股関節のインナーマッスルトレーニング

【シニア向けトレーニング】片足立ちを安定させる股関節のインナーマッスルのトレーニング
股関節のインナーマッスルトレーニング

股関節と骨盤をつないでいる股関節外旋六筋という筋肉は片足立ちの姿勢を安定させる役割があるんです。

そのため、ここを鍛えることで体のバランス感がよくなり、転倒しづらい体づくりにつながるんですね。

この股関節外旋六筋を鍛えるトレーニングの方法はさざまざまありますが、もっとも負荷の少ない方法は、足を一歩前に出してかかとをつけ、膝を外と内に向けるイメージで足全体を左右に回すというもの。

この動きを基本として、負荷の大きさがことなるさまざまなトレーニングができますので、体の状態に合わせて適切な負荷のトレーニングに取り組んでみてください。

【高齢者向け】インナーマッスル鍛え方。転倒予防(11〜20)

体幹の張りを出す運動

【シニア向けトレーニング】姿勢、バランス向上に必要な張りの出る体幹の鍛え方
体幹の張りを出す運動

高齢者の方はいつまでも元気な自分でいたいと思いますよね。

そのためには激しい運動をしないといけないのかと思う方もいるのかもしれません。

とくにバランス機能を鍛えるためには体幹トレーニングが大切ですよね。

腹筋を鍛えることは難しいのではと思いがちですが、こちらの体操は座ったままで無理なくできる運動なんですよ。

ゆっくり腕や足を動かして行うのでお家でも簡単に体幹運動ができます。

姿勢が良くなり転倒予防にもつながります。

座位バランス体操

バランス機能を鍛えるなんて高齢者の方にとってはハードルが高く感じる方もいるのではないでしょうか。

そんな方におすすめなのがこちらの座位バランス体操です。

座ってできるので運動が苦手な方でも安心ですよ。

座ってやる運動ですが、姿勢や座り方に気をつけるのがポイント。

骨盤をおこして背筋をしっかり伸ばしておこないましょう。

バランス機能はもちろん、血流が促進されるので心身のリフレッシュ効果もありますよ。

心の健康も意識して取り入れてくださいね。

ドローイン

高齢者でもできる!体幹トレーニング(ドローイン)
ドローイン

寝たままおこなえる体幹トレーニングで、転倒予防や腰痛の改善をしましょう!

高齢者の方はそれぞれ、さまざまな体の悩みをもっておられると思いますが、寝ながらおこなえるトレーニングはどんな方でも取り入れやすいのでオススメですよ。

膝を曲げた状態で仰向けになり深呼吸をおこないます。

息を吸うときはしっかり肺を膨らませ、吐くときはしっかりおなかを意識しましょう。

下腹部分に力が入ることで体の軸がしっかりし、転倒や腰痛の予防になるんですね。

こちらのトレーニングであれば、寝る前や少し横になったときにでも簡単に取り入れられそうです。

ぜひお試しくださいね!

マットで行う体幹体操

シニア・高齢者向け【体幹トレーニング10分】リハビリのプロが教える体幹を鍛える簡単筋トレ
マットで行う体幹体操

加齢とともに運動能力や筋力は衰え、転倒リスクが高くなります。

高齢者の方が転倒し骨折してしまうと、治りが長引いて寝たきりになってしまうケースもよくありますよね。

歩行を安定するためには、体幹トレーニングが効果的なのをご存じでしょうか?

こちらのトレーニングは寝た状態や四つんばいの状態でおこなえるため、長い時間立位を保つことが難しい高齢者の方にもオススメですよ。

また適度な運動をすることは、ストレスの発散や睡眠の質向上など嬉しい効果も。

ぜひこちらのトレーニングを取り入れて、転倒予防につなげましょう!