【高齢者向け】1月のカレンダー作り。牛乳パックや折り紙で楽しむ工作アイデア
新しい年の始まりを迎える1月。
真っ白なカレンダーに希望を感じる方も多いのではないでしょうか。
今回は、1月にぴったりなカレンダーをご紹介します。
だるまや門松、招き猫といった縁起物をモチーフにした塗り絵カレンダーや折り紙作品を飾るアイデアのほか、1年中楽しめる万年カレンダーも取り入れています。
数字の書き方や色使いで個性を表現できるのも、手作りカレンダーの魅力ですよね。
また、手作りカレンダーを毎日眺めることで、毎日の暮らしがもっと楽しくなるかもしれません。
高齢者の方と一緒に、新年にふさわしい温かな創作の時間をお過ごしくださいね。
- 【高齢者向け】1月にオススメの折り紙
- 【高齢者向け】1月にオススメの壁面飾りと制作
- 【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】2月に作りたい!手作りカレンダー
- 【高齢者向け】12月の手作りカレンダー。ワクワク楽しい気分になれるモチーフ
- 【高齢者向け】毎日が楽しくなる!手作り日めくりカレンダーまとめ
- 【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】9月のカレンダー作り。オススメのモチーフまとめ
- 【開運だるま】高齢者向け!1月の壁面を飾る製作アイデア
- 【高齢者向け】10月のカレンダー作り。オススメのモチーフまとめ
- 【高齢者向け】春が待ち遠しくなる!3月にちなんだカレンダー作り
- 【高齢者向け】お正月・新年にオススメの工作アイデア
- 【高齢者向け】4月のカレンダー作り。簡単アイディア
【高齢者向け】1月のカレンダー作り。牛乳パックや折り紙で楽しむ工作アイデア(1〜10)
折り紙カレンダー 鏡餅NEW!

歳神様の依代としてお正月に供える、鏡餅。
実は、折り紙で簡単に作れてしまうんですよ!
1月のカレンダーデザインとしても使えますので、ぜひ作ってお正月の空気を感じてみましょう。
このアイデアでは、3枚の折り紙を使って「餅」「三方」「みかん」のパーツを作り、最後に組み合わせて鏡餅に仕上げます。
段折りやざぶとん折りといった基本的な折り方が登場するシンプルな工程ですので、子供から高齢者まで挑戦できる難易度です。
折り紙カレンダー 門松NEW!

お正月になると、大きなビルの正面玄関に飾られる事が多い、門松。
小さい頃に、おうちの門にも飾っていたという方もおられるかもしれませんね。
門松は、1月のカレンダーにぴったりのモチーフです。
この折り紙アイデアでは門松だけでなく、華やかな扇子や梅の折り方も紹介してくれているので、ぜひ作ってカレンダーのメインデザインとして取り入れてみてはいかがでしょうか。
すべてのパーツを組み合わせると厚みが出るので、デザインとして使う時はしっかりと接着してくださいね。
1月の塗り絵カレンダーNEW!
@warabi2022 . 1月のカレンダーに塗り絵をしてもらいました〜 また完成した物を自分の部屋に飾ってもらっています。 部屋を行ききするたびに、目に入るので見当識向上になりますし、何より自分で書いたものなので愛着が湧きますね😊 提案してくれた職員さんに感謝です✨ #1月#塗り絵#唯一無二#見当識#かわいい#笑顔#素敵#アイデア#ありがとうございます#デイサービス#介護士#リハビリ#看護師
♬ Subtitle – Official髭男dism
ネット上には、無料でダウンロードできる、塗り絵がたくさん公開されていますよね。
そちらを使って、1月のカレンダーを作ってみるのはいかがでしょうか。
塗り絵の楽しみ方は自由ですので、定番の色鉛筆を使って色づけしても良いですし、絵の具やクレヨン、化粧品などを使用して色彩を表現しても良いでしょう。
塗り絵が完成したら、カレンダー部分と合わせて台紙に貼って、壁に飾ってみてください。
お正月や冬らしい絵柄を選んで作りましょう。
【高齢者向け】1月のカレンダー作り。牛乳パックや折り紙で楽しむ工作アイデア(11〜20)
折り紙カレンダー だるまNEW!

縁起の良いお正月飾りとして人気のだるまは、1月のカレンダーのモチーフとしてもぴったりです。
このアイデアは折り紙1枚で作れますし、顔の部分を空けて角や辺を内側に折り込んでいくだけ。
複雑な折り方や工程はありませんので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
表情やだるまの模様は、丸シールやペンで描いて表現しましょう。
だるまといえば赤色ですが、手作りの良さはアレンジできるところですから、お好きなカラーで作っても楽しそうですよ。
折り紙カレンダー 初日の出NEW!

折り紙を使って表現する、初日の出をご紹介しますね。
作るパーツは「富士山」「太陽」「雲」の3つです。
富士山は、折り紙を三角に折って折り目をつけたら開き、上の角を段折りして雪を表現。
残りの辺と角を内側に折り込んで、富士山の形に整えます。
太陽は、ざぶとん折りしてから角を三角に折って丸く仕上げますよ。
雲は、三角に折って折り目をつけてから、左の2つの辺を折り目に合わせて折り、左の角を三角に折って、二等辺三角形を作ります。
ここから折り目から少しずらして二つ折りし、角を2回折って雲の形に整えていきます。
台紙に収まるようなサイズの折り紙で作れば、カレンダーのデザインとしても使えますよ。
折り紙カレンダー 羽子板と羽根NEW!

昔から親しまれているお正月遊び「はねつき」。
それに使うのが、羽子板と羽根ですよね。
こちらは折り紙で作る、羽子板と羽根のアイデアです。
羽子板は羽根を当てる部分と持ち手、羽根はおもり部分と3つの羽根に分けて作りますよ。
どれも数回折るだけで作れますので、手作業が苦手な方も楽しんで作れると思います。
ただ、少々大きめに作られていますので、カレンダーのデザインに使うなら、少し小さい折り紙を使って作ると良いかもしれません。
牛乳パックで万年カレンダー

牛乳パックで作る万年カレンダーのご紹介です。
牛乳パックは、厚めの紙で四角系のものが多いですよね。
その特徴をいかして、キューブ型の万年カレンダーを作りますよ。
牛乳パックを正方形になるように、カットして折りましょう。
側面に画用紙を貼り、月を書いた用紙も貼り付けてください。
同じ要領で、曜日と日付のキューブを作って、組み合わせて完成です。
毎日、キューブを変えるのが高齢者の方も楽しみになるかもしれませんね。
高齢者の方の中には、日にちや時間や季節の認識がずれてしまっている方も。
カレンダーを毎日変えることで、日にちを意識することにも役立ちそうですね。





