RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】1月のカレンダー作り。牛乳パックや折り紙で楽しむ工作アイデア

新しい年の始まりを迎える1月。

真っ白なカレンダーに希望を感じる方も多いのではないでしょうか。

今回は、1月にぴったりなカレンダーをご紹介します。

だるまや門松、招き猫といった縁起物をモチーフにした塗り絵カレンダーや折り紙作品を飾るアイデアのほか、1年中楽しめる万年カレンダーも取り入れています。

数字の書き方や色使いで個性を表現できるのも、手作りカレンダーの魅力ですよね。

また、手作りカレンダーを毎日眺めることで、毎日の暮らしがもっと楽しくなるかもしれません。

高齢者の方と一緒に、新年にふさわしい温かな創作の時間をお過ごしくださいね。

【高齢者向け】1月のカレンダー作り。牛乳パックや折り紙で楽しむ工作アイデア(11〜20)

コルクボードで万年カレンダー

【紐に紙を通すだけ】驚くほど簡単なオリジナルカレンダーの作り方
コルクボードで万年カレンダー

コルクボードと毛糸を使った、万年カレンダーのご紹介です。

毛糸の先端を結んで輪を作り、31までの日付をかいたカードを通していきますよ。

カードにはあらかじめ、パンチで穴を開けて毛糸を通しましょう。

カレンダーの日付にするため、31日から毛糸を通すところがポイントです。

コルクボードには毛糸をかけるピンを5本ずつ両端にさしておき、上段から毛糸に通した1のカードからピンにかけていきます。

月によって始まる曜日が違うので、1のカードの位置に気をつけてくださいね。

数字の書き方によって雰囲気が変わるので、高齢者の方とどんな風に日付をするのか考えるのも、楽しい時間となりそうですね。

おわりに

高齢者の方と一緒に、1月のカレンダー作りを楽しむアイデアをご紹介しました。

身近な素材から生まれる手作りカレンダーは、作る喜びとともに毎日眺める楽しみも届けてくれます。

新しい一年の始まりに、心がほっとする手作りのカレンダーで日々を彩ってください。