【高齢者向け】室内で楽しむ鯉のぼり。壁飾りアイデアまとめ
5月のメインイベントといえば、お子さんに大人気のこどもの日。
そしてシンボルとなる鯉のぼりを、お子さんが小さい時に家に飾っていた方も多いのではないでしょうか。
最近では、家で使わなくなった鯉のぼりを川沿いに飾るという市のイベントもあり、世代を問わずみんなから愛される存在ですよね。
今回は5月にぴったりな、鯉のぼりの壁面飾りアイデアをご紹介します。
鯉のぼりはさまざまなアイデアがあり、飾り方や作り方を楽しめます。
お部屋に飾るだけで、一気に5月を感じられますよ。
ぜひ、みなさんで一緒に作ってみてくださいね。
【高齢者向け】室内で楽しむ鯉のぼり。壁飾りアイデアまとめ(11〜20)
こいのぼりと藤の花

紫の小花が連なるように……5月に咲く花といえば、藤。
こいのぼりと藤を組み合わせた飾りを作ってみましょう!
紫の折り紙を小さく切って折り、藤の花に。
いくつか作って、最後に台紙へ並べて貼るので、たくさんあればるだけ豪華になると思います!
こいのぼりは折り紙の裏地が白いのを生かした、シンプルな折り方。
目や尾ひれの筋を描き込めば完成しちゃいます。
そこから紙皿などを活用して作った台紙に、こいのぼりと藤の花を思うがままに配置。
壁かけできるようひもを取り付けて出来上がりです!
こいのぼりとかぶとのリース

「こいのぼりとかぶと」というモチーフは定番ですが、ここでご紹介するのはちょっとアレンジが加わったもの。
まず折り紙を使ってかぶとを4つ分完成させます。
そしてかぶとの端をもう一方のかぶとの端に差し込むように組み合わせ、固定。
それを4つ分くり返すとかぶとが円形に、つまりリース状になります。
あとは真ん中にこいのぼりを飾りつければ、こいのぼりとかぶとのリースの出来上がりです!
かぶとの折り紙は和柄を選ぶとよりそれっぽくなりますよ。
和洋折衷な壁飾りです!
こいのぼりと金太郎

まるまるとした見た目がかわいらしい、こいのぼりと金太郎の壁飾りです!
立体的に仕上がっているのはトイレットペーパーの芯を使っているから。
芯をぺちゃんこにして手を離す、その形が少し戻った状態、ちょっとカーブしている造形を活用します。
金太郎はおかっぱ頭や赤い腰掛けを切った折り紙の色で表現。
こいのぼりは切り出したトイレットペーパーの芯を順々に重ね接着し、あの横長な体部分を作ります。
コンパクトに仕上がるので、場所を選ばず飾れるはずです。
ダイナミックこいのぼり

殺風景な壁面を華やかに彩りたいなら、ダイナミックなこいのぼりを製作してみませんか?
高齢者施設の壁面にもとても映えるので、デイサービスのレクリエーションにもオススメの工作です。
基本的には紙をカットしてのり付けする作業なので、高齢者の方でも気軽に取り組めるのではないでしょうか。
こいのぼりのウロコ部分は和柄の千代紙と無地の紙をカットし貼りつけて作ります。
1つのウロコが大きめなので、とても作りやすいのでは。
こいのぼり本体は大きいので、職員さんと一緒に手作りし、ウロコを利用者さんに作ってもらってもいいですね!
自分たちで手作りした大作なので、壁面に飾り付ければ歓声が上がること間違いなし!
こいのぼりと菖蒲
大人数で楽しく取り組める、こいのぼりと菖蒲の壁面飾りです。
菖蒲は5月上旬から中旬に咲く初夏を彩る花ですよね!
5月の風物詩であるこいのぼりと一緒に壁面にレイアウトすることで、季節を満喫しちゃいましょう。
どちらも折り紙を折ったり、切り貼りする工作で、それほど難しくはありません。
それぞれのパーツを分担して作り、後でみんなで一緒に壁に飾りつけても、パーツだけ作ってもらって壁に飾るのは職員さんが行ってもいいですね。
パーツが多いほうが、壁がにぎやかになり、高齢者の方にも喜ばれるのではないでしょうか。