【高齢者向け】室内で楽しむ鯉のぼり。壁飾りアイデアまとめ
5月のメインイベントといえば、お子さんに大人気のこどもの日。
そしてシンボルとなる鯉のぼりを、お子さんが小さい時に家に飾っていた方も多いのではないでしょうか。
最近では、家で使わなくなった鯉のぼりを川沿いに飾るという市のイベントもあり、世代を問わずみんなから愛される存在ですよね。
今回は5月にぴったりな、鯉のぼりの壁面飾りアイデアをご紹介します。
鯉のぼりはさまざまなアイデアがあり、飾り方や作り方を楽しめます。
お部屋に飾るだけで、一気に5月を感じられますよ。
ぜひ、みなさんで一緒に作ってみてくださいね。
- 【高齢者向け】こどもの日を彩る。鯉のぼり製作
- 【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集
- 【高齢者向け】5月の季節感あふれる壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】春に包まれる。4月に楽しみたい壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】5月のカレンダー作り。楽しくて簡単
- 【高齢者向け】5月にちなんだ折り紙をご紹介!
- 【保育】5月に作って飾ろう!壁面製作アイデア集
- 【高齢者向け】春の雰囲気に包まれる。心温まる壁面アイデア
- 【高齢者向け】春に楽しむ工作。デイサービス持ち帰り作品のアイデア
- 【高齢者向け】介護施設の春を彩る。壁面アイデア集
- 【高齢者向け】室内で楽しむ桜。壁飾りのアイデア
- 【高齢者向け】ひな祭りを彩る。壁面飾りのアイデア
【高齢者向け】室内で楽しむ鯉のぼり。壁飾りアイデアまとめ(1〜10)
うろこが柏餅のこいのぼり
端午の節句に、かしわ餅を食べる高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
かしわ餅は、縁起のいい食べ物で、食べることで男の子が無事に育つことを願う気持ちも込められています。
かしわ餅のうろこがかわいい、こいのぼりを作ってみましょう。
かしわ餅を折り紙でカットして作り、こいのぼりを画用紙で作っていきましょう。
かしわ餅がうろこの斬新なこいのぼりに、高齢者の方も制作が楽しめそうですね。
完成品は壁に貼って飾ってもいいですし、ヒモをつけてガーランドにしてもすてきですよ。
つまみ細工で鯉のぼり

さわやかな五月晴れの空を雄大に泳ぐ鯉のぼり。
最近は地域によっては、鯉のぼりを見る機会も減ってきていますよね。
高齢者の方の中には、こどもの日や端午の節句といえば、鯉のぼりをイメージする方も多いかもしれません。
そこで本当に泳いでいるような、鯉のぼりのフレームの飾りを作ってみましょう。
鯉のぼりの胴体に、つまみ細工という技法で作るとうろこの雰囲気がでますよ。
つまみ細工は日本の伝統工芸の一つです。
小さな生地を三角形に折って作る、丸つまみがうろこには合いそうですよ。
手先を使って作る作品は、脳を活性化することにも期待が出来そうですね。
しょうぶの花もつまみ細工で作ってフレームに飾ると、さらにすてきに仕上がりますよ。
鯉のぼり壁面飾り

季節感のある鯉のぼりの壁飾りを作ってみませんか。
紙コップを使って作るので、少し立体的になるのもよいところです。
まず、こいのぼりの本体は紙コップを4等分して切り離しておきます。
そこにうろこの部分になるように折り紙を紙コップに巻いて貼りつけておきます。
目玉シールを貼り完成です。
かぶとと風車、しょうぶは折っておきます。
すべてを組み立てて台紙に貼りましょう。
このような飾りを1年分作っておき、かけかえると生活にも変化があってとてもいいですよね。
【高齢者向け】室内で楽しむ鯉のぼり。壁飾りアイデアまとめ(11〜20)
こいのぼりつるし飾り

こいのぼりがゆらゆら揺れるつるし飾りです。
千代紙を使うことで、高齢者にも喜ばれるデザインになっています。
お好きな色の画用紙を丸めて筒状に、千代紙は半分に折ってカットしウロコ模様を作りましょう。
千代紙を筒状の画用紙に貼り付けることで、画用紙の地の色が見えてコントラストがキレイに仕上がります!
画用紙と千代紙の色や柄を工夫することで、世界に一つしかないこいのぼりが作れるでしょう。
折り紙で折ったかぶとや風車をプラスしても華やかになりますね。
みんなで自由に描くこいのぼり

厚紙を切ったり折り紙したり……ではなく、自由にこいのぼりの絵を描いてみませんか!
筆を使うので指先の運動、ひいては脳トレの一環になります。
どういう風にするかなど、やり方描き方はお好きなように!
筆なら強弱をつけやすいので、ぜひその特性を生かしてウロコやヒレなどを。
製作する場所が広いなら、大きな紙を準備するのもいいかもしれませんね!
「もっとたくさん泳いでいる感じにしよう」「背景に力を入れよう」など描いているうちアイデアが止まらなくなるかも!
泳ぐこいのぼり

躍動感のあるこいのぼりで、高齢者施設の壁面を彩ってみませんか?
デイサービスのレクリエーションでみなさんで一緒に作っても盛り上がれるのではないでしょうか。
画用紙1枚で作れるのも魅力の工作です!
画用紙を縦半分に折り、ハサミでカット。
2枚を貼り合わせることで細長い長方形を作ってください。
さらに、それを山が2つのびょうぶ折りにします。
続いて、丸く弧を描くようにハサミを入れることで、こいのぼりのウロコを表現。
最後に切り込みを入れた画用紙を広げ、ペンやクレヨン、色鉛筆などで模様を装飾すれば完成!
青や赤、緑など画用紙の色を変えて作っても壁面が豪華に仕上がりますね。
鯉のぼりつるし飾り

鯉のぼりは空を雄大に泳ぐ姿がすばらしく、春や初夏の風物詩でもあります。
そんな鯉のぼりを室内でも感じられるような、つるし飾りをつくってみましょう。
和柄の折り紙や普通の折り紙で鯉のぼりの胴体を作り、目を作りますよ。
さらに鯉のぼりをヒモに通して、ヒレや尾ひれを作って完成です。
何個か鯉のぼりを作って、一緒のヒモにつるすとまごいや、ひごいなどを見ているようですね。
室内でゆらゆら揺れる鯉のぼりのつるし飾りを見て、5月の訪れを感じている高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんよ。











