【高齢者向け】室内で楽しむ鯉のぼり。壁飾りアイデアまとめ
5月のメインイベントといえば、お子さんに大人気のこどもの日。
そしてシンボルとなる鯉のぼりを、お子さんが小さい時に家に飾っていた方も多いのではないでしょうか。
最近では、家で使わなくなった鯉のぼりを川沿いに飾るという市のイベントもあり、世代を問わずみんなから愛される存在ですよね。
今回は5月にぴったりな、鯉のぼりの壁面飾りアイデアをご紹介します。
鯉のぼりはさまざまなアイデアがあり、飾り方や作り方を楽しめます。
お部屋に飾るだけで、一気に5月を感じられますよ。
ぜひ、みなさんで一緒に作ってみてくださいね。
- 【高齢者向け】こどもの日を彩る。鯉のぼり製作
- 【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集
- 【高齢者向け】5月の季節感あふれる壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】春に包まれる。4月に楽しみたい壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】5月のカレンダー作り。楽しくて簡単
- 【高齢者向け】5月にちなんだ折り紙をご紹介!
- 【保育】5月に作って飾ろう!壁面製作アイデア集
- 【高齢者向け】春の雰囲気に包まれる。心温まる壁面アイデア
- 【高齢者向け】春に楽しむ工作。デイサービス持ち帰り作品のアイデア
- 【高齢者向け】介護施設の春を彩る。壁面アイデア集
- 【高齢者向け】室内で楽しむ桜。壁飾りのアイデア
- 【高齢者向け】ひな祭りを彩る。壁面飾りのアイデア
【高齢者向け】室内で楽しむ鯉のぼり。壁飾りアイデアまとめ(21〜30)
ペーパー芯で鯉のぼり

ペーパー芯を利用した、かわいい鯉のぼりのご紹介です。
トイレットペーパーやキッチンペーパーなどを使い終わると、残るペーパー芯。
ペーパー芯は厚みがある紙のことが多く、円柱の形を利用した工作もピッタリなんですよ。
ペーパー芯に、赤や青などの折り紙を貼り付けて尾ひれの部分をカットします。
丸いシールで、目やうろこを作り貼り付けましょう。
ここまで完成した作品を、壁に貼り付けてもいいですね。
さらにアレンジしてパンチで穴を開けて、割り箸をさすと立て掛けられます。
高齢者の方のお部屋に飾ってもいいですね。
ペーパー芯の形が、鯉のぼりの丸みをじょうずに表現している作品です。
紙コップ鯉のぼり

紙コップを利用して、鯉のぼりを作ってみましょう。
紙コップはあらかじめ色が付いたものを使うと、作るのが楽ですよ。
白い紙コップの場合は、紙コップに折り紙を貼り付けてみてくださいね。
折り紙や紙テープを、切ったりちぎったりして紙コップに貼り付けます。
これでうろこの部分が作れ、ちぎって作ったうろこだと鯉のぼりに個性が出ますね。
丸シールで目を付けたり、短冊状にした折り紙で作った尾ひれを付けたりします。
モールやヒモを頭の方に付けて、ストローに結んで完成です。
ストローが付いているので、花瓶などにさしてテーブルの上にも置けますよ。
施設に飾る事で、高齢者の方に季節を感じていただけそうですね。
【高齢者向け】室内で楽しむ鯉のぼり。壁飾りアイデアまとめ(31〜40)
紙皿ゆらゆら鯉のぼり

紙皿を使って、ゆらゆらと動くこいのぼりを作ってみませんか。
まず紙皿を半分に折り、片方だけをホチキスでとめます。
とめた方が尾の部分になりますよ。
頭の部分を少しだけ切ります。
そしてカラフルな紙を本体より少し小さめに切って本体に貼り、もう一枚の紙は紙皿の尾の部分より少し長めに切ってその上にずらして貼ります。
目のパーツもしくは丸シールなどで目をつけたら完成です。
飾っておくと風などでゆらゆらゆれてとてもすてきですよ。
千代紙のちぎり絵こいのぼり
ちぎり絵は趣味としても親しまれていますよね。
手先をフルに使うので、高齢者の指先のトレーニングや認知症予防にも効果的なんです!
5月の壁面飾りとして、ちぎり絵で作ったこいのぼりはいかがでしょうか?
施設のデイサービスで行うなら、こいのぼりの本体は、職員さんが画用紙などで作り、千代紙をちぎって貼る工程を利用者さんに行ってもらってもいいですね。
高齢者の方も細かい作業に夢中になってしまうかも!
色とりどりの千代紙が映えるこいのぼりを作ってみてくださいね。
こいのぼりガーランド

壁面飾りの定番と言えばガーランドではないでしょうか。
手軽に作れて簡単に壁をにぎやかにできるので、パーティーやイベントなどさまざまなシーンで活躍できます!
折り紙や画用紙をカットしてこいのぼりを作ってみましょう。
最終的にヒモに通すことを考えて、2つ折りで作ることがポイントでしょうか。
ウロコも折り紙や画用紙をカットして作ります。
ベーシックな形やリボン形、しずく形など、オリジナリティあふれるウロコを表現しても楽しいと思います!
こいのぼりだけではなく、風車や雲をプラスしてもステキですね!
風景と動くこいのぼり

ちょっぴりユニークなこいのぼり飾りを作ってみませんか?
街並みや空を描いた背景になる絵にこいのぼりの飾りを貼り付けるんですが、なんとそのこいのぼりが動くんです!
ウロコ状のパーツをヒモでつなげ胴体にしているので、触るとクネクネと形を変えてくれるんですよね。
その日の気分でこいのぼりたちが上に下に。
毎日見ても飽きない5月壁飾りの完成です!
パーツを一つひとつ作るので少し時間はかかります、が、その分愛着も湧きますよ。
こいのぼりとかぶと

立体感のあるこいのぼり、かぶと工作に挑戦!
凝った見た目に5月気分が盛り上がるはずです。
こいのぼりは丸めた折り紙がベース。
折り紙の片側を三角に切り出せばこいのぼりの尾に!
あらかじめ切っておいた目やウロコの貼り付ければ完成です。
かぶとも折り紙での製作なのですが、折り終わったら内側にスペースを作り自立するような造形に。
糸でつなげて壁に飾れば、キュートなモビールになります!
見た目が華やぐよう、カラフルな折り紙をチョイスするのがいいかも。






