子供から高齢者まで誰でも楽しめるトピックといえば生き物ではないでしょうか。
クイズは普段と違う脳の使い方をするため、脳血流量が増加し、認知機能低下予防の効果があります。
また、世代問わず楽しめる内容のクイズのため、他者とのコミュニケーションが促進されます。
周囲の方々とクイズを考えたり、答え合わせで盛り上がったりできます。
他者と共同で何かをすることで理解や学びが進み、より脳トレの効果も上がるため、ぜひレクリエーションとして取り入れてみてくださいね!
【高齢者向け】生き物に関する選択式クイズ集(1〜10)
コアラは1日に何時間寝るでしょうか?

- 2時間
- 7時間
- 22時間
こたえを見る
22時間
コアラが食べるユーカリの葉には毒素が含まれており、体内で消化するために長時間眠る
more_horiz
この中で足が一番速い動物は?

- ダチョウ
- キリン
- ヒョウ
こたえを見る
ダチョウ
ダチョウは70km/hと、鳥類で最速の速さで走ります。
more_horiz
キリンの睡眠時間は何時間でしょうか?

- 20分
- 3時間
- 6時間
こたえを見る
20分
キリンは草食動物で、ライオンなどの獲物から常に危機感を感じているため、すぐに逃げられるようにあまり眠らないそうです。
more_horiz
クラゲは何%が水分でしょうか?

- 70%
- 95%
- 80%
こたえを見る
95%
クラゲには脳や心臓がなく、神経の伝達で泳いでいる。
more_horiz
牛の胃はいくつあるでしょうか?

- 1つ
- 3つ
- 4つ
こたえを見る
4つ
牛は食べた草をしっかりと消化しますが、実際に消化の働きを持つものは4番目の胃のみになっています。
more_horiz
越前ガニはどこの県で獲れるカニでしょうか?

- 北海道
- 鳥取県
- 福井県
こたえを見る
福井県
越前ガニは福井県で水揚げされるオスのズワイガニのことです。
more_horiz
この中で血の色が他の2つと違う生き物はどれ?

- ロブスター
- マグロ
- タコ
こたえを見る
マグロ
ロブスターやマグロは血の色が青です。
ヘモグロビンと同じ働きをするタンパク質であるへもシアニンが含まれており、銅と結びつくため、血の色が青くなります。
more_horiz