ご当地クイズで、楽しみながら脳トレをしてみませんか?
レクリエーションなどで、脳の活性化に役立つクイズを出題している高齢者施設も多いようです。
その土地ならではのご当地クイズなら、高齢者の方も楽しみながら取り組んでいただけるかもしれませんよ。
都道府県の情報ならなじみがあり、ご存じの方も多いのではないでしょうか?
高齢者の方の出身地はもちろん、知っている土地のクイズが出題されたら、盛り上がりそうですよね!
今回は、高齢者の方も解答しやすく3択で出題しています。
ぜひ、ご当地クイズで楽しいひと時をお過ごしくださいね!
- 【高齢者向け】盛り上がる!3択ランキングクイズ
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!都道府県クイズ
- 【高齢者向け】3択方言クイズ!全国のおもしろい方言クイズまとめ
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!ご当地3択クイズで盛り上がろう
- 【高齢者向け】暇つぶしにもオススメ!楽しい3択雑学クイズ
- 【高齢者の方向け】おもしろい!日本一クイズで盛り上がろう
- 【高齢者向け】みんなで楽しく3択地理クイズ
- 【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
- 【高齢者向け】脳トレ!思い出しクイズ集!
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
- 【一般問題】日本全国 都道府県クイズ
- 【高齢者向け】懐かしいクイズで思い出がよみがえる!昭和の芸能・エンタメ・スポーツ問題
- 【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ
【高齢者向け】楽しく脳トレ!ご当地3択クイズで盛り上がろう(1〜10)
ジンギスカンが有名な北海道。ジンギスカンには何の肉が使われているでしょうか?

- 牛肉
- 鹿の肉
- 羊の肉
こたえを見る
羊の肉
ドーム型の独特な鉄鍋で羊の肉や野菜を焼いて食べるジンギスカンは、北海道の郷土料理です。
北海道で飼育されていた羊毛用の羊が余り、食用に利用されたことがジンギスカンの始まりだそうですよ。
味にクセがある羊の肉は最初、食べる人は少なかったようですが今では広く普及しましたよね。
愛知県名古屋市の名物「ひつまぶし」に使われている魚は何でしょうか?

- ウミヘビ
- あなご
- うなぎ
こたえを見る
うなぎ
ひつまぶしは名古屋を代表する食べ物の一つですよね。
ご飯の上に短冊状に刻んだうなぎのかば焼きをのせてあります。
食べる前に4等分にして、薬味やだし汁をかけた3種類の食べ方があるそうですよ。
風味を変えて自分の好みに合った食べ方を探しても楽しめそうですね!
日本一の米どころで有名な新潟県。県の鳥に指定されている鳥は何というでしょうか?

- 白鳥
- トキ
- クジャク
こたえを見る
トキ
日本産のトキは2003年に絶滅してしまいました。
その後、中国からトキを迎え入れ、現在は個体数を増やしています。
海外の動物を受け入れると、生態系の心配もありますよね。
しかし、日本と中国のトキは、遺伝子の違いがあまりなく、ほぼ同じだそうですよ。
江戸幕府を開いた徳川家康が祀られている、日光東照宮は何県にあるでしょうか?

- 茨城県
- 埼玉県
- 栃木県
こたえを見る
栃木県
徳川家康公をまつった神社の日光東照宮は、栃木県にあります。
日光東照宮といえば「見ざる、言わざる、聞かざる」のポーズをした三猿が有名ですよね。
実は、三猿は8面の彫刻の1面だそうです。
8面で人生を猿の姿で表し、2面に三猿の姿があります。
子供のときは「悪いことを見たり、悪いことを言ったり聞いたりしないように」という教えが込められているそうですよ。
秋田県の名産の一つ「いぶりがっこ」の「がっこ」とは何のことでしょうか?

- 漬物
- 大根
- たくあん
こたえを見る
漬物
秋田の方言で「漬物」を「がっこ」と言うそうです。
寒い時期、漬物用の干した大根の冷凍を防ぐために、天井からつるして囲炉裏で燻して保存食にしていたことがいぶりがっこのルーツだそうですよ。
冬は雪深く厳しい寒さの秋田県の生活の知恵から生まれた産物ですね。
最近は刻んでクリームチーズと和えたり、ポテトサラダに加えるなどアレンジも豊富ですよ。
「大間のマグロ」は黒いダイヤとも称される高級食材です。大間はどこの県にあるでしょうか?

- 石川県
- 高知県
- 青森県
こたえを見る
青森県
大間町は、青森県の下北半島の先端にある本州最北端の町です。
高値でセリ落とされることで有名な、大間で採れるマグロは「黒いダイヤ」と呼ばれています。
最高は1匹のマグロの値段が三億円を超えたそうです。
「黒いダイヤ」にふさわしいお値段ですね。
世界遺産にも登録された合掌造り。合掌造りの集落がある「白川郷」は何県にあるでしょうか?

- 長野県
- 石川県
- 岐阜県
こたえを見る
岐阜県
日本の美しい風景でもある合掌造り集落がある白川郷。
2メートル近くの積雪がある白川郷では、降り積もった雪が屋根から自然に落ちるように急こう配の形状になったそうです。
また、屋根の厚みは1メートル近くあり、雨水が室内に浸透してくるのを防いでいるそうですよ。