【高齢者向け】楽しく脳トレ!ご当地3択クイズで盛り上がろう
ご当地クイズで、楽しみながら脳トレをしてみませんか?
レクリエーションなどで、脳の活性化に役立つクイズを出題している高齢者施設も多いようです。
その土地ならではのご当地クイズなら、高齢者の方も楽しみながら取り組んでいただけるかもしれませんよ。
都道府県の情報ならなじみがあり、ご存じの方も多いのではないでしょうか?
高齢者の方の出身地はもちろん、知っている土地のクイズが出題されたら、盛り上がりそうですよね!
今回は、高齢者の方も解答しやすく3択で出題しています。
ぜひ、ご当地クイズで楽しいひと時をお過ごしくださいね!
【高齢者向け】楽しく脳トレ!ご当地3択クイズで盛り上がろう(1〜10)
世界遺産にも登録された合掌造り。合掌造りの集落がある「白川郷」は何県にあるでしょうか?

- 長野県
- 石川県
- 岐阜県
こたえを見る
岐阜県
日本の美しい風景でもある合掌造り集落がある白川郷。
2メートル近くの積雪がある白川郷では、降り積もった雪が屋根から自然に落ちるように急こう配の形状になったそうです。
また、屋根の厚みは1メートル近くあり、雨水が室内に浸透してくるのを防いでいるそうですよ。
有田焼はどこの県で作られている磁器でしょうか?

- 福岡県
- 佐賀県
- 島根県
こたえを見る
有賀焼
有田焼は、佐賀県有田町の周辺で製造される日本初の磁器です。
有田焼は伊万里焼とも呼ばれることがあります。
有田焼を海外へ輸出する際に、伊万里港から発送していたことが理由だそうです。
現在は、有田焼と伊万里焼は製造した土地によって大きく分けられています。
当時は、ヨーロッパをはじめ世界で大変人気を集めました。
「大間のマグロ」は黒いダイヤとも称される高級食材です。大間はどこの県にあるでしょうか?

- 石川県
- 高知県
- 青森県
こたえを見る
青森県
大間町は、青森県の下北半島の先端にある本州最北端の町です。
高値でセリ落とされることで有名な、大間で採れるマグロは「黒いダイヤ」と呼ばれています。
最高は1匹のマグロの値段が三億円を超えたそうです。
「黒いダイヤ」にふさわしいお値段ですね。
山盛りのカキ氷にたくさん練乳やフルーツがのった「しろくま」が名物の県はどこでしょうか?

- 沖縄県
- 宮崎県
- 鹿児島県
こたえを見る
鹿児島県
削った氷に練乳やレーズンやフルーツを盛ったしろくま。
鹿児島県の老舗の飲食店が発祥の地と言われています。
戦後の間もない頃に考案され販売されたそうです。
この飲食店では数種類のシロクマが味わえます。
今では、スーパーなどのアイス売り場でも、カップに入ったシロクマが売られていますね。
日本で2番目に大きな湖である「霞ヶ浦」がある県はどこでしょうか?

- 茨城県
- 群馬県
- 千葉県
こたえを見る
茨城県
茨城県にある霞ヶ浦は、霞ヶ浦、北浦、常陸利根川を合わせた湖です。
琵琶湖に次いで日本では2番目に大きい湖ですが、深さは平均4メートル程の広くて浅いことが特徴です。
毎年9月1日は、霞ヶ浦の日に制定されています。
過去に水質が悪く濁った時期があり、霞ヶ浦の日は水質浄化意識を高める目的があるそうですよ。