【高齢者向け】楽しく脳トレ!ご当地3択クイズで盛り上がろう
ご当地クイズで、楽しみながら脳トレをしてみませんか?
レクリエーションなどで、脳の活性化に役立つクイズを出題している高齢者施設も多いようです。
その土地ならではのご当地クイズなら、高齢者の方も楽しみながら取り組んでいただけるかもしれませんよ。
都道府県の情報ならなじみがあり、ご存じの方も多いのではないでしょうか?
高齢者の方の出身地はもちろん、知っている土地のクイズが出題されたら、盛り上がりそうですよね!
今回は、高齢者の方も解答しやすく3択で出題しています。
ぜひ、ご当地クイズで楽しいひと時をお過ごしくださいね!
- 【高齢者向け】盛り上がる!3択ランキングクイズ
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!都道府県クイズ
- 【高齢者向け】3択方言クイズ!全国のおもしろい方言クイズまとめ
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!ご当地3択クイズで盛り上がろう
- 【高齢者向け】暇つぶしにもオススメ!楽しい3択雑学クイズ
- 【高齢者の方向け】おもしろい!日本一クイズで盛り上がろう
- 【高齢者向け】みんなで楽しく3択地理クイズ
- 【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
- 【高齢者向け】脳トレ!思い出しクイズ集!
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
- 【一般問題】日本全国 都道府県クイズ
- 【高齢者向け】懐かしいクイズで思い出がよみがえる!昭和の芸能・エンタメ・スポーツ問題
- 【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ
【高齢者向け】楽しく脳トレ!ご当地3択クイズで盛り上がろう(11〜20)
福岡県の名物「明太子」はある魚の卵です。何の魚でしょうか?

- カジキマグロ
- スケトウダラ
- チョウザメ
こたえを見る
スケトウダラ
<ご飯の上にのせて食べるとピリッと辛い明太子。スケトウダラの卵を辛い調味料と塩で漬け込んだ物です。実は、スケトウダラは世界で最も漁獲高が多い魚なんですよ。日本ではスケトウダラの身は、かまぼこやちくわなど練り物に多く使われています。
人気観光地として有名な那智勝浦町がある都道府県はどこでしょうか?

- 三重県
- 奈良県
- 和歌山県
こたえを見る
和歌山県
那智勝浦町は和歌山県の南側に位置しており、那智の滝や熊野古道、南紀勝浦温泉などで有名ですね。
県内でもトップクラスの水揚げ量を誇る漁港の街としても有名で、キンメダイやイセエビ、カツオなど新鮮な海の幸を味わえますよ。
2020年にぶどうの収穫量がもっとも多かった都道府県は山梨県ですが、2位はどこでしょうか?

- 山形県
- 岡山県
- 長野県
こたえを見る
長野県
日本におけるぶどうの収穫量のうち、山梨県が21%を占めており、長野県はそれにつぐ20%を占めています。
ちなみに山形県と岡山県はそれぞれ9%で、大きく差があることがうかがえますね。
長野県は江戸時代からぶどうを栽培している地域であり、巨峰やナガノパープル、シャインマスカットなどがとくに人気の高い品種ですね。
ミッキーマウスで有名な、東京ディズニーランドがあるのは何県でしょうか?

- 千葉県
- 東京都
- 神奈川県
こたえを見る
千葉県
名前に「東京」と地名が入っているので東京都にあると勘違いしている方もいますが、実は千葉県浦安市にあります。
「ちば」という英語の発音は、海外では薬物のマリファナやヘロインを意味する単語の発音に酷似しており、千葉ではなく東京という名称がついたのですよ。
海岸線が最も長い都道府県は北海道ですが、2位はどこでしょうか?

- 長崎県
- 三重県
- 沖縄県
こたえを見る
長崎県
面積が大きいことから北海道の海岸線が長いことは簡単にイメージされるかと思いますが、長崎には大きさのイメージがないので海岸線の長さは意外かもしれませんね。
島が多いことが長い海岸線の理由で、対馬や壱岐をはじめとして40ほどの島が存在しています。
それぞれも観光スポットとして人気の、海とともに発展してきた県だと言えるのではないでしょうか。
3000年以上の歴史を誇る、日本最古の温泉は次のうちどれでしょうか?

- 草津温泉
- 道後温泉
- 有馬温泉
こたえを見る
道後温泉
日本最古の道後温泉は、愛媛県松山市にあります。
夏目漱石や聖徳太子、正岡子規など歴史上の有名な人物も入浴していたと言われています。
道後温泉に隣接する商店街、道後ハイカラ通りも有名ですね。
ちなみに道後温泉、有馬温泉、白浜温泉の3つを合わせて「日本三古湯」と呼ばれています。
【高齢者向け】楽しく脳トレ!ご当地3択クイズで盛り上がろう(21〜30)
「泣く子はいねが」で知られる、なまはげの伝統行事が有名な都道府県はどこでしょうか?

- 岩手県
- 宮城県
- 秋田県
こたえを見る
秋田県
秋田県の男鹿半島では毎年、大晦日の晩になまはげの行事がおこなわれます。
なまはげは神々の使者と信じられており、年に一度、豊作や吉事を運ぶ来訪神として各家庭を巡ります。
「怠け者はいねが。
泣く子はいねが」という言葉で有名ですね。