山々の紅葉は、秋の深まりを感じられる風景です。
特に紅葉といえば「もみじ」が思い浮かぶのではないでしょうか?
介護施設などの壁を「もみじ」のある景色に彩ってみませんか?
そこで今回は「高齢者施設向けもみじの壁面飾り」のアイディア集をご紹介します。
高齢者の方の中には、同じような毎日を過ごされたり、体を以前よりも動かすことが難しくなり、外出が難しくなられた方もいらっしゃるようです。
施設の壁面を紅葉した「もみじ」で、「紅葉がり」や「もみじ狩り」に出かけた気分になっていただきましょう!
ほかの方と交流が生まれるなど、コミュニケーションも図れそうですね。
- 【高齢者向け】みんなで作ろう!11月の壁面飾りのなすてきなアイディア
- 【高齢者向け】秋の壁飾りのアイデア
- 【高齢者向け】10月を満喫できる壁面飾り
- 高齢者にオススメ!秋を感じるもみじの折り紙アイデア
- 介護施設で役立つ!秋の壁面飾りのアイデア
- もみじテーマにした工作アイデア。高齢者の方向けの楽しい工作レク
- 【高齢者向け】簡単工作で秋を感じる紅葉の制作アイデア
- 【高齢者向け】12月におすすめの壁飾り。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】一年中使える!壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア
- ハサミだけで秋の風物詩を楽しもう!簡単に作れる切り絵のアイデア集
- 【高齢者向け】9月におすすめの壁面飾りのアイデア
- 【テーマは柿】高齢者の方におすすめ!簡単&楽しい秋の工作アイデア
【高齢者施設向け】秋を感じる!もみじの壁面飾りアイディア集(1〜10)
もみじと五重塔
美しい紅葉の先に五重塔がうっすらと見えている、風景の広がりを感じさせる飾り付けです。
平面の五重塔に対して、立体的な紅葉を配置することが奥行きを伝えるための大切なポイントですね。
五重塔は画用紙をカットするだけのシンプルなものですが、紅葉の作り方はしっかりとこだわりましょう。
折り紙をじゃばらにたたんでハサミを入れ、根元を止めてやわらかく広げれば紅葉の完成です。
本来は存在しないカラフルな紅葉が、ならんでいる光景にしても楽しさを感じてもらえそうですね。
彩のあるもみじ

赤や黄色に色づいたもみじの美しさを壁面に表現してみませんか。
自宅の壁や高齢者が利用する施設の壁面をパッと華やかに演出してくれますよ!
黄色やオレンジ色、赤色の画用紙をもみじの葉っぱ、茶色を枝に使用します。
無料でダウンロードできる型紙を使って画用紙をカットするだけで、簡単に作れるので高齢者にもチャレンジしやすいと思います。
大きさの違うもみじをたくさん作るとボリュームがでますよね。
壁面に飾る場合はもみじの向きをランダムにすることで、自然な雰囲気が演出できるのではないでしょうか。
もみじ いちょうの吊るし飾り

11月といえば秋もたけなわ、食べ物もおいしいし体を動かすのにもいい気候です。
もちろん秋の草花の代表といえば「もみじ」ですよね。
「もみじやいちょうのつるし飾り」を作って、廊下や談話室の壁を秋一色に飾ってみましょう!
用意するものはオレンジ色の紙テープ、もみじを作るための黄色や茶色の紙色紙。
思いおもいに作ったもみじやいちょうの葉を、伸ばした紙テープにくっ付けていけば完成です。
紙テープはねじったり枝分かれさせたりして、自然な感じを演出してくださいね。
思ったより簡単に作れますよ。
アクセントに本物のもみじの葉を付けるのもいいですね。
もみじの切り紙

デイサービスの工作レクで、手軽に秋の季節感を味わいたいなら、折り紙を切って作るもみじはいかがでしょうか?
折り紙を重ねて折って、ハサミでカットするだけのシンプルな工程なので、高齢者の方が気軽に取り組めるのではないでしょうか。
それぞれの工程に慣れてきたら、みなさんで協力していろいろな色味の折り紙でたくさん作り、壁面を彩ってもステキですね!
また、オシャレなメモ紙やカード、リースの飾りとしてアレンジもできるので、ぜひご自分の好きな方法で楽しんでみてください。
帯状の紙を折って作るもみじ

日本の秋を演出してくれる、アート感覚で作るもみじのアイデアです!
高齢者の方が作るのであれば、できるだけシンプルな材料と工程がいいですよね。
帯状にカットした紙を折って貼るだけで作れる、立体感が美しいもみじはいかがでしょうか?
パーツがたくさん必要なので、人数が多ければ多いほど作業がスムーズにおこなえると思いますよ。
切り絵のようなきれいなシルエットなので、つるし飾りにすると窓辺や玄関、壁などに映えるのではないでしょうか。
ぜひデイサービスに取り入れて、みなさんで秋を感じてみてくださいね!
作品にもなる!もみじの壁飾り

画用紙と折り紙を組み合わせて作る、柔らかい見た目と立体的な重なりが印象的な飾り付けです。
網目状に切込みを入れた画用紙を土台にして、そこに紅葉のパーツを重ねていくという内容ですね。
土台の凹凸を考えてパーツを重ねていくことで、紅葉の立体感や奥行きがしっかりと演出されます。
紅葉の色がしっかりとわかるように、背景の色にこだわるのも大切かもしれませんね。
土台の上部には芯とひもを取り付けるので、どのような場所にも取り入れやすい飾り付けです。
もみじ壁飾り

さまざまなアレンジができるもみじの壁飾り。
もみじの形は折り紙を折りたたんで、下書きをしカットすれば作れるので、高齢者の方と一緒に気軽に取り組めるのではないでしょうか。
普通の折り紙でももちろんOKですが、グラデーション折り紙で作るとより個性的に、華やかに仕上がりますよ!
壁面に飾る時は、木の枝や葉っぱと一緒にあしらったり、和紙や色紙などと組み合わせても風情のあるステキな作品になりますね。
自由に表現してもらうことで、高齢者の方の脳への刺激となるでしょう。







