【高齢者施設向け】秋を感じる!もみじの壁面飾りアイディア集
山々の紅葉は、秋の深まりを感じられる風景です。
特に紅葉といえば「もみじ」が思い浮かぶのではないでしょうか?
介護施設などの壁を「もみじ」のある景色に彩ってみませんか?
そこで今回は「高齢者施設向けもみじの壁面飾り」のアイディア集をご紹介します。
高齢者の方の中には、同じような毎日を過ごされたり、体を以前よりも動かすことが難しくなり、外出が難しくなられた方もいらっしゃるようです。
施設の壁面を紅葉した「もみじ」で、「紅葉がり」や「もみじ狩り」に出かけた気分になっていただきましょう!
ほかの方と交流が生まれるなど、コミュニケーションも図れそうですね。
【高齢者施設向け】秋を感じる!もみじの壁面飾りアイディア集(1〜10)
窓のあるもみじの風景

丸い窓から見える紅葉の風景を、折り紙と紙ひもを使って表現した飾り付けです。
紙を使うことで全体的に柔らかい雰囲気に仕上がり、旅館や料亭の窓のような高級感が演出されることも大きな特徴ですね。
手順はシンプルで、まずは束ねて太くした紙ひもを使って窓枠の円と格子を作ります。
次に折り紙をカットして紅葉の木や葉を作って壁に配置します。
最後に紅葉に重ねるようにして、最初に作った窓枠を貼り付ければ全体の完成です。
それぞれのパーツの貼り付け方がポイントで、一部だけを貼り付けて残りが浮くようにすれば柔らかい雰囲気が演出されるのでオススメですよ。
もみじの壁掛け飾り

秋といえばもみじがキレイで秋の代名詞でもあります。
月ともみじ、秋の夜をイメージした壁飾りを作ってみるというのはどうでしょうか?
厚紙に千代紙や折り紙を貼り、その上に丸く切って月に見立てた折り紙、そこへウサギを折って貼り、まわりはたくさんのもみじをデコレーションしてみましょう。
もみじもいろんな色で折ると見た目にもカラフルでステキです。
どれも100円ショップでそろうものばかりなので気軽にトライしてみてはどうでしょうか?
折り紙でもみじ

紅葉が美しい、秋。
高齢者の方の中には、毎年紅葉狩りを楽しむ方もおられるでしょう。
こちらでは、折り紙で作る紅葉を紹介します。
紅葉って、描こうとすると意外に難しいですよね。
しかしこちらで紹介する方法なら、折り紙を折り、茎と葉の半分を描いて切るだけで、キレイな紅葉が作れます。
紅葉を使って、秋らしい壁面飾りやリースなどを作ってみてはいかがでしょうか?
赤・黄・茶色など、いろいろな色を使って作ると見た目も華やかですよ。
【高齢者施設向け】秋を感じる!もみじの壁面飾りアイディア集(11〜20)
もみじ壁飾り

さまざまなアレンジができるもみじの壁飾り。
もみじの形は折り紙を折りたたんで、下書きをしカットすれば作れるので、高齢者の方と一緒に気軽に取り組めるのではないでしょうか。
普通の折り紙でももちろんOKですが、グラデーション折り紙で作るとより個性的に、華やかに仕上がりますよ!
壁面に飾る時は、木の枝や葉っぱと一緒にあしらったり、和紙や色紙などと組み合わせても風情のあるステキな作品になりますね。
自由に表現してもらうことで、高齢者の方の脳への刺激となるでしょう。
筆ペン画 紅葉

秋の紅葉にぴったりな、筆ペンを使った紅葉を紹介します。
筆ペンの色は1色だけでなく数色準備するのがオススメです。
紅葉を描くときは大きさが左右均等になるように形を見ながら描いていくのがポイントですよ。
紅葉の描く方向に動きを出すことで絵に立体感が生まれカレンダーにして飾った時の楽しみが広がっていくかもしれませんね。
秋の味覚の果物などを一緒に描くのもオススメです。
自分だけのオリジナルカレンダーをぜひ作ってみてくださいね。
かわいい!立体的なもみじ

画用紙の折り目や切れ込みを工夫して作る、立体的な紅葉の飾りです。
1枚の紅葉の葉なので、単体を飾り付けに使用するだけでなく大きな飾りの装飾としても使えますね。
大切なことは切込みの長さをしっかりと計りつつ進めていくことで、細かい部分にこだわるほど丈夫で立体的な紅葉が完成します。
画用紙の色をしっかりといかせるように、貼り付ける接着剤の量も注意しつつ進めていきましょう。
さまざまな色の紅葉を作って、大きく立体的な紅葉の木を完成させるのもおもしろそうですね。
作品にもなる!もみじの壁飾り

画用紙と折り紙を組み合わせて作る、柔らかい見た目と立体的な重なりが印象的な飾り付けです。
網目状に切込みを入れた画用紙を土台にして、そこに紅葉のパーツを重ねていくという内容ですね。
土台の凹凸を考えてパーツを重ねていくことで、紅葉の立体感や奥行きがしっかりと演出されます。
紅葉の色がしっかりとわかるように、背景の色にこだわるのも大切かもしれませんね。
土台の上部には芯とひもを取り付けるので、どのような場所にも取り入れやすい飾り付けです。