【高齢者施設向け】秋を感じる!もみじの壁面飾りアイディア集
山々の紅葉は、秋の深まりを感じられる風景です。
特に紅葉といえば「もみじ」が思い浮かぶのではないでしょうか?
介護施設などの壁を「もみじ」のある景色に彩ってみませんか?
そこで今回は「高齢者施設向けもみじの壁面飾り」のアイディア集をご紹介します。
高齢者の方の中には、同じような毎日を過ごされたり、体を以前よりも動かすことが難しくなり、外出が難しくなられた方もいらっしゃるようです。
施設の壁面を紅葉した「もみじ」で、「紅葉がり」や「もみじ狩り」に出かけた気分になっていただきましょう!
ほかの方と交流が生まれるなど、コミュニケーションも図れそうですね。
【高齢者施設向け】秋を感じる!もみじの壁面飾りアイディア集(21〜30)
紅葉

高齢者施設での秋のレクリエーションにもオススメな、紅葉の折り紙です!
たくさん作って壁面飾りにするなど、ちょっと飾るだけでもお部屋のアクセントになりますよね。
難しい工程はそれほどありませんが、仕上げに細かく折って紅葉の形を整える部分があるので、そこだけは少し難しいかもしれません。
赤、黄、オレンジ、黄緑など好きな色で紅葉を表現してみましょう!
グラデーション折り紙や和紙などで作ってもステキに仕上がるのではないでしょうか。
10月の壁画

折り紙を半分に折って切り、開けるとかわいい形のもみじができあがり、それをたくさん作って壁面飾りにしましょう、というアイデアです。
みなさんで同じ形、サイズを作るのもいいですしそれぞれに個性のあるもみじを作っても楽しそうですね。
同じ形で作りたい場合は型紙を用意して切ってみるのもオススメです。
プリントした型紙、厚紙でくり抜いた型紙を作ってみても。
いろとりどりのもみじがたくさん飾られた壁面は壮観、秋をたっぷりと感じられる飾りに仕上がります。
【高齢者施設向け】秋を感じる!もみじの壁面飾りアイディア集(31〜40)
もみじとイチョウのリース

折り紙でもみじとイチョウを折り、リースを作ってみましょう!
もみじもイチョウも、同じ基本形まで折って、そこから違う折り方をしていくので初めに基本形のものを用意しておくのもいいですね。
どちらも少し細かな折り方、ずらして折ったりするので難しく感じるかもしれませんが細かい部分もしっかりと折っていきましょう。
同じものを3つずつ作り、つなげていけば輪っか状になりリースが完成します。
お好みの色の折り紙でぜひ作ってみてくださいね。
簡単もみじ
はさみやのりを使わず、折り紙1枚で作れる簡単なもみじの折り方をご紹介します。
まずは折り紙を三角に折り、開いて反対の対角線を折るように三角に折って開き、折り筋をつけます。
真ん中の折り目に合わせるように左右を折り、裏返して下の三角を上の三角に合わせましょう。
折り紙の向きを元に戻し、隙間を広げて真ん中の線に合わせるように折りたたみます。
下の三角を半分に折り上げて裏返し、上の左右を折り返し、もみじの葉の形になるように折れば完成です。
おわりに
秋の訪れを感じられる「もみじ」の壁面飾りのアイディアでしたね!
レクリエーションの一環として高齢者の方とご一緒に制作してもいいですし、あらかじめ作ったものを飾って施設を彩ってもすてきです。
ちなみに「もみじ」と似た形状の「かえで」は分類上、同じ種類の植物。
壁面を眺めながら、「もみじ」の雑学で盛り上がるのも楽しそうですね!