RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】オススメの筋トレグッズ。簡単お手軽

筋力の低下は、日常生活の動作や健康に大きく影響を与えます。

しかし、無理なくできる筋トレを習慣にすれば、体力の維持や転倒予防に役立ちます。

特に、自宅で簡単に使える筋トレグッズを活用すれば、楽しく手軽に運動を続けることが可能です。

握力を鍛えるグリップ、負荷を調整できるゴムチューブ、椅子に座ったまま使えるペダル運動器など、高齢者の方でも安心して使えるアイテムをご紹介します。

無理なく楽しく、健康な体を目指しましょう!

【高齢者向け】オススメの筋トレグッズ。簡単お手軽(21〜30)

メディシンボール

椅子に座っておこなう高齢者の運動|体幹(メディシンボール編)
メディシンボール

日常の動きをスムーズにするためには姿勢を正しくするのが重要、そしてそれを維持するためには体幹が必要ですよね。

そんな体幹のトレーニングを意識した、少しだけ重さのあるメディシンボールを使った運動です。

座った状態でボールを持って、それを左右や上方向に動かすだけのシンプルな運動ですが、体をしっかりと動かすことで体幹を鍛えられますよ。

腕だけの動きにならないこと、自分にできる範囲でしっかりと体をひねっていくことが重要なポイントです。

リストウェイト

【WB305~WB308】 アルインコ リストアンクルウェイト 【製品紹介】
リストウェイト

リストウェイトは手首に巻きつける重りのことで、普段の何気ない腕の動きに負荷を加えられるグッズですね。

普段より腕を動かす際にも力が必要になるため、腕のどこに力を入れているのかという部分にも意識が向けられますね。

腕の重さを支えることに意識が向けば、どのような姿勢が正しい楽な形なのかということも見えてくるのではないでしょうか。

普段の動きに負荷をかけるパターン、体操に力を必要にしたパターンなど、シンプルだからこそさまざまな使い方が考えられますよ。

ルームランナー

ダイコー 低速ウォーカー 高齢者の歩行に最適なルーランナー トレッドミル 家族で健康維持 リハビリにも DK-208
ルームランナー

歩くという動きは地面を蹴って前に足を出すということが重要、その場の足踏みでは使えないような筋肉も使っていますよね。

そんな下半身の筋肉をしっかりと使う歩く動作を、室内でもおこなえるようにするのがルームランナーです。

歩く際の足の動きや筋肉の使い方に意識を向けるのがオススメで、ここでの動作のチェックを普段の歩行にもつなげていきましょう。

正しい姿勢での歩行や力の入れ方をここから身に着けてもらえば、徐々に歩くスピードも上げていけそうですね。

昇降踏み台

【踏み台昇降運動】初心者、高齢者向け!BPM90(ゆっくりテンポ)5分♪シンプルな昇り降り有酸素運動!
昇降踏み台

長く積み重ねてきた歩くという動作は、筋力の低下とともに無意識のうちに少しずつ小さくなり、それが転倒の危険性につながっている場合もあります。

そんな歩く際の足の動きを昇降踏み台を使ってチェック、筋力も鍛えてスムーズな歩行につなげていくのはいかがでしょうか。

台に一歩ずつ足を乗せる、そこから降りるという動作を繰り返していくシンプルな運動で、足をしっかりと持ち上げつつ、どこに力が入っているのかにも意識を向けるのがポイントです。

日常のスムーズな歩行につなげるために、リズムに合わせたステップで進めてもらうのもオススメですよ。

腹筋ローラー

【腹筋ローラー(膝つき)】お腹痩せに効果的な6メニュー
腹筋ローラー

前方に向かってローラーを転がして、腹筋を使ってもとの位置へと戻してくる腹筋ローラーは、負荷が強い分効果も高いものだといわれています。

ひざをついた状態でおこなえば負荷も少しだけは軽くなりますが、それでもかなりの力が必要なので、しっかりと筋力がある人だけがチャレンジするようにしましょう。

地面にお腹がつかないようなギリギリのところで維持、そこからゆっくりと引き戻す動きのところに集中して、鍛えていく流れですね。

正しい姿勢で進めないと、腰や肩を痛めることにもなるので、姿勢をチェックしつつ進めていくのも大切ですよ。

ステッパー

ステッパーはショップジャパンのナイスデイがオススメ【ダイエット】
ステッパー

歩くという動きは当たり前のことになっていて、力の入れ方に意識を向けることも少なくなっていくものかと思います。

そんな歩く際の力の入れ方や筋肉について、すてっぱーを使ってあらためて意識を向けて、スムーズな歩行や転倒の防止につなげていくのはいかがでしょうか。

その場での足踏みというシンプルな動きではありますが、負荷を調整することで、踏み出す際の力の入れ方にしっかりと意識が向けられますよ。

ひざに負担がかからない強度を見極めつつ、足の全体の筋力や姿勢、足の遣い方の改善につなげていくのがオススメです。

おわりに

筋トレは、無理なく続けることで体力の維持や健康促進につながります。

今回ご紹介した筋トレグッズを活用すれば、自宅でも手軽に運動を取り入れることができ、無理なく習慣化しやすくなります。

自分に合ったアイテムを選び、楽しみながら体を動かすことで、元気な毎日を目指しましょう!