高齢者の脳トレにオススメ!魚の漢字クイズ問題集
魚の名前は難しい漢字が多いですよね。
テレビのクイズ番組でも、魚へんの漢字の読みを当てる問題はよく出題されています。
この記事では、そんな魚の漢字クイズを紹介していきますね!
この記事では魚へんの漢字だけではなく、2文字以上で表す魚を中心に選びました。
高齢者の方が楽しめるように、正解だけにこだわらず、周りの方々と一緒に考えることが大切です。
そのことが脳の活性化や心身の健康にもつながるので、ぜひみなさんで楽しみながらおこなってくださいね。
- 【高齢者向け】読めそうで読めない!魚漢字クイズ
- 【高齢者向け】盛り上がる!魚の豆知識クイズ
- 【高齢者向け】何問読めるでしょう?食べ物の難読漢字を一挙にご紹介
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
- 【高齢者向け】面白くて盛り上がる!難読漢字クイズ
- 【高齢者向け】難しいけど盛り上がる!漢字クイズ
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!春にまつわるクイズ
- 【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介
- 【高齢者向け】画数の多い漢字クイズ
- 【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
- 【高齢者向け】とんち文字で盛り上がろう!おもしろ問題集
- 【高齢者向け】面白くてためになる!健康雑学クイズ
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!ご当地3択クイズで盛り上がろう
高齢者の脳トレにオススメ!魚の漢字クイズ問題集(11〜20)
鰕

鰕は「エビ」と読み、さまざまな種類が存在する、食用として親しまれる甲殻類です。
「海老」として表記されることも多く、こちらは老人のようにまがった体や、長いひげといった部分に由来するものだと言われています。
一文字で表現する場合は「鰕」や「蝦」の字があてられることが多く、蝦がカエルを表す漢字でもあることから、区別する意味も込めて魚へんの鰕で表記される場合が多いようです。
河川や深海などのあらゆる環境に、さまざまなエビが生息しており、地球を知っていくうえでも欠かせない、奥の深い生物と言えるのではないでしょうか。
鰌

「鰌」という漢字、たくさんの知識をお持ちの高齢者の方でも初めて見る、という方も少なくないのではないでしょうか。
魚へんなので、川や海で生きる魚の種類、というところまではなんとかたどり着けそうですね。
田んぼや用水路の中にいて、高齢者の方の中には子供の頃に捕まえたという方もいるかもしれません。
食べられる魚で、中でも「柳川鍋」という鍋料理が有名です。
ずばり、この漢字が表しているのは……「どじょう」!
どじょうはうなぎよりもヘルシーでありながら、栄養素はうなぎと変わらないので、お食事レクなどでどじょう料理を食べに行く、というのもいいかもしれませんね。
鯵

「鮪」「鯛」「鰻」など魚の名前を漢字ひと文字で表したものがありますが、魚に参と書いて「アジ」と読みます。
ことばの語源は単純に「味」で、その味の良さから付けられたそうです。
漢字の由来は、アジの一番おいしい季節が旧暦の3月なので、数字の「参」が使われたという説や「おいしくて参ってしまう」という意味の説があります。
アジといえば、やはりアジフライが思い浮かびます。
お酒の好きな方だとアジのなめろうでしょうか。
海栗

漢字で「海栗」と書いて「ウニ」と読みますが、ウニといえば「雲丹」や「海胆」と表すこともあります。
「海栗」は海の中で生きているウニのことを、「雲丹」「海胆」はウニを加工した食品のことを指します。
「海」に「栗」と書くのは、ウニの表面が栗のいが状のとげに覆われていることに由来しているのだとか。
確かに海中に生息しているウニの姿は栗のいがいがに似ています。
ちなみに、ウニの体の上のとげは敵から身を守るため、体の下のとげは歩くためだそうです。
翻車魚

「翻車魚」という漢字、ある大きな海の生き物を表しているのですが、なんだかわかりますか?
日本のいくつかの水族館でも展示されており、その大きな姿を見るとびっくりしてしまうかもしれません。
フグ目に分類されているように、目や口元あたりはフグに似ていますが、体は膨らんでいるようには見えません。
日本では「ウオノタユウ」や「ウキキ」など、その土地の名前に由来してさまざまな呼び方をされています。
さて、その生き物の名前は……「マンボウ」です。
つぶらな瞳とは裏腹な巨大な姿。
水族館にお出かけすることがあれば、ぜひ見てみてくださいね!
おわりに
高齢者の方に脳トレとして気軽に取り組んでいただける魚の漢字問題を一挙に紹介しました。
魚へんの漢字ではなく、2文字以上で表す魚をメインに選びましたが、いくつ読めましたか?
高齢者の方が脳トレとして取り組む際には正解することよりも、クイズに取り組むこと自体や、クイズを通して周りの方々とコミュニケーションを取ることが脳の活性化やストレスの発散につながります。
ぜひみなさんでワイワイと楽しく取り組んでみてくださいね!