RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】岡山県のご当地クイズ。地域の魅力を再発見

【高齢者向け】岡山県のご当地クイズ。地域の魅力を再発見
最終更新:

岡山県にまつわるご当地クイズで、楽しみながら郷土の魅力を再発見してみませんか?

黒い城壁が特徴的な岡山城や、日本三名園の後楽園、味わい深い備前焼など、誇るべき歴史や文化が満載です。

「もんげー」や「おいでんせえ」といった温かみのある方言も魅力のひとつ。

高齢者の方と一緒にクイズを通して、岡山県にゆかりの深い桃太郎伝説や、美作三湯の由来に思いをはせながら、岡山の素晴らしさを共有できる時間をお過ごしください。

【高齢者向け】岡山県のご当地クイズ。地域の魅力を再発見(1〜10)

岡山の方言で「おいでんせえ」とはどのような意味でしょうか?

岡山の方言で「おいでんせえ」とはどのような意味でしょうか?
  1. 気をつけてください
  2. いらっしゃいませ
  3. さようなら
こたえを見る

いらっしゃいませ

「おいでんせえ」は岡山県をはじめとする中国地方で使われる方言で、「いらっしゃいませ」という意味があります。

お店や家庭などで、訪れた人を歓迎する気持ちを込めて使われます。

観光地の看板や案内にもよく書かれていて、地元の人々の温かいおもてなしの心を表しています。

岡山を訪れた際には、「おいでんせえ」と書いてあるのを探してみるのも、お出かけの楽しみのひとつです。

岡山県の方言である「もんげー」、どのような意味でしょうか?

岡山県の方言である「もんげー」、どのような意味でしょうか?
  1. すごい
  2. 疲れた
  3. 楽しい
こたえを見る

すごい

「もんげー」は岡山県を中心に使われている方言で、「非常に」「とても」「すごい」といった強調の意味を持っています。

驚いたときや褒めるときなど幅広く用いられていて、岡山の人々の日常会話に欠かせない言葉です。

最近では、岡山弁を使った作品などで全国に知られるようになり、全国的に人気も高まっています。

この言葉を知っておくと、岡山県民とのコミュニケーションがより深まるきっかけにもなりますよ。

岡山県は特徴的な気候から、あるキャッチフレーズがついています。それは次のうちどれでしょうか?

岡山県は特徴的な気候から、あるキャッチフレーズがついています。それは次のうちどれでしょうか?
  1. 日本のハワイ
  2. 晴れの国
  3. 千本桜の里
こたえを見る

晴れの国

岡山県は、「晴れの国」と呼ばれています。

これは岡山県が、瀬戸内海と中国山地に抱かれ天候が安定しており晴れの日が多いためつけられたのだとか。

温暖な気候をいかして農作物もよく育つなどの特徴があります。

岡山県を代表する観光地、「倉敷美観地区」の歴史ある最古の建築物とは次のうちどれでしょうか?

岡山県を代表する観光地、「倉敷美観地区」の歴史ある最古の建築物とは次のうちどれでしょうか?
  1. 大原美術館
  2. 倉敷民芸館
  3. 井上家住宅
こたえを見る

井上家住宅

井上家住宅は江戸時代初期の建築様式を残す美観地区最古の建造物です。

もともとは米問屋を営んでいた商家で、元禄時代(17世紀後半から18世紀初頭)に建てられたとされています。

他の建物より古い歴史を持ち、倉敷の町家建築のルーツを知るうえでも貴重な文化財となっています。

美観地区を訪れる際は外観や内装の違いにも注目してみましょう。

岡山城は別名で何と呼ばれるでしょうか?

岡山城は別名で何と呼ばれるでしょうか?
  1. 烏城(うじょう)
  2. 白鷺城(しらさぎじょう)
  3. 鶴城(つるじょう)
こたえを見る

金烏城(きんうじょう)

岡山城は、その外壁が黒漆塗りであることから「烏城(うじょう)」や「金烏城(きんうじょう)」と呼ばれています。

この黒い外観は他の城にはあまり見られず、姫路城の白い「白鷺城」と対比されることもあります。

桃山時代に宇喜多秀家によって築かれた歴史ある城で、現在も多くの観光客が訪れます。

岡山県に縁のある有名な昔話は、次のうちどれでしょうか?

岡山県に縁のある有名な昔話は、次のうちどれでしょうか?
  1. 桃太郎
  2. 一寸法師
  3. 浦島太郎
こたえを見る

桃太郎

桃太郎は桃から生まれた男の子が鬼退治をする昔話で、岡山県が発祥の地とされています。

ルーツとも言われる神話が語り継がれているのが、岡山市の「吉備神社」です。

そのため岡山県では桃太郎にちなんだお土産やモニュメントも多く見られます。

岡山県のご当地グルメのひとつで、味噌ダレを使用した焼きそばを何と言うでしょうか?

岡山県のご当地グルメのひとつで、味噌ダレを使用した焼きそばを何と言うでしょうか?
  1. おかやま焼きそば
  2. ひるぜん焼きそば
  3. 津山ホルモン焼きそば
こたえを見る

ひるぜん焼きそば

答えは「ひるぜん焼きそば」です。

ひるぜん焼きそばは、岡山県真庭市の蒜山(ひるぜん)高原地域のご当地グルメ。

最大の特徴は、鶏肉とキャベツを炒め、味噌ダレで味付けをする独特のスタイルです。

昭和30年代から親しまれているこの料理は、全国的にも珍しい味噌ベースの焼きそばとして知られています。

高原のさわやかな気候の中で育った食材の美味しさが味わえる一品です。