【高齢者向け】脳トレになる!オリンピッククイズ
世界各国で開催されるオリンピック。
日本では1964年と2021年の2回開催されています。
多くの高齢者の方がどちらの大会も、リアルタイムで応援してきているのではないでしょうか?
1964年のオリンピックは、日本の戦後の経済的な復興をアピールする大会でもありました。
開催のたびに大きな感動や物語が生まれるオリンピック。
今回は高齢者向けオリンピッククイズをご紹介します。
オリンピックについて詳しくない方でも、オリンピックにまつわる知識を得ることで脳トレにもなりますよ。
有名な選手や競技を思い出したりしながら、楽しくオリンピックのクイズを解いてくださいね!
- 【高齢者向け】レクにオススメ盛り上がる!スポーツクイズ
- 【高齢者向け】脳トレ!思い出しクイズ集!
- 【高齢者向け】脳トレにオススメ!懐かしい昭和クイズ
- 【高齢者向け】スポーツ雑学クイズ&豆知識。簡単面白い
- 【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ
- 【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
- 【性格診断】おもしろ!心理テストまとめ
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!盛り上がるホワイトボードレク
- 【高齢者向け】二択の雑学クイズで盛り上がろう!
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
- 【高齢者向け】イベントにオススメ!敬老の日クイズで盛り上がろう!
- 【高齢者向け】懐かしいクイズで思い出がよみがえる!昭和の芸能・エンタメ・スポーツ問題
- 【高齢者向け】意外と知らない!一般常識クイズ
【高齢者向け】脳トレになる!オリンピッククイズ(1〜10)
オリンピックの聖火は何の熱を利用したひでしょうか?

3.bp.blogspot.com
オリンピックといえば、聖火リレーのイメージも強いですよね。
東京オリンピックの際も大きな話題を呼びました。
しかし、聖火について詳しく知っている方はあまりいらっしゃらないかと思います。
ここで出題するのが「オリンピックの聖火は何の熱を利用した火でしょうか?」です。
正解は「太陽光」でした。
ちなみに、現在の形の聖火リレーが始まったのは、1936年のベルリンオリンピックからなんですよ。
気になる方は聖火にまつわる言い伝えについても調べてみてくださいね。
日本が初めてメダルを獲得した競技は何でしょうか?

4.bp.blogspot.com
オリンピックで気になるのはやはり、どれだけ日本の選手がメダルを獲得できるかですよね。
そこでメダルにまつわる問題を用意してみました。
それが「日本が初めてメダルを獲得した競技は何でしょうか?」です。
正解は「テニス」でした。
ちなみに1920年のアントワープオリンピック、男子テニスシングルでのことで、熊谷一弥選手が銀メダルを獲得しました。
当時をおぼえている方は少ないと思うので、難易度の高い問題といえますね。
1972年に開催された、アジア初の冬季オリンピック。舞台となったのは北海道のどの都市でしょうか?

札幌市と言えば時計台や雪祭りやラーメンなど、有名なものがたくさんありますよね。
北海道の中でも訪れる観光客の人数も多い方なのではないでしょうか?
さらに、札幌市では1972年にアジア初の冬季オリンピックも開催されていますよ。
開催地となった背景には、明治から昭和にかけて、スキーやスケートが冬のスポーツとして市民に定着していった歴史があったからと言われています。
実は1972年よりも、早く冬季オリンピックが開催されるはずでした。
第5回大会の冬季オリンピックが札幌で開催が1940年に決まっていましたが、日中戦争が激化したため、開催権を政府が返上したそうですよ。
【高齢者向け】脳トレになる!オリンピッククイズ(11〜20)
夏季オリンピックで最終種目になることが多い種目は何でしょう?

4.bp.blogspot.com
オリンピックではさまざまな競技が楽しめますよね。
そこでじっくり思い出しながら考えてもらいたい問題を出題します。
「夏季オリンピックで最終種目になることが多い種目は何でしょう?」。
これまでのオリンピックを思い起こして、どれが多いか考えてみましょう。
正解は「男子マラソン」です。
1896年に開催された第1回アテネオリンピックでも、最終日に男子マラソンが行われたとされています。
詳しい理由は不明なのですが、その名残が現在まで残っているのではないでしょうか。
映画にもなった、雪が降らない南国から冬季オリンピックに参加した国はどこでしょう?

4.bp.blogspot.com
オリンピックでは数々のドラマが生まれ、映画化もされてきました。
そこで出題するのが「映画にもなった、雪が降らない南国から冬季オリンピックに参加した国はどこでしょう?」です。
正解は「ジャマイカ」でした。
1988年のカルガリーオリンピックにジャマイカの選手がボブスレーで出場。
その活躍は『クール・ランニング』というタイトルで映画化されているんです。
笑える感じの映画なので、気軽に見てみてください!
ちなみにそれ以降、ジャマイカの選手がボブスレーで度々出場を果たしています。
1964年東京オリンピックで選手宣誓を務め、4つのオリンピックで日本最高の13個のメダルを獲得した選手はだれでしょう?

1.bp.blogspot.com
多くの人の心に刻まれている1964年の東京オリンピック。
「その開会式で選手宣誓を務めた選手は誰でしょう?」という問題です。
しかもその人物は、4つのオリンピックで日本最高となる13個のメダルを獲得しているんですよ。
正解は、「小野喬選手」です。
そのうちわけは、金メダルが5つ、銀メダルが4つです。
ちなみに金メダルを獲得した競技は、鉄棒が2回、跳馬が1回、団体総合が1回でした。
これを機にレジェンドの活躍を振り返るのも楽しいですね。
スキー、スケート、スノーボード、ソリを使用しない冬季オリンピック競技は何でしょう?

3.bp.blogspot.com
冬季オリンピックも見ていて楽しいですよね。
冬ならではの競技が私たちの心を熱くしてくれます。
ここで出題したいのが「スキー、スケート、スノーボード、ソリを使用しない冬季オリンピック競技は何でしょう?」という問題です。
「どれも使用しそう」と悩んでしまいますよね。
正解は「カーリング」です。
ちなみに、オリンピックで初めてカーリングが行われたのは、1924年のシャモニー・モンブランオリンピックなんですよ。
以来、数々の名勝負が繰り広げられてきました。