【高齢者向け】紙皿で作る工作のアイデア
工作レクの材料としてよく使われる紙皿。
最近では100円ショップでもカラフルでかわいい紙皿が増えましたよね。
そんな紙皿を利用して作る工作のアイデアをこの記事ではご紹介していきますね。
リースやモビールなどの飾りはご自宅へ持って帰っても楽しめますし壁飾りなどは施設で季節の壁面飾りとしてもオススメ。
季節やイベントによって応用できるアイデアも多いのでぜひ参考にして活用してみてくださいね。
みなさんの楽しい工作レクのヒントとしてお役に立てれば幸いです。
【高齢者向け】紙皿で作る工作のアイデア
つるし飾り

ゆらゆら揺れる雰囲気がすてきなつるし飾り。
紙皿を使って、華のあるつるし飾りを作ってみませんか?
3つの円をつるすデザインの飾りですが、使用する紙皿は一枚ですよ。
紙皿一枚を、ドーナツ状の形のものを2つと円状にカットします。
ドーナツ状のものに、透明な折り紙を貼ると透けて幻想的な雰囲気に。
もちろんイラストを描いたり、文字を書いた紙を貼るなど工夫次第で作品の幅が広がりますよ。
100円均一のお店で販売している、パンチでお花の形などにしたパーツを紙皿に貼り付けましょう。
3枚にヒモを付けてつるして完成ですよ。
四季折々のものをテーマにしたつるし飾りだと、高齢者の方にも季節を感じていただけそうですね。
鯉のぼりと藤の花

4月末から見頃を迎える藤の花。
高齢者の方と、藤の花を見に行く機会もあるのではないでしょうか?
紫色の藤棚を毎年楽しみにしている高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
5月を代表する花でもある藤の花と、こいのぼりの飾りをご紹介します。
折り紙で藤の花とこいのぼりを作ります。
細かな部分を折る工程もあり、折り紙がお好きな高齢者の方も制作を楽しめそうですね。
藤の花とこいのぼりが出来たら、紙皿に貼り付けてください。
紙皿の中心に空の柄がある用紙を貼ると、こいのぼりが空を泳いでいるように見えますよ。
紙皿の中央を切り抜いて、リース状にしてもすてきです。
おわりに
紙皿を使った工作のアイデアをご紹介しました。
作ってから飾ったり遊んだりできるものが多いのでデイサービスなどで作り、持ち帰っておうちでも楽しめる作品が多いのもオススメのポイントです。
ぜひ参考にして工作レクに取り入れてみてくださいね。