【高齢者向け】紙皿で作る工作のアイデア
工作レクの材料としてよく使われる紙皿。
最近では100円ショップでもカラフルでかわいい紙皿が増えましたよね。
そんな紙皿を利用して作る工作のアイデアをこの記事ではご紹介していきますね。
リースやモビールなどの飾りはご自宅へ持って帰っても楽しめますし壁飾りなどは施設で季節の壁面飾りとしてもオススメ。
季節やイベントによって応用できるアイデアも多いのでぜひ参考にして活用してみてくださいね。
みなさんの楽しい工作レクのヒントとしてお役に立てれば幸いです。
- 【高齢者向け】紙コップで作る工作アイデア集
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】お花紙で作るすてきな工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】トイレットペーパーの芯を使った工作のアイデア
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア
- 身近な材料で【紙コップの工作】高齢者向け
- 【高齢者向け】簡単に作れる画用紙工作レク
- 【高齢者向け】室内で楽しむ桜。壁飾りのアイデア
- 【高齢者向け】2月にオススメの工作レクリエーション
- 【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集
- 【手作りの色紙アイデア】高齢者の方と作ろう!
- 【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
【高齢者向け】紙皿で作る工作のアイデア(11〜20)
ヨーヨー

子どもの頃ヨーヨーで遊んだことや、お子さんやお孫さんと遊んだことがある高齢者の方も多いのではないでしょうか。
懐かしい遊びのヨーヨーですが、紙皿でも簡単に作れますよ。
ペットボトルのフタにビー玉を入れた物を2枚の紙皿で挟んでヨーヨーを作っていきます。
紙皿に絵を描いたり、模様があるものを使うことがオススメです。
ヨーヨーはヒモの長さを調節すると、椅子に座っても遊べます。
高齢者の方もレクリエーションなどで、製作したヨーヨー大会を開催しても盛り上がりそうですね。
ほかの方と会話も生まれ、交流が広がることにもつながりますよ。
万年カレンダー

高齢者の方の中には、時間がわからなくなったり、季節を感じることが難しい方もいらっしゃるのではないでしょうか。
カレンダーを見やすい位置に置き、毎日日にちを確認することで高齢者の方の記憶に残りやすくなるそうです。
そこで、紙皿で作ったカレンダーを作って飾ってみませんか?
一枚の紙皿には日にちを、もう一枚には月を記入する仕様なので、一年中使えるカレンダーができますよ。
出来上がりを考えて作ることや、指先を器用に使って作る工程が脳を活性化します。
認知症予防や認知症の進行を緩やかにする効果が期待できるそうです。
シールやマスキングテープなどで装飾に工夫して、すてきな紙皿のカレンダーを作ってみてくださいね。
紙皿でひまわりの織物

紙皿と毛スズランテープを使って作る、ひまわりの織物をご紹介します。
オーブンペーパーを使って花の型に整えたら、紙皿に重ねて線を引きます。
線に沿ってハサミで切りそろえたら、アクリル絵の具でひまわりように色を塗りましょう。
花びら間を通すようにタコ糸を巻きつけたら、それを軸にしてスズランテープを編むように通していけば、カラフルかつ夏らしい元気なひまわりの完成です。
身近な材料で作れるため、高齢者施設のレクリエーションとしてもオススメですよ。
タンバリン

紙皿工作は最近いろいろな物がありますが、楽器も作れますよ。
紙皿とペットボトルのフタで作るタンバリンのご紹介です。
紙皿を半分に切って、お米を入れたペットボトルのフタを間に挟めます。
紙皿は柄がついた物でもいいですし、絵を描いたものなどを使うとよりすてきに仕上がりますよ。
1つのペットボトルのフタの中にお米を入れてもう1つのペットボトルのフタで閉じます。
お米の代わりにお豆や大きめのビーズにすると、いろいろな音が楽しめそうですね。
かわいらしいタンバリンに、高齢者の方もお子さんが小さい頃の記憶を思い出しそうな作品ですね。
作ったタンバリンを、日課の体操のときに使っても面白いかもしれませんよ。
フォトフレーム

高齢者施設のイベントや行事などで写真を撮ることもありますよね。
楽しい思い出や記念になる日の写真を、すてきなフォトフレームに入れてみませんか?
今回は、お手軽に作れる紙皿と毛糸を使ったフォトフレームをご紹介します。
紙皿の中心を円状にくり抜いて、毛糸を巻きつけていきましょう。
くるくる巻いていく工程もぜひ、高齢者の方と取り組んでみてくださいね。
指先や手のトレーニングや脳トレにも効果が期待できますよ。
もう一つ紙皿に写真の台紙となる折り紙を中心に貼って、毛糸で巻いた紙皿を貼り付けましょう。
写真を入れて、完成ですよ。
持ち帰って自分のお部屋に飾ってもすてきな作品です。
お面

節分やハロウィンなど、季節にあった行事やイベントを開催する高齢者施設は多いですよね。
イベントや行事の時は室内を飾って、すてきな雰囲気を演出し高齢者の方を楽しませているのではないでしょうか?
そこでもっと盛り上がる、紙皿のお面を作ってみませんか。
イベントや行事に関係するものの絵を紙皿に描いて作るので、忙しい職員の方も手軽に製作できますよ。
お面は壁に飾ってもいいですし、仮装するときに使っても楽しめるアイテムです。
季節感がある作品は、時間や季節を高齢者の方にも感じていただけそうですね。
【高齢者向け】紙皿で作る工作のアイデア(21〜30)
つるし飾り

ゆらゆら揺れる雰囲気がすてきなつるし飾り。
紙皿を使って、華のあるつるし飾りを作ってみませんか?
3つの円をつるすデザインの飾りですが、使用する紙皿は一枚ですよ。
紙皿一枚を、ドーナツ状の形のものを2つと円状にカットします。
ドーナツ状のものに、透明な折り紙を貼ると透けて幻想的な雰囲気に。
もちろんイラストを描いたり、文字を書いた紙を貼るなど工夫次第で作品の幅が広がりますよ。
100円均一のお店で販売している、パンチでお花の形などにしたパーツを紙皿に貼り付けましょう。
3枚にヒモを付けてつるして完成ですよ。
四季折々のものをテーマにしたつるし飾りだと、高齢者の方にも季節を感じていただけそうですね。