【高齢者向け】ペットボトルキャップパズルのお題まとめ
ペットボトルのキャップを活用したレクリエーションはたくさんありますよね。
中でも認知症予防にオススメな、ペットボトルキャップパズルを知っていますか?
絵や文字が書かれたシートと、それに対応する絵や文字が書かれたキャップを使用したレクリエーションです。
小さなキャップを用いるので、手や指のリハビリになり、脳の活性化にもつながります。
この記事では、ペットボトルキャップパズルで使えるさまざまなお題を紹介します。
簡単な絵や数字、さらには国旗や難読漢字まで幅広いアイデアがありますので、高齢者の方の心身の状態に合わせてお題を見つけてくださいね。
【高齢者向け】ペットボトルキャップパズルのお題まとめ(21〜30)
十二支

その年を表す動物である十二支、特殊な漢字で表現されているところも大きな特徴ですよね。
そんな十二支と、それに対応する漢字を考えて、おぼえてもらえるパズルゲームです。
十二支の動物のイラストが描かれたシートを用意し、それぞれのイラストに対応する漢字が書かれたキャップをチョイスしてもらいます。
漢字がわかる十二支から順番に置いていってもらえば、選択肢が少なくなるため、答えにたどり着きやすいというところもポイントです。
漢字に対応するイラストを答えてもらう、逆のパターンでも楽しめそうな内容ですね。
魚へんの漢字

指先を使うので認知症予防にもなりそうと、人気沸騰中なのが「シートに書かれた漢字の上に同じ漢字が書かれたキャップを置く」レクリエーション。
これが結構盛り上がるんですよ!
漢字の形が似ている魚へんの漢字ならなおさらです。
鮪まぐろ、鰯いわし、鯛たい、鰹かつお、くらいならギリギリおなじみの漢字ですが、鰐わに、鱸すずき、鰊にしん、鰰はたはた、などは画数も多いのでシートに合わせ置くのに迷いそうです。
学生さんなどとの交流会の場ならキャップの裏に読み方を書いて、読み方だけを見てゲームチャレンジするのもいいかも。
キャップに漢字を書き込むセッティッグの段階から楽しんでくださいね!
おわりに
高齢者の方にオススメのペットボトルキャップパズルのお題を紹介しました。
小さいペットボトルのキャップを扱うことで手先のトレーニングや脳の活性化につながります。
同じ図柄を合わせるだけのシンプルなお題もあれば、シートとキャップの図柄が異なるクイズ的な要素を含むお題もありましたね。
お題によって難易度が異なりますので、あらかじめ数種類のパターンを作成しておき、参加者の方にあわせてお題をえらんでくださいね!