【高齢者向け】プリンカップでできる工作!
プリンカップは、手軽に手に入るため、高齢者向けのレクリエーションとして使用するのも良いでしょう。
プリンカップの工作を制作することで、脳トレや手指の運動になるだけでなく、作品が完成した時に達成感や満足感が得られますよ。
できた作品は飾ったり、プレゼントにしたりして楽しめますね。
今回ご紹介する作品は手軽にできるものばかりです。
高齢者向けのレクリエーションとして、ぜひプリンカップ工作を取り入れてみてください。
【高齢者向け】プリンカップでできる工作!(1〜10)
鉢植え

空のプリンカップで、ミニ鉢植えを作ってみましょう。
プリンカップにアルミホイルを巻いたり、シールを貼って作れますよね。
専用の塗料を使うと、ザラザラ加工の缶の雰囲気が出せますよ。
プリンカップに塗料との密着性を高める塗り材やザラザラする塗料を塗って、乾いたらヤスリをかけます。
すると独特の風合いが出せますよ。
ステンシルシートで、文字や模様も入れて仕上げてみてくださいね。
塗料には臭いがあるものも、あるので使用時には気を付けましょう。
あらかじめ、塗料を塗っておくとスムーズに高齢者の方も製作できるかもしれません。
高齢者の方の自由な発想も活かされそうな作品です。
風鈴

夏の風物詩、きれいな音色が暑さを爽やかにしてくれる、風鈴をプリンカップで作ってみるというアイデアです。
好きな折り紙や千代紙を使って短冊を作り、穴あけパンチで穴を開けてタコ糸、鈴を通しておきましょう。
プリンカップの内側にセロハンテープでタコ糸を留め、外側にもつり下げる用のタコ糸を付ければ完成です。
プリンカップの外側には好きなシールやマスキングテープなどでデコレーションをしてみても。
鈴の大きさによっても音色が変わるのでいろいろと試しながら作ってみてくださいね。
クリスマスの飾り

カラフルで、見ているだけでも楽しい気分になるクリスマス飾りです。
まず、いろんな色の丸シールを用意して、空きカップにペタペタと貼っていきます。
次に光沢折り紙を丸め、カップに詰めましょう。
そして、カップの口の大きさに合わせて切った色紙をセロハンテープで留め、フタをします。
最後にキラキラのシールを貼り、モールを輪にしてセロハンテープで留めると出来上がり。
クリスマスツリーに飾ると、キラキラと光る折り紙やシールが華やかで映えますよ。
ランタンウォーマー

最近、キャンプがはやっていますよね。
LED式のランタンもありますが、灯油式のランタンを使用するときにおススメなランタンウオーマーをご紹介します。
ランタンウオーマーを使うと、ランタンの熱を利用して食事や飲み物を温められますよ。
100円均一のお店などで販売されている、フッ素加工のプリンカップを熱して外側を磨き上げます。
内側を磨かないことがポイントです。
内側を磨かないことで、ランタンの収まりがよくなりますよ。
加工したプリンカップをランタンの上部にかぶせて、小型の鍋を置いて温められます。
ランタンは電気がない災害時や避難先で大活躍するそうです。
製作しながら、高齢者の方と災害時のことなどに触れてもいいかもしれませんね。
ランプシェード

ランプを優しく包む、ランプシェードのご紹介です。
スーパーで売られている野菜やフルーツが入っている透明なカップも使用することで、サイズの違いがだせますよ。
ランプシェードの模様は、模様が付いたペーパーナプキンを貼り付けて製作しましょう。
2月ならハート柄や4月なら桜の模様にすると季節を演出できます。
高齢者の方も、作品づくりを通して季節を思い出すことにもつながりますね。
レースを縁にあしらうと、さらにすてきな作品に仕上がりますよ。
繊細な雰囲気が印象的な作風のランプシェード。
作風を出すために、針やグルーガンなど使用する場合は取扱いに気を付けてくださいね。