夏といえば「海」と、真っ先に思い浮かべる方も多いかと思います。
海のイメージで施設内を彩って、あまり外出ができない高齢者の方にも、夏を楽しんでいただきましょう。
今回は高齢者施施設にオススメな、海の壁面飾りのアイデアをご紹介します。
壁面を眺めることで、過去に家族や友人と行った海を思い出し、「回想法」にも繋がりますよ。
回想法は記憶の出し入れをすることで、脳を刺激し認知機能を改善にも役立つそうです。
簡単に作れるものも多いので、高齢者の方と一緒に制作しても楽しめそうですね。
施設内にすてきな海を飾ってみてくださいね。
【高齢者向け】室内で楽しむ海。壁面飾りのアイデアをご紹介(1〜10)
ウミガメとヤシの木

常夏の海をイメージしてしまう、ウミガメとヤシの木のご紹介です。
画用紙をウミガメの形にし、胴体と甲羅を円形にしましょう。
この2つに切り込みを入れて貼り合わせると立体的な作品に。
甲羅をさまざまな模様や柄の折り紙で作ると、それぞれ個性のあるウミガメが完成します。
高齢者の方にお好きな折り紙を選んでいただいてもいいですね。
またヤシの実も同じように作ると、立体的な作品がつくれますよ。
ウミガメをたくさん作って、壁一面に貼り付けてみてはいかがでしょうか?
高齢者の方にも夏を感じていただけそうですね。
紙で作る立体的なクラゲ

水中をゆっくりと体を揺らしながら泳ぐクラゲ。
水族館でクラゲを眺めていると、気持ちが落ち着いたりいやされる方もいるそうですよ。
クラゲと言えば、特徴のある細長く伸びた部分と半円状になった部分を思い浮かべますよね。
その2つにスポットを当て、作品を作ってみましょう。
細長くカットした画用紙を数枚、中心を合わせ円を描くように広げてください。
輪っかにした画用紙を用意し、広げた画用紙の先端を合わせて貼り付けます。
クラゲの細長く伸びた部分は、画用紙を細かに切込みを入れて作りますよ。
糸のように細長く切込みを入れ、楊枝を使ってカールさせてくださいね。
指先をたくさん使うので、脳の活性化にも期待ができますよ。
半円状のものと細長くカットした部分を張り合あせてクラゲの完成です。
完成品をつるし飾りにもオススメな作品です。
ピカピカ光るクラゲ

身近にあるものを使って作る夏の工作アイディア「ピカピカ光るクラゲ」をご紹介します。
透明な千代紙をぐるぐる切って足のパーツにし、スパンコールテープを加えるてキラキラ感をプラス。
テグスはパーツを固定するのに使うと、見た目がすっきりします。
水切りネットをカップにかぶせることで丸みを帯びた可愛らしいフォルムに。
ボタンで光るスイッチを中に入れるとクラゲがピカピカと輝いて幻想的に見えますよ。
壁や天井に飾れば夏の涼やかな空間が一気に広がります。
手軽に作れて見た目も美しい、オススメの壁面飾りです。
アルミホイルでにじみ絵

見ているだけで涼しさも感じる、にじみ絵のご紹介です。
画用紙の上を筆などで水を塗った後に、絵の具を付けた筆先を置くようにしますよね。
今回のにじみ絵は、アルミホイルを使いますよ。
アルミホイルの上に水性ペンを塗ります。
塗ったところを中心に、水のスプレーをしましょう。
水の量は、スプレー2から3回で大丈夫ですよ。
あらかじめ描いていた、海の生き物の絵が描かれた画用紙を、アルミホイルの上におきます。
手で画用紙を押さえてから、画用紙を見ると水性ペンがにじんで着色されますよ。
にじみ絵ができたら、ハサミで形にカットして青いスズランテープに飾ると、室内が海の中の雰囲気に。
高齢者の方も、室内にできた海の世界に喜んでいただけそうですね。
夏の海と朝顔

ちょっと特別な工夫を加えた壁面飾り「夏の海と朝顔」のアイディアをご紹介します。
本物の朝顔の花をそっと和紙や画用紙にこすり付けて色を写す「擦り染め」は、やさしい色合いと自然なにじみが味わい深く、思わず見とれてしまう美しさ。
コピーして使えば何枚も楽しめ、葉やツルは画用紙で自由に切り貼りをします。
支柱は厚紙を組み立てて立体感を出し、ビニールテープでキラキラした海を表現たら、まるで朝顔が幅より海辺に咲いているような涼やかな情景が広がります。
完成した壁面を見れば。
きっと夏の風を感じられることでしょう。
プチプチで作る海の生き物
@hekimen_25 【プチプチで作る海の生き物🐙】 素材の感触を楽しみながら、良さを活かして作ってみた🎨✨ 絵の具遊びもできるのでオススメだよ〜! #保育製作#保育士#夏の製作#保育#保育士の日常#工作 #プチプチ
♬ 夢の中くらい夢みたっていいよね… – さんうさぎ
「プチプチで作る海の生き物」は、高齢者が室内で夏を感じられる壁面飾りのアイディアです。
梱包材のプチプチに絵具を塗って、たこやふぐ、かめを表現するなど、手軽で想像力を刺激するこの工作は、夏の海を思い出すきっかけにもなります。
特に、若い頃の海水浴や家族旅行の記憶を呼び起こす「回想法」の効果も期待され、認知機能の維持にもつながります。
色鮮やかな作品は壁面を明るく彩り、完成後の展示でも会話が弾みます。
工作が苦手な方でも参加しやすく、みんなで夏を楽しむ時間が過ごせるのも魅力です。
海とヤシの木
@craftishcorner Already missing summer vibes??🌞🏝️ This is a perfect beach scene craft before summer ends! This beachy paper scene brings all the sunny vibes. Palm trees, waves, and sunshine—perfect for squeezing in some last-minute summer feels. ☀️🕶️ Tag me if you create your own beachy scene @craftishcorner 💙💛🩷 #papercraft#beach#beachvibes#summer#summercrafts#diy#fyp
♬ Simple, light and bright song – Kohrogi
夏の海にはヤシの木が似合いますよね。
施設の壁の飾りにヤシの木があると、夏や海を連想する高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんよ。
そこで、画用紙でヤシの木を作ってみましょう。
ヤシの葉は、緑色で羽のように見えますよね。
画用紙に細く細かな切り込みを入れると、ヤシの葉のような作品がつくれますよ。
緩やかな波の形に画用紙をカットした海も一緒に飾りましょう。
砂浜は、ちぎった画用紙を使うと、砂浜の様子を表現できます。
壁の飾りにはもちろんですが、カレンダーやリースにもこのヤシの木がオススメです。