RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】室内で楽しむ海。壁面飾りのアイデアをご紹介

夏といえば「海」と、真っ先に思い浮かべる方も多いかと思います。

海のイメージで施設内を彩って、あまり外出ができない高齢者の方にも、夏を楽しんでいただきましょう。

今回は高齢者施施設にオススメな、海の壁面飾りのアイデアをご紹介します。

壁面を眺めることで、過去に家族や友人と行った海を思い出し、「回想法」にも繋がりますよ。

回想法は記憶の出し入れをすることで、脳を刺激し認知機能を改善にも役立つそうです。

簡単に作れるものも多いので、高齢者の方と一緒に制作しても楽しめそうですね。

施設内にすてきな海を飾ってみてくださいね。

【高齢者向け】室内で楽しむ海。壁面飾りのアイデアをご紹介(21〜30)

ハイビスカスと海の生き物

夏気分が盛り上がるハイビスカスと海の生き物をコラボさせた壁面飾りのアイデアです。

カラフルな壁面に仕上がり、高齢者の方にも夏気分を味わっていただけるのではないでしょうか。

ハイビスカスは折り紙を折りたたんで下書きし、その部分をカットして作ります。

花びらはハサミの刃を使って丸みをもたせると立体感のある仕上がりに。

また、くじらや魚、クラゲなどお好きな海の生き物を折り紙でカットして作ってください。

切り込みを1本入れ接着するだけで、立体感が出るのでぜひお試しを!

海の生き物は柄のある折り紙で作るなどアレンジして楽しみましょう。

折り紙の熱帯魚

【折り紙】可愛い海のお魚さん/Origami Cute Sea Fish
折り紙の熱帯魚

色とりどりの熱帯魚が壁面を泳いでいるようなデコレーションのアイデアです。

外出ができない高齢者の方にも屋内に居ながら、海中や水族館気分を味わっていただけるのではないでしょうか。

折り紙にクレヨンで模様を描き、じゃばらに折って、さらに半分に折り曲げ両面テープを付けておきます。

続いて、小さめの折り紙をじゃばらに折り、同様に半分に折り曲げたものを、先に作った熱帯魚の体の尾ひれになるように組み合わせましょう。

カラフルな色紙でたくさん作って、壁面を彩ってみてくださいね!

海の生き物

kimie gangi「海の生き物」を作ろう #夏の壁面飾り #型紙付き #色画用紙 #7月 #8月 #魚 #カニ #たこ #くじら
海の生き物

海の生き物をにぎやかにレイアウトした壁面飾りのアイデアです。

クジラやタコ、カニやトビウオ、貝殻など、お好みの海の生き物を作って、壁面を彩ってみませんか?

あらかじめ型紙を作っておくと、画用紙をカットしやすくなります。

同じ型紙を使っても、色や模様の選び方、貼り方によって個性あふれる作品に仕上がりますよ!

壁面が広く、大きな作品に仕上げたい場合は、型紙を拡大コピーして使うとGOOD。

大勢で手分けして製作するのにもぴったりなので、デイサービスの工作レクに取り入れてもいいですね。

イルカ

折り紙『イルカ』の簡単な折り方 ~お魚おりがみの作り方~|3D Paper Dolphin /DIY-Tutorial
イルカ

壮大な海を彩るかわいらしいイルカを折り紙で作っていきましょう。

イルカといえば青やグレーなどのイメージが強いですが、折り紙なら自由な色を使ったイルカが作れることがポイントですね。

対角線の折り目に合わせて、三角形を整えていくような内容で、角をしっかりと意識することが美しく仕上げるためには重要です。

海に浮かんでいる姿をイメージしたまっすぐな形のイルカでもいいですし、途中で角度をつけて躍動感を演出してみるのもおもしろいかと思います。

波の壁面

kimie gangi 夏の壁面「超簡単にできる波」#7月の壁面飾り #8月の壁面飾り #海 #色画用紙 #diy #sea #wave #高齢者
波の壁面

7月3日は「波の日」。

語呂合わせになっているので、とっても覚えやすい記念日ですよね!

7月の壁面飾りに悩まれているなら、この記念日にちなんだ波の壁面に挑戦してみましょう。

白色の画用紙と水色、青、紺など青系の画用紙を半分に折って折り目を付け、その線にそって波打つように手で破ることで、波の雰囲気をうまく表現できるんです!

破いたそれぞれの画用紙を少しずらしながら貼り付けて波のパーツを作りましょう。

このパーツをたくさん作れば波の壁面の完成!

波の間に海の生き物や船、泳ぐ人などを一緒にデコレーションしてもにぎやかな壁面に仕上がるのではないでしょうか。

100均でできる!マーブリングのお魚

不思議でたのしい♪ マーブリングのお魚さん
100均でできる!マーブリングのお魚

思いがけない模様が楽しめるマーブリングの技法を生かした壁面飾りのアイデアです。

絵を描くのとは一味違うマーブリングは、高齢者の方に体験してもらっても喜ばれるのではないでしょうか。

マーブリングの材料はなんと100均や通販でも手に入るので、敷居が低くなりましたよね。

水にマーブリング水溶液または洗濯のりをよく混ぜ合わせ、専用インクを数色たらし、竹串で模様を描いていきます。

続いて、魚の形にカットした画用紙を浮かべて模様を写し取れば完成!

アーティスティックな壁面に仕上がるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

かわいい 紙皿のかめ

【保育 製作】夏の壁面製作♪紙皿でかわいいかめ
かわいい 紙皿のかめ

ことわざや昔話にも登場するかめは、古くから親しまれてきた海の生き物ですよね。

高齢者の方にもなじみ深いかめを壁面飾りにいかがでしょうか。

身近な素材の紙皿を使えば、簡単にとってもかわいらしいかめに仕上がりますよ!

紙皿にクレヨンなどで着彩し、縁にハサミで切り込みを入れていきます。

続いて、スズランテープを切れ込みに通して巻き付け、甲羅の模様を作りましょう。

巻き付ける向きを変えながら行うのがコツでしょうか。

仕上げに、かめの顔や手足、しっぽを画用紙で作って貼り付ければできあがり!

背景を海の中や砂浜をイメージしてデコレーションしてもすてきですね。