RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】発泡スチロールの工作アイデア。簡単オススメ

発泡スチロールは軽くて加工しやすく、初心者にもピッタリの材料です。

今回ご紹介するのは、高齢者の方が手軽に取り組める工作アイデアです。

身近な道具で安全に作れる作品がたくさんあります!

リハビリや趣味の一環として、手指を動かしながら楽しめます。

想像力を使って脳トレにもなりますよ。

発泡スチロールを使った手作り作品を楽しむ時間を日々の生活にプラスしてみませんか?

簡単だけど達成感のある作品作りを始めましょう!

【高齢者向け】発泡スチロールの工作アイデア。簡単オススメ(1〜10)

てるてる坊主

(100円均一)6月の飾り 可愛い てるてる坊主の飾りの作り方【DIY】Cute teru terubozu decoration
てるてる坊主

晴れることを願って、てるてる坊主を作ったことがある方は多くいらっしゃいますよね。

ティッシュペーパーを使って作るのが王道ですが、今回はすこし変わったてるてる坊主を作ってみましょう。

100円ショップでも購入できる発砲ボールに目打ちで穴を開けたらタオル生地で包み、きれいな球状になるようにハサミで整えます。

お花紙をでお花を作り、色付けしたレースペーパーと発砲ボールをリボンとボンドで固定したらできあがり。

お好きなイメージでお顔のパーツを取り付けてくださいね。

工作レクリエーションは手指の運動をしながら認知症予防にもなります。

ぜひ高齢者の方々と楽しみながら取り組んでくださいね。

ひな人形

【簡単】切って貼るだけ★雛人形の作り方【縫わずにできる】
ひな人形

ひな祭りが近づく時期にオススメな、工作をご紹介します。

球状の発泡スチロールで、ひな人形を作っていきましょう。

両面テープを貼ったちりめん生地を、球状の発泡スチロールに貼り付けて作っていきますよ。

細かな作業も多い作品です。

工作がお好きな高齢者の方なら、夢中になって制作に取り組んでいただけそうですね。

また、かわいい作風でもあるので、作ることも楽しめるのではないでしょうか?

制作しながら、今までのひな祭りのことも思い出す方もいらっしゃるかもしれませんね。

みんなでわいわいと、会話もはずみそうな作品です。

グライダー

【どこでもアート】【夏休み工作】カップやきそば容器でグライダー
グライダー

カップやきそばの空き容器を使って、グライダーを作ってみませんか?

洗って乾かした容器に、あらかじめ用意しておいた幅の帯をまいてカッターで切り取り主翼を作ります。

カッターで手を切らないように気を付けてくださいね。

残った容器で尾翼を作ります。

100円ショップでも購入できる角棒を切って、先程作った尾翼を取り付けていきましょう。

指の上に乗せて重心を見つけたら、主翼を固定し、それぞれの羽先を斜めに切り落とします。

輪ゴムを取り付けたカタハルトを作ったら完成です。

暖かい日に外出して、手作りグライダーを楽しんでくださいね!

【高齢者向け】発泡スチロールの工作アイデア。簡単オススメ(11〜20)

ハンコ

発泡スチロールでハンコを作ろう
ハンコ

みなさんは、発泡スチロールに油性ペンを使って文字を書くと、発泡スチロールが溶けることをご存じでしょうか?

これは、発泡スチロールに含まれる成分が油性ペンに含まれる成分によって、溶けてしまう現象です。

この現象を利用したのが、発泡スチロールのハンコです。

ハンコの土台となる発泡スチロールに、油性ペンを使ってイラストや文字を入れていきますよ。

油性ペンで書いた部分が溶けることを上手に利用すると、すてきなハンコが作れそうですね。

ナイフやカッターなど使わずにハンコが作れるので、高齢者の方も取り組みやすいのではないでしょうか?

お好きなイラストや文字で作ってみてくださいね。

発泡トレーでギター

【どこでもアート】【夏休み工作】 発泡トレーのギター 【手作り楽器】
発泡トレーでギター

発泡スチロールを使った工作のアイデアはたくさんありますが、楽器が作れたら驚きですよね!

こちらの動画では発砲トレーを使った手作りギターを紹介されていますよ。

紙コップなど丸いものを使って発砲トレーに丸を書き、カッターで切り取ります。

反対側にもトレーを合わせてビニールテープで固定しましょう。

割り箸を半分に折ってトレーに取り付け、輪ゴムを5本つけてテープでとめます。

ネックに見立てた段ボールやひもを取り付けたらギターのできあがり!

手作りのギターを持って、みなさんで演奏を楽しんでみてはいかがでしょうか。

発泡トレーで版画

食品トレーをリサイクル♪版画あそび
発泡トレーで版画

お魚やお肉を買うとついてくる発砲トレー、そのまま捨ててしまう方が多いですよね。

実は発砲トレーを使って版画が楽しめるんですよ。

洗ってよく乾燥させた発砲トレーの底部分を切り取り、鉛筆でお好みの絵を描きます。

描いた線の上から割り箸でなぞりましょう。

段ボールや新聞紙の上に絵を描いたトレーを置いて絵の具を塗り、上から画用紙をのせてこすったら、版画ができました!

一般的な版画は板や彫刻刀を使いますが、こちらの方法であればとても簡単に版画を楽しめますね。

ぜひ高齢者施設での工作レクリエーションのアイデアとしてご活用くださいね。

発泡トレーで的あてゲーム

【工作】発泡トレーでワクワクさん流「的当てゲーム」つくってみた!
発泡トレーで的あてゲーム

作って楽しい、遊んで楽しい!

何度も楽しめる的当てゲーム作りにチャレンジしてみましょう!

こちらの動画では発砲トレーを使用して作る的当てゲームを紹介されています。

お肉やお魚の入っていたトレーの底部分で鉄砲を作ります。

カッターを使う際は十分に注意してくださいね。

切り取った鉄砲の先に三角の切り込みを入れましょう。

もう1枚のトレーで的を作ったら完成。

鉄砲の切り込みに輪ゴムをかけたら……的当てゲームの始まりです!

みなさんで作って、的当て大会をしても盛り上がりそうですね。