RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】発泡スチロールの工作アイデア。簡単オススメ

【高齢者向け】発泡スチロールの工作アイデア。簡単オススメ
最終更新:

発泡スチロールは軽くて加工しやすく、初心者にもピッタリの材料です。

今回ご紹介するのは、高齢者の方が手軽に取り組める工作アイデアです。

身近な道具で安全に作れる作品がたくさんあります!

リハビリや趣味の一環として、手指を動かしながら楽しめます。

想像力を使って脳トレにもなりますよ。

発泡スチロールを使った手作り作品を楽しむ時間を日々の生活にプラスしてみませんか?

簡単だけど達成感のある作品作りを始めましょう!

【高齢者向け】発泡スチロールの工作アイデア。簡単オススメ(1〜10)

発泡スチロールしおり

DIY【簡単にできる】オリジナルしおりの作り方 《プレゼントにもおすすめ♪》
発泡スチロールしおり

少し変わった材料で作るしおりをご紹介します。

こちらは発泡スチロールを使用して作っています。

100円ショップでも手に入るスチール板や食品トレーを用意しましょう。

発泡スチロールの下にクッキングシートを敷き、お好きな形に切った画用紙を並べます。

動画ではネコと満月をモチーフにしていますが、お好みのもので良いですよ。

さらに上から発泡スチロールを重ね、クッキングシートをかぶせたらアイロンで熱を加えます。

発泡スチロールが縮んで絵が浮かび上がったら、熱いうちに本など重いものをのせておきましょう。

熱が冷めてリボンを結んだら出来上がり。

ひな人形

【簡単】切って貼るだけ★雛人形の作り方【縫わずにできる】
ひな人形

ひな祭りが近づく時期にオススメな、工作をご紹介します。

球状の発泡スチロールで、ひな人形を作っていきましょう。

両面テープを貼ったちりめん生地を、球状の発泡スチロールに貼り付けて作っていきますよ。

細かな作業も多い作品です。

工作がお好きな高齢者の方なら、夢中になって制作に取り組んでいただけそうですね。

また、かわいい作風でもあるので、作ることも楽しめるのではないでしょうか?

制作しながら、今までのひな祭りのことも思い出す方もいらっしゃるかもしれませんね。

みんなでわいわいと、会話もはずみそうな作品です。

ハンコ

発泡スチロールでハンコを作ろう
ハンコ

みなさんは、発泡スチロールに油性ペンを使って文字を書くと、発泡スチロールが溶けることをご存じでしょうか?

これは、発泡スチロールに含まれる成分が油性ペンに含まれる成分によって、溶けてしまう現象です。

この現象を利用したのが、発泡スチロールのハンコです。

ハンコの土台となる発泡スチロールに、油性ペンを使ってイラストや文字を入れていきますよ。

油性ペンで書いた部分が溶けることを上手に利用すると、すてきなハンコが作れそうですね。

ナイフやカッターなど使わずにハンコが作れるので、高齢者の方も取り組みやすいのではないでしょうか?

お好きなイラストや文字で作ってみてくださいね。

発泡トレーで飛行機

[わくわくさんの工作教室]発泡トレーで、ヒコーキつくって飛ばして、あそんでね!
発泡トレーで飛行機

作って遊べる、発泡トレーの飛行機をご紹介します。

スーパーに買い物に行った際に、お肉やお魚が入っている発泡トレーを使いますよ。

発泡トレーに、飛行機の胴体や翼をペンで描いてカッターナイフで切り取りましょう。

高齢者の方が切り取りが難しい場合は、周りでサポートしてくださいね。

もちろん飛行機のパーツを切り取った後から制作を始めても大丈夫ですよ。

パーツにテープを貼ったり、切込みを入れて組み立ててください。

そのまま飛ばしてもいいですし、発射台を画用紙などで作って飛ばしましょう。

高齢者の方と制作した飛行機を飛ばすゲームをしても、盛り上がりそうですね。

くす玉

【七夕飾り】✨くす玉の作り方✨【手まりにも】Diy craft Key rings Strap
くす玉

くす玉ストラップを作ってみましょう。

こちらの作品は小さいサイズの発泡スチロールボールを使用しています。

発泡スチロールボールは100円ショップや手芸店、通販などで購入できますよ。

ボールにつまようじをさし、全体にボンドを塗ります。

コットンなどにボンドを出してボールをすりつけると塗りやすいですよ。

お好みのちりめん布を貼ってきれいに整えたら、厚紙に糸を巻いてタッセルを作りましょう。

ボールに糸を通してストラップやタッセルを結んだら完成です。

手先を器用に使う作品なので、高齢者の方の指先のトレーニングにぴったりですよ。

できあがった作品はカバンやつえにつけて楽しんでくださいね。

ちりめん玉

【100均DIY】ダイソーの目打ちで作るちりめん玉
ちりめん玉

球体の発泡スチロールを使って、かわいいちりめん玉を作ってみましょう。

完成品はつるし飾りにしたり、キーホルダーにしたり、和装の髪飾りにしたりできますよ。

球体の発泡スチロールが、4面に分割になる様に線をひいてカッターで切込みを入れます。

ちりめん生地が、分割した4面の1面の形になるようにカットし、切り込みに入れていきますよ。

目打ちを利用すると、切り込みに入れやすくなるのでオススメです。

金色のヒモもつけると、さらにすてきに仕上がりますよ。

高齢者の方とぜひ、楽しみながら作ってみてくださいね。

てるてる坊主

(100円均一)6月の飾り 可愛い てるてる坊主の飾りの作り方【DIY】Cute teru terubozu decoration
てるてる坊主

晴れることを願って、てるてる坊主を作ったことがある方は多くいらっしゃいますよね。

ティッシュペーパーを使って作るのが王道ですが、今回はすこし変わったてるてる坊主を作ってみましょう。

100円ショップでも購入できる発砲ボールに目打ちで穴を開けたらタオル生地で包み、きれいな球状になるようにハサミで整えます。

お花紙をでお花を作り、色付けしたレースペーパーと発砲ボールをリボンとボンドで固定したらできあがり。

お好きなイメージでお顔のパーツを取り付けてくださいね。

工作レクリエーションは手指の運動をしながら認知症予防にもなります。

ぜひ高齢者の方々と楽しみながら取り組んでくださいね。