RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】夏がテーマの雑学クイズ&豆知識問題まとめ

夏といえば何を思い浮かべますか?

海に花火、夏野菜でしょうか。

こちらの記事では夏をテーマにした雑学クイズや豆知識問題をご紹介します。

夏の風物詩や祝日に関する問題を多数用意しました。

暑い夏は屋内で過ごすことが多くなる季節。

高齢者の方との日々の会話やレクリエーションに、夏を感じる話題やクイズを取り入れてみましょう。

知らない雑学に、驚きの声が上がるかもしれませんね。

考えることや昔の記憶を呼び起こすことは、高齢者の方の脳を刺激することに効果的です。

ぜひこちらの記事を参考にしてくださいね!

【高齢者向け】夏がテーマの雑学クイズ&豆知識問題まとめ(1〜10)

「夏至」とはどのような日を指すでしょうか?

「夏至」とはどのような日を指すでしょうか?
  1. 昼と夜の長さが同じ日
  2. 昼が最も長い日
  3. 夜が最も長い日
こたえを見る

昼が最も長い日

夏至は、太陽が一年で最も高い位置に昇る日であり、昼の時間が最も長く、夜が最も短い日を指します。

日本では6月21日ごろが夏至にあたり、夏至の日付は毎年変動しています。

夏になると現れる蚊は、メスだけしか人間の血を吸いません。その理由は何でしょうか?

夏になると現れる蚊は、メスだけしか人間の血を吸いません。その理由は何でしょうか?
  1. オスはお腹が弱いから
  2. メスは卵を産むための栄養が必要だから
  3. オスは夜しか活動しないから
こたえを見る

メスは卵を産むための栄養が必要だから

メスの蚊は、卵を産むためにタンパク質などの栄養分が必要です。

そのため、産卵期になると人間や動物の血を吸うことで栄養を得ています。

一方、オスの蚊は花の蜜や果物の糖分を主にエサとしています。

「そうめん」「ひやむぎ」その違いは何でしょうか?

「そうめん」「ひやむぎ」その違いは何でしょうか?
  1. 色の違い
  2. ゆで時間の違い
  3. 太さの違い
こたえを見る

太さの違い

そうめんとひやむぎの見た目が似ているので違いが難しいですよね。

その主な違いは麺の太さです。

日本の規格では、そうめんは直径1.3mm未満、ひやむぎは1.3mm以上1.7mm未満と決められています。

材料や作り方はほとんど同じです。

【高齢者向け】夏がテーマの雑学クイズ&豆知識問題まとめ(11〜20)

鮮やかなピンク色の見た目で知られるドラゴンフルーツ。さて、何の実でしょうか?

鮮やかなピンク色の見た目で知られるドラゴンフルーツ。さて、何の実でしょうか?
  1. サボテンの実
  2. ツバキの実
  3. アサガオの実
こたえを見る

サボテンの実

ドラゴンフルーツはサボテン科の植物の実です。

熱帯アメリカではサボテン類を総称して「ピタヤ」と呼びます。

その中でも、ウロコのような果皮をしているものがドラゴンフルーツ。

メキシコや中南米が原産で、果肉は白や赤色、黒い種が特徴的です。

最近では、日本でも夏によく食べられています。

「精霊馬」と呼ばれるお盆に飾るお供え物は、夏野菜で作られます。その夏野菜とは次のうちどれでしょうか?

「精霊馬」と呼ばれるお盆に飾るお供え物は、夏野菜で作られます。その夏野菜とは次のうちどれでしょうか?
  1. きゅうり
  2. だいこん
  3. トマト
こたえを見る

きゅうり

「精霊馬」は主にきゅうりやなすで作られます。

きゅうりは馬、なすは牛に見立てられています。

きゅうりの精霊馬はご先祖様が早く帰ってこられるように、なすの精霊牛はゆっくりとお帰りいただくようにとの願いが込められていますよ。

8月11日は祝日です。何の日でしょうか?

8月11日は祝日です。何の日でしょうか?
  1. 海の日
  2. 敬老の日
  3. 山の日
こたえを見る

山の日

毎年8月11日は「山の日」です。

2016年から施行された新しい祝日で、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する日」とされています。

お盆休みと合わせやすいため8月11日が選ばれたんだそうですよ。

夏の日本の伝統的な習慣で、親しい人やお世話になった方へ、感謝の気持ちを込めて品物を贈る風習を何と言うでしょうか?

夏の日本の伝統的な習慣で、親しい人やお世話になった方へ、感謝の気持ちを込めて品物を贈る風習を何と言うでしょうか?
  1. お歳暮
  2. お中元
  3. お見舞い
こたえを見る

お中元

お中元は、7月初旬から8月中旬ごろにお世話になっている人に贈り物をして、感謝の気持ちを伝える日本の伝統的な風習です。

お歳暮は年末に送る贈り物です。

高齢者の方にもなじみ深い風習としてご存じの方が多いでしょう。