RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】夏がテーマの雑学クイズ&豆知識問題まとめ

夏といえば何を思い浮かべますか?

海に花火、夏野菜でしょうか。

こちらの記事では夏をテーマにした雑学クイズや豆知識問題をご紹介します。

夏の風物詩や祝日に関する問題を多数用意しました。

暑い夏は屋内で過ごすことが多くなる季節。

高齢者の方との日々の会話やレクリエーションに、夏を感じる話題やクイズを取り入れてみましょう。

知らない雑学に、驚きの声が上がるかもしれませんね。

考えることや昔の記憶を呼び起こすことは、高齢者の方の脳を刺激することに効果的です。

ぜひこちらの記事を参考にしてくださいね!

【高齢者向け】夏がテーマの雑学クイズ&豆知識問題まとめ(11〜20)

「香魚」と呼ばれる、スイカに似た香りのする魚は何でしょうか?

「香魚」と呼ばれる、スイカに似た香りのする魚は何でしょうか?
  1. アユ
  2. ウナギ
  3. サケ
こたえを見る

アユ

アユは夏を代表する川魚で、「香魚(こうぎょ)」とも呼ばれています。

その独特な香りがスイカに似ていることからこの名が付いたと言われています。

アユが石などに生える藻を食べることで、この香りがするそうですよ。

熱中症クイズ

【高齢者施設向け・脳トレ】熱中症クイズ!まだまだ暑さに注意!!全問正解して熱中症を予防しましょう!!!
熱中症クイズ

暑さが話題にあがることも多い7月。

暑い日は熱中症に気をつけたいものですよね。

高齢者の方の熱中症にも、注意をしていることだと思いますが。

年齢を重ねると、暑さを感じにくくなることもあるようです。

そこで熱中症クイズをご紹介します。

高齢者の方にも熱中症に気をつけていただくために、クイズ形式にしました。

熱中症の知らなかったことを、クイズを通して学んでいただけますよ。

高齢者の方も、新しい知識を得る楽しみにもなるのではないでしょうか?

さらに、クイズ問題を考えることも脳の活性化につながりそうですね。

夏のイベント「肝試し」は何時代から始まった文化でしょうか?

夏のイベント「肝試し」は何時代から始まった文化でしょうか?

夏の夜に行われることが多かった肝試し。

今は遊園地などでもアトラクションとして肝試しエリアを設置しているところも多くみられますよね。

肝試しは平安時代から始まった文化と言われております。

歴史物語の大鏡には花山天皇が藤原道長ら臣下たちに恐いといわれている場所へ行かせ、その度胸を試す「肝試し」のようなお話が書かれています。

平安時代の貴族といわれている人たちの間ではもののけや鬼神は実際にいると信じられ不吉な出来事などはそのことから起こるといわれていました。

肝試しは昔の人たちにとって命がけのことだったといわれています。

おわりに

涼しい室内で楽しめるクイズや豆知識問題は、高齢者の方の夏の過ごし方のひとつとしてオススメです。

夏ならではの問題を取り入れているので、懐かしい思い出なども伺いながら進めていきましょう。

チーム戦にして、コミュニケーションを深めるのもいいですね!