RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】二択の雑学クイズで盛り上がろう!

介護施設などのレクリエーションで、クイズをすることがあるかと思います。

クイズの「考える」ことが脳を刺激し活性化にもつながるので、高齢者の方の脳トレとしてオススメですよ。

記憶の中で答えを導き出すことで記憶力以外に、注意力や判断力も養われ、結果として認知症の予防や進行を緩やかにすることにつながるのですね。

さらに今回紹介する「二択の雑学クイズ」では、クイズ形式で考えながら新しい知識を得られますよ。

高齢者の方も二択だと答えやすいので、盛り上がりそうです。

ぜひレクリエーションなどで活用してみてくださいね。

【高齢者向け】二択の雑学クイズで盛り上がろう!(1〜10)

2月11日は何の日でしょうか?

2月11日は何の日でしょうか?
  1. 勤労感謝の日
  2. 建国記念の日
こたえを見る

建国記念の日

「勤労感謝の日」は11月23日です。

日本のはっきりとした建国の日は不明ですが、2月11日は初代天皇である神武天皇が即位した日で、1966年に制定され、「建国をしのび、国を愛する心を養う」ことを趣旨とし、国民の祝日として適用されました。

一年の始まりの元旦は、いつまでを指すでしょうか?

一年の始まりの元旦は、いつまでを指すでしょうか?
  1. 1月1日の朝
  2. 1月1日丸一日
こたえを見る

1月1日の朝

「旦」という字には朝という意味があり、元旦は1月1日の朝、午前中にあたります。

じゃあ1月1日丸一日をさす言葉は何?

と思いますよね。

その場合は「元日」を使います。

知らない人に教えたくなる豆知識ですね!

日本の硬貨を作っているところは、どこでしょうか?

日本の硬貨を作っているところは、どこでしょうか?
  1. 日本銀行
  2. 造幣局
こたえを見る

造幣局

これもちょっと間違えやすい問題ではないでしょうか?

お金といえば「日本銀行」というイメージですよね。

紙幣は日本銀行で発行されていますが問題の「硬貨」を作っているのは造幣局です。

ちょっとひっかけ問題だったでしょうか?

【高齢者向け】二択の雑学クイズで盛り上がろう!(11〜20)

食べ物にカビが生えた場合、カビの部分を取り除けば食べても安全でしょうか?

食べ物にカビが生えた場合、カビの部分を取り除けば食べても安全でしょうか?
  1. 食べても大丈夫
  2. 食べることは危険
こたえを見る

食べることは危険

食パンやお正月のお餅などにカビが……という経験、ありませんか?

その部分だけ取り除けば大丈夫!

と思われた方も多いかもしれませんが、実はコレがタブー。

見えているカビを取り除いてもカビはしっかりと根を張っているのです。

カビで食中毒になることもあるので絶対に食べてはいけませんね!

エベレスト登頂成功者の、最年少記録は何歳でしょうか?

エベレスト登頂成功者の、最年少記録は何歳でしょうか?
  1. 17歳
  2. 13歳
こたえを見る

13歳

アメリカの登山家、ジョーダン・ロメロさんが2010年に13歳10カ月という若さで登頂したのが最年少記録。

ちなみに最高齢登頂者は日本人登山家の三浦雄一郎さん。

三浦さんは80歳の2013年に登頂成功しました。

どちらもすごいですよね!

重大な病気にもつながりやすい高血圧。高血圧の症状はどちらでしょうか?

重大な病気にもつながりやすい高血圧。高血圧の症状はどちらでしょうか?
  1. 自覚症状がほとんどない
  2. 頭痛や目まいなど自覚症状がある
こたえを見る

自覚症状がほとんどない

高血圧になると、くも膜下出血や心筋梗塞などさまざまな病気の原因につながる可能性があります。

そのまま高血圧が長期化すると腎臓にも障害が出てきます。

そんな危険を持っている高血圧ですがなんと自覚症状はないんですね。

こまめに血圧を測定し、塩分をおさえた食事を心がけましょう!

人間のように、犬も乳歯が抜けて永久歯が生えてくるでしょうか?

人間のように、犬も乳歯が抜けて永久歯が生えてくるでしょうか?
  1. 最初から永久歯で生まれてくるので、生え変わらない
  2. 乳歯が抜けて、永久歯が生えてくる
こたえを見る

乳歯が抜けて、永久歯が生えてくる

犬も人間と同じように乳歯が抜け、その後に永久歯が生えてきます。

犬の永久歯は全部で42本、生後3週間ほどで乳歯が生え初め生後3カ月くらいで生えそろい、その後1カ月ほどで乳歯が抜け始めます。

猫も同じように乳歯から永久歯へ生え変わります。