【高齢者向け】歩行訓練。簡単にできるアイディア
高齢者の方にとって、歩行は日常生活を支える大切な動作であり、体力やバランスを維持するためにも非常に重要です。
しかし、加齢と共に筋力や柔軟性、バランス感覚が低下し、歩行に不安を感じることが増えるのも事実です。
そんな中、無理なく取り組める歩行訓練が役立ちます。
この記事では、自宅で簡単にできる歩行訓練のアイディアをご紹介します。
特別な器具や広い場所は必要なく、日常の中で少しずつ取り入れることで、歩行力を向上させることができます。
楽しみながら取り組める方法で、歩行の自信を取り戻しましょう。
【高齢者向け】歩行訓練。簡単にできるアイディア(6〜10)
7秒スクワット

ご自宅でできる、脚の筋力維持に効果的なスクワット運動をご紹介します。
まずは両足を大きく広げ、つま先は少し外向きにし、踏ん張れる体制を整えます。
次に方の高さまでまっすぐ腕を上げたら、その姿勢を維持したままでゆっくり腰を落とします。
膝がつま先より前に出たり、背中た丸くなったりしないように注意しましょう。
太ももが床と平行になったら2秒キープします。
これを10回1セットとして、3回おこないます。
できるだけ連続でおこなうとトレーニング効果が高まりますが、慣れるまでは椅子の背につかまったり、休憩を挟みながら無理せずおこなっていきましょう。
サイドランジ

歩行の安定性向上のためにお尻とふともも、すねの筋肉を鍛える運動をご紹介します。
歩く際に左右にふらついてしまうという方はぜひおこなってみてくださいね。
椅子の背を両手で持ち、片足を一歩横側に出します。
膝を曲げ、体重をかけましょう。
足で地面を蹴り、もとの位置に戻ります。
この動きを行う際、膝とつま先は同じ方向を向くように意識しておこないましょう。
続けて行うことで、歩行の安定性が向上し、転倒の予防につながりますよ。
フロントランジ

歳を重ねるにつれて筋肉が衰えるのは仕方ないにしても、歩くことができなくなると生活に支障がでてしまいます。
そこで今回は、転倒予防に効果のある、ふとももとお尻の筋肉を鍛える運動をご紹介いたします。
おこなう動作はシンプルです。
片足を大きく前に出し、背中を伸ばした状態で腰を落とし、ゆっくり戻します。
これを足を変えて交互におこないましょう。
大きく踏み出すのが不安な方は、はじめは小さな歩幅でおこなっても大丈夫ですよ。
続ける事で、バランスを保つ筋肉が鍛えられるので、歩行の安定につながりますよ。
無理のない範囲で続けてみてくださいね。
ポールウォーキング

ご年配の方ですと、「歩くことは体にいい」ということはご存じであっても、「転んだらどうしよう」と不安を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな方にオススメしたいのがポールウォーキングです。
2本のポールを使って歩くことで、正しい姿勢でバランスよく歩くことができ、体も支えられるので転倒の不安も解消されます。
準備体操は念入りにおこない、柔軟性を高めて歩行に必要な筋肉を刺激しましょう。
歩く際は視線を15メートル先に送り、普通の歩幅よりさらに半歩足を出すようにしましょう。
ポールは前に出したかかとの延長線上に置くようにします。
また、早く、大きく歩くことは認知症予防にも効果があると言われています。
ぜひ無理のない範囲でおこなってみてくださいね。
体幹トレーニング

歩いていて体が左右にふらつくなと感じる方、転倒の2文字がよぎり、怖い思いをされているのではないでしょうか。
そんな方にオススメのふらつきを予防する体幹トレーニングをご紹介します。
椅子に座りながら、テレビを見ながらでもおこなうことができますよ。
やり方は簡単です。
椅子に座り、両手を開いて体を傾けたら、反対側の足を上げます。
転ばないようにお尻でバランスをとりましょう。
10回おこないます。
腰に手を当てておこなうと、わき腹の筋肉が働いているのを感じられますよ。
使っている筋肉を意識しておこなうと効果も向上しますので、ぜひやってみてくださいね。