【高齢者向け】折り紙で作る。幻想的な藤の花の吊るし飾りアイデア
春に見頃を迎える藤の花は、紫色の美しい花を咲かせますね。
そのシルエットは、まるで滝のように垂れ下がっていて、なんともいえない幻想的な雰囲気で人々を魅了します。
今回はそんな神秘的な藤の花をつるし飾りとして折り紙でつくってみましょう。
つるし飾りは難しいイメージがあるかもしれませんが、簡単で手軽につくれるアイデアをたくさん集めているので、高齢者の方にもチャレンジしていただきやすいですよ。
藤の花のつるし飾りアイデアで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【高齢者向け】折り紙で作る。幻想的な藤の花の吊るし飾りアイデア(11〜20)
立体の藤の花

折り紙で作った花を色画用紙に貼り、立体的な藤の花を飾ってみてはいかがですか。
ピンクや青、紫などいろんな色の折り紙で作ると、見た目も鮮やかに楽しませてくれますよ。
折り方ひとつひとつは、三角に折ったり、四角に折ったりとシンプルなものばかり。
ハサミが不要で、折り紙とのりだけでできるのも嬉しいですね。
折り筋を付けて一度広げるといった工程が多いですが、立体的な花びらを作るために必要なので、丁寧に折っていきましょう。
素朴で、手作りの良さが伝わる藤の花、細かい作業が得意な方にオススメですよ!
三角形で作る藤の花

三角に折った折り紙を組み合わせる藤の花の飾りです。
折り方はとてもシンプルで、まず折り紙を4等分の三角形にします。
その左右の端にのりをつけ、真ん中に向けて折り込みます。
それを二つ、のりで付け合わせると、大きな花の出来上がり。
次は小さな花を作ります。
今度は折り紙を4等分の四角形にして、さらにそれを半分の三角形にします。
折り方は大きな花と同じで、二つくっつけたものと、一つのままにしておくものと両方用意します。
それらを順番に紙テープに貼っていくと、集合の美が美しい藤棚のできあがりです!
季節のおりがみ 藤の花

折り紙で作る、つまみ細工風の藤の花です。
まず、7.5cmの折り紙を4等分に切りましょう。
それらを三角に折り、ー左右を真ん中に合わせ、接着剤で貼ります。
さらに三角に折って、ピンセットで広げ調整するとひとつひとつが花びらのようになりますよね。
それらを組み合わせて、藤の花を作りましょう。
葉っぱも緑の折り紙を4等分して作ります。
少し細かい作業ですが、複雑な工程はないので、手分けして作ると楽しめそうです。
小さな花びらが連なってあでやかに彩る藤の花、色紙に貼って飾ると一気に部屋の雰囲気が華やぎそうですね。
切り紙の技法を使った藤の花

先に向かって少しずつ小さくなる花びらがリアルな、折り紙で作る藤の花です。
グラデーションが効いた二色の折り紙を使うと、より華やかに仕上がりますよ。
まず、折り紙を三角に2回折ります。
それをハートの半分の形に切り、広げましょう。
すると8枚の花びらになりますが、そのうち1枚を切り取り、残った部分の端と端を接着剤で付けて6枚の花びらにします。
切り取る部分を徐々に多くして、少しずつ小さな花も作ってくださいね。
針と糸で小さな花からつなげていくと、とても繊細で美しい藤の花が出来上がりますよ!
折り紙と100円均一の画用紙で作る 藤の花

藤色の折り紙と100均の画用紙で、華やかな藤の花の飾りを作ってみてはいかがでしょうか。
まず、折り紙を半分に切ります。
白い面を表にして小さく折り、半円の形に切り、さらに形を整えて切りましょう。
広げると、ひとつひとつが本当の花びらのように美しい形になりますよね。
それらを、細長く切った黄緑の色画用紙と組み合わせて、連なる藤の形にします。
緑の画用紙で葉っぱも作れば、本物顔負けの美しさに。
完成したものを壁に貼れば、部屋に春の風が訪れそうですね。