【クラシックピアノ名曲】涙なしでは聴けない感動する曲を厳選
美しいメロディやハーモニーに心が震えた、そんな音楽経験をしたことはありますか?
本記事では、耳にするだけでうるっとしてしまう、そして自身で演奏することでよりその感動が深まる、クラシックピアノの名曲をご紹介します。
当然のことながら、ピアノのために作られた作品には歌詞がありません。
しかし、作曲家の思いや願いは一つひとつの音に確かに込められており、曲の背景や作曲家の生涯について知ることで、より深みのある演奏に仕上がります。
演奏に挑戦される際は、今回各曲の解説内でご紹介しているエピソードも含め、ぜひ作曲家や曲についての理解を深めてから練習に取り組んでみてくださいね。
- 美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- 切なく美しい!おすすめのピアノ曲まとめ
- 【中級レベル】ピアノで弾けるかっこいい曲【発表会にもおすすめ】
- 【上級】弾けたら超絶かっこいい!ピアノの名曲選
- 【ピアノ×J-POP】涙腺崩壊!感動する楽曲をピックアップ
- 【上級者向け】聴き映え重視!ピアノ発表会で弾きたいクラシック音楽
- 【大人向け】ピアノ発表会にオススメ!聴き映えする名曲を厳選
- 【ピアノ×暗い曲】悲しみにどっぷり浸れるクラシックの名曲
- 【クラシック音楽】全曲3分以内!短くてかっこいいピアノ曲まとめ
- 【クラシック】有名ピアノ作品|一生に一度は弾きたい珠玉の名曲たち
- 【中級レベル】華やかな旋律が印象的なピアノの名曲を厳選!
- 【落ち着くクラシック】ピアノの旋律が心に染みる癒やしの名曲たち
- 【本日のピアノ】繊細な音色で紡がれる珠玉の名曲・人気曲
【クラシックピアノ名曲】涙なしでは聴けない感動する曲を厳選(1〜20)
連作交響詩「わが祖国」より第2曲「モルダウ」Bedřich Smetana

天才ピアニストとしても知られるチェコの偉大な作曲家、ベドルジハ・スメタナ。
チェコ国民楽派とロマン派の背景を持っており、多くの名作を生み出してきた彼ですが、その中でも特にオススメしたいのがこちらの『連作交響詩「わが祖国」より第2曲「モルダウ」』。
6つの交響詩からなる連作交響詩の1つで、『ヴルタヴァ』の名でも知られています。
スメタナの祖国ボヘミアを思う気高い旋律が特徴です。
情熱と気品をそなえた作品が好きな方は、ぜひチェックしてみてください。
ノクターン 第19番Op.72-1 ホ短調「遺作」NEW!Frederic Chopin
1827年頃、わずか17歳で作曲されたとは思えないほど深い哀愁を湛えた夜想曲です。
左手の絶え間なく続く三連符のアルペジオが心の揺らぎを表現し、その上に乗る右手の素朴で物悲しい旋律が、胸の内に秘めた想いを静かに語りかけます。
本作はホ短調で始まりながら、最後は温かい長調で静かに終わる構成が特徴的で、涙のあとの穏やかな安らぎを感じさせます。
ドラマ『Fringe』でも使用されました。
感傷的な夜に一人でじっくり向き合いたい、そんな気分に寄り添ってくれる一曲です。
夜想曲第2番 変ホ長調 作品9-2NEW!Frederic Chopin

夏の暑さを忘れさせてくれる、フレデリック・ショパンによる珠玉のピアノ作品がありますよ。
1830年から1832年にかけて作られたこの作品は、名盤『Nocturnes, Op. 9』に収められており、甘く切ない旋律がたいへん美しいと評判です。
右手の歌うようなメロディは、まるで夜空にまたたく星のようで、左手の伴奏がそれを優しく支えます。
聴いていると、心が洗われるようですね。
映画『127時間』(2010年)やアニメ『少女終末旅行』(2017年)でも印象的に使われていますので、ご存じの方も多いことでしょう。
本作は、静かな夜に美しいピアノの音色で涼を感じたい方に、ぴったりの一曲と言えるのではないでしょうか。
3つのロマンス 作品11-1NEW!Clara Schumann

抑制された表現の中に、深い叙情性を秘めたピアノ作品です。
全3曲からなるロマンティックな小品集の冒頭を飾るこの楽曲は、1839年に作曲家が19歳の頃、婚約者ロベルト・シューマンへの想いを込めて書かれました。
長く続くアルペッジョに支えられて歌われる主題は、内に秘めた愛情や切なさを繊細に映し出すかのようです。
本作は、映画『Geliebte Clara』でもクララ・シューマンの内面を描写する重要な鍵として登場します。
静かに物思いにふけりたい夜、ピアノの歌うような音色に耳を傾けながら、じっくりと自分の心と向き合いたいときにぴったりの一曲です。
6つの小品 『ノクターン』NEW!Pyotr Tchaikovsky

アルバム『6つの小品 Op.19』に収録されている、夜の静寂にふさわしい内省的な一曲です。
本作はまるで作曲者の個人的な告白を聴いているかのような、感傷的でありながらも温かい雰囲気に包まれています。
1873年秋に完成した作品で、涙を誘う美しい旋律のなかに、バレエ音楽を彷彿とさせる鐘のような響きがアクセントとして加わっているのが印象的ですね。
後にチェロと小オーケストラのために編曲された版もあり、原曲とはまた違った深い情感を味わえます。
悲しみに静かに浸り、自分の心と対話したい夜にぴったりの名曲ですよ。