どうしても前向きになれない人必見!落ち込んだ心に元気が出る名言集
誰にでもモチベーションが上がらなかったり道につまずいてしまったり、ひどく打ちのめされてしまうことがあると思います。
そんな時はこの元気が出る名言を集めてみました。
知らなかった言葉に出会うことで、知らなかった自分に出会えるかもしれませんよ。
新しい言葉との出会いで、今悩んでいる自分の時間がもったいない!
と思えるかもしれません。
新しい自分と出会いたいときには、ぜひいろいろな人の言葉を聞いてみることをオススメします。
どうしても前向きになれない人必見!落ち込んだ心に元気が出る名言集(21〜30)
速くったってゆっくりだってとにかく走り続ければ辿り着ける場所がある稲葉浩志(B’z)

目標に向かう中では周りとのスピードの違いも気になるもので、進みが遅く感じてくじけそうになる人もいるかもしれませんね。
そんな人によるスピードの違いも認めつつ、それでも進み続けることが大切なのだと語りかける、B’zのボーカリストである稲葉浩志さんの言葉です。
それぞれのペースでしっかりと努力や経験を積み重ねていくのが何よりも重要で、あきらめさえしなければ何かの結果にたどり着けるはずだと伝えています。
周りと比べないことで、自分をしっかりと認めてあげることにもつながるのではないでしょうか。
楽しんで失敗する方が、退屈しながら成功するよりいい。ジョージ・バーンズ

妻であるグレイシー・アレンさんとのコンビで活躍し、のちに出演した映画『サンシャイン・ボーイズ』にて「アカデミー助演男優賞」を受賞。
『オー!ゴッド シリーズ』などでも知られる、アメリカの俳優でありコメディアン、ジョージ・バーンズさん。
彼のキャリアは7歳から始まり、グレイシー・アレンさんが亡くなられて少し活動を止めていた時期があったものの再開、彼は100歳までその人生を走り抜けました。
失敗や成功にとらわれず、いかにその過程を楽しく思うか。
長い人生を生きた彼の言葉は、つい結果を重視しがちな私たちに、大切なことを思い出させてくれますね。
どうしても前向きになれない人必見!落ち込んだ心に元気が出る名言集(31〜40)
心配事の98%は、取り越し苦労だ。藤村正宏

マーケティングコンサルタントの藤村正宏さんが自身のブログやSNSで発信している言葉の一つです。
この言葉は彼の経験から導き出された言葉で、心配事で頭を埋め尽くしてもメリットは一つもないと語ります。
ちなみに、『99.9%は幸せの素人』という本の中で紹介されている研究結果によると、人々が抱える心配事が実際に起きるのはたったの13%で、そのうち自身で解決できるものは80%もあるんだそう。
そのため自身でどうにもできない心配事はたった3%なんだそうです。
心配事のほとんどが実際に起こることはないというのは、科学的にも証明されているんですね。
生命のあるかぎり、希望はあるものだ。ミゲル・デ・セルバンテス

作家であるミゲル・デ・セルバンテスさんは、スペインに生まれ貧しい幼少期を過ごしました。
「レパントの海戦」の戦地では片腕の自由を失い、のちに海賊に襲われ捕虜に……ようやく祖国に戻るも、投獄されてしまいます。
そんなさまざまな苦労に見舞われながらも生み出したのが、あの有名な小説『ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャ』です。
彼の人生を知った上でこの名言を見ると、もの凄く重みがありますね。
生きていれば希望はある、彼もそう思って数々の苦難を乗り越えたのでしょう。
However difficult life may seem, there is always something you can do and succeed at.スティーブン・ホーキング

「人生が困難なものであるとしても、そこには必ずできることがある」。
2018年3月14日にこの世を去ったイギリスの物理学者スティーブン・ホーキング博士の言葉です。
21歳で筋肉が萎縮する重い病気を宣告され、さらに1985年には旅先で患った肺炎で生死の境をさまよった博士。
どんな困難に置かれても、自分ができることを見つける姿勢には感服させられます。
僕はサッカーがしたいんです!岡野雅行

日本代表が初めてW杯出場を決めた試合で、Vゴールを決めた男の16歳のときの言葉。
不良ばかりが集まった高校時代、ようやく作ったサッカー部の初の対外試合は喧嘩で崩壊してしまいました。
そこで年上の不良に泣きながら叫んだそうです。
すると、不良たちは彼の心に打たれ、猛練習を始めました。
If you want to be happy, be.レフ・トルストイ

「幸せになりたけりゃ、なりなさい」。
著書『戦争と平和』が有名な、19世紀に活躍したロシアの小説家レフ・トルストイさんの名言です。
激動の時代を生きたトルストイさんだからこその言葉ですね。
幸せと感じるかどうか、それは見方の問題だと言うことかもしれません。
いろいろな解釈ができる文章で、とても味わい深いですね。