どうしても前向きになれない人必見!落ち込んだ心に元気が出る名言集
誰にでもモチベーションが上がらなかったり道につまずいてしまったり、ひどく打ちのめされてしまうことがあると思います。
そんな時はこの元気が出る名言を集めてみました。
知らなかった言葉に出会うことで、知らなかった自分に出会えるかもしれませんよ。
新しい言葉との出会いで、今悩んでいる自分の時間がもったいない!
と思えるかもしれません。
新しい自分と出会いたいときには、ぜひいろいろな人の言葉を聞いてみることをオススメします。
どうしても前向きになれない人必見!落ち込んだ心に元気が出る名言集(41〜50)
どんな馬鹿げた考えでも、行動を起こさないと世界は変わらないマイケル・ムーア

アメリカのジャーナーリストでドキュメンタリー映画作家は、ゲリラ的な突撃取材で作品を世に送り続けてきました。
国家のトップにさえ物怖じしない姿勢は、見るものを勇気づけてくれます。
人の評価など気にせず、思いついたことをやってみる。
考えるのは、その後でも良いのかもしれません。
腹の虫ッてのは偉いもんで古今亭志ん生

理不尽や不合理が起こると、にわかに騒ぎ立てるのが腹の虫です。
落語の昭和の名人は、腹の虫の言うことに忠実だったのかもしれません。
それでも、怒りをぶつけたわけではなく、洒落で返していきました。
自分を見失ったときは、腹の虫に尋ねてみると、自分で自分の本心にたどり着き、きっと元気になるでしょう。
自分がわかっていないことがわかるということが一番賢いんです鷲田清一

大阪大学の総長、京都市立芸術大学の学長などを歴任した京都市出身の哲学者・鷲田清一さん。
高校の現代文のテキストでも出てくるなど、語りかけてくるようなわかりやすい言葉が特徴的です。
わからないことが身の回りにあふれる状況でも、ものごとを俯瞰的に見てみることが理解の一歩なんですね。
未来のために今を耐えるのではなく、未来のために今を楽しく生きるのだチェ・ゲバラ

キューバ革命を成功に導いた男のつぶやき。
今を楽しむことが、より良い未来につながると考えたいものです。
もちろん、素晴らしい未来のために今どうするかは重要です。
しかし、未来を変える力は今を楽しく生きることだとすれば、元気が出てきませんか?
Only those who will risk going too far can possibly find out how far one can go.T. S. エリオット

「リスクを冒した者だけが、新境地に行けるのだ」という言葉を残したのは、アメリカ生まれの詩人・劇作家・批評家のT. S. エリオットさんです。
1948年にノーベル文学賞を受賞した、世界中で愛されるすごい人物ですが、自分の生まれた国を「捨てる」という、とても勇気のいることをやってのけただけあって説得力がありますね。
貧しい人とは…ホセ・ムヒカ

ウルグアイ第40代大統領による国連の会議での演説から抜粋です。
貧困政策、環境保護政策に画期的な仕事をしたムヒカさんは、自国に伝わる言葉を引用しました。
貧しい人とは、少ししかものを持っていない人ではなく、もっともっとといくらあっても満足しない人だと。
考え方を変えることこそ、元気の源ではないでしょうか。
Being the richest man in the cemetery doesn’t matter to me. Going to bed at night saying we’ve done something wonderful… that’s what matters to me.Steve Jobs

「墓場で一番の金持ちになることは私には重要ではない。
夜眠るとき、我々は素晴らしいことをしたと言えること、それが重要だ」。
アップル社の製品のデザインを哲学の域にまで高めた創業者スティーブ・ジョブズさん。
富を追求するのではなく、その日一日を大切にしていこうと思わされますね。