英語がもっと楽しくなる!英語に関する雑学&豆知識まとめ
国際社会の現代において、英語はなくてはならない存在になっていますよね。
小学校でも授業として取り入れられるようになったり、大人になってから本格的に英語を勉強する人もたくさんいます。
この記事では、そんな英語に関する雑学&豆知識を紹介します。
英語を勉強するのはとても大変ですが、雑学や豆知識といったちょっと違った視点から英語を知ることで、より一層英語の勉強も楽しくなるはず!
英語の勉強の息抜きとしても、ぜひ活用してみてくださいね!
英語がもっと楽しくなる!英語に関する雑学&豆知識まとめ(1〜10)
1番よく使われている名刺は「time」

一番使われている名詞は何だと思いますか?
名詞とは「文の主語となる言葉」のことです。
会話をするうえで必ず使いますよね。
そんな名詞の中で一番使われているのは「time」。
2番目は「person」、3番目は「year」、4番は「way」、5番は「day」です。
確かに、どれもよく使う名詞ですね。
あなたはどの名詞を一番よく使っていますか?
この機会に気にしてみるのもおもしろそうです。
また各国や業界でよく使われている名詞のランキングを調べてみるのも楽しいでしょう。
ウィリアム・シェークスピアはたくさんの英単語を発明した

たくさんの名作を残した劇作家のシェイクスピアはまた、たくさんの英単語も発明しました。
彼が作った劇の中のセリフが、新しい言葉として受け入れられたということでしょう。
当時の人にとってその言葉は新鮮でかっこよく映ったのでしょう。
今では普通に使われている、風邪をひくcatch a coldという言葉も彼の劇の中から生まれたなんて不思議ですよね。
彼は言葉のデザイナーともいえるセンスでたくさんの言葉を作り、広めていったのですね。
1番よく使われている形容詞は「good」

もっとも使われている形容詞の一つに「good」があります。
この単語にはいろいろな意味やニュアンスが入っているので登場場面も多くなるそう。
覚えておけば広く使えますから、ぜひいろいろな意味をチェックしてみてください。
そのほかによく使われる形容詞は、「other」「new」「many」「best」などがあります。
「new」「best」などは看板や広告などでよく見かけそうですよね。
英文や英会話を見たり聞いたりしたときはこれらの形容詞がどれだけ使われているか、気にしてみてください。
英語がもっと楽しくなる!英語に関する雑学&豆知識まとめ(11〜20)
「Ze」「Hir」は性別に関係なく使える代名詞

昨今は多様性を尊重する取り組みが活発になっており、それに合わせてジェンダーニュートラルな代名詞を使う機会も増えてきましたよね。
そこでぜひ知っておいてほしいのが「Ze」と「Hir」です。
ただし必ずしもジェンダーニュートラルな意味合いで使うというわけではないので、会話の流れから意味をくみ取る必要があるといえるでしょう。
また他にもジェンダーニュートラルな代名詞が普及しつつあるので、気になる方は調べてみてください。
「i」「j」についた点は「tittle」や「superscript dot」と言う

「i」や「j」には点がついていますよね。
この点を「tittle」もしくは「superscript dot」と呼ぶんですよ。
日時用生活において役立つ機会は少なそうですが、ぜひ覚えておいてください。
ちなみに「to dot the i’s and cross the t’s」という言葉があります。
これは「Iに点をつけ、tに横棒を引く」という意味で「最後の仕上げをする」というメッセージが込められています。
英単語に1番よく使われているアルファベットは「E」

英単語に最もよく使われているアルファベットは何だと思いますか。
それはEなんです。
Eは母音としてもよく使われ、長い単語なんかでは何度もEが使われているのを目にする方も多いのではないでしょうか。
ちなみにその次に多いのはAなんだそう。
そして、単語の最初に最も多く使われるのはSだそうです。
確かに、英語の辞典のSのページは多かった記憶が。
そのようなことを頭に入れながら英文を読んでいくと、なるほどと思えそうです。
26文字のアルファベット全てを使った文章を「pangram」と言う

「パングラム」を知っていますか?
パングラムとは、特定の言語の文字すべてを使って1つの文章を作ることです。
複数回同じ文字を使ってもよいが、短いほど高評価を得られる傾向にあります。
これまで英語のパングラムに数多くの人が挑戦してきましたが、どれも文として不自然なものになってしまい完璧なパングラムは作られていません。
ぜひあなたもチャレンジしてみてくださいね。
もしくは日本語で取り組んでみるのもよいでしょう。
文字数が多くなるので、その分難易度が上がりそうです。