言葉の深さに励まされる受験生にぴったりのおもしろい名言
受験生にはさまざまな不安が襲い、ときにあきらめてしまいそうになったり、落ち込んでしまったりすることもありますよね。
そんなときには、この記事で紹介する名言を思い出してみてください。
偉人やマンガのキャラクターたちが発言してきた、受験生を励ましてくれるような名言を集めました。
特に、思わず「なるほど」と言ってしまうような言葉の重み、深さを感じられるようなおもしろい名言を集めているので、ぜひマイナス思考におちいってしまったときに、読んでみてくださいね。
- 受験を乗り越えるパワーをくれる!偉人や著名人たちによる短かい名言
- 言葉の深さに励まされる受験生にぴったりのおもしろい名言
- 勉強を頑張る人に力を与えてくれる名言
- 勉強へのモチベーションがアップする名言集
- あなたに元気を与える励ましの言葉。周りの人にも伝えたい言葉
- パワフルな言葉が背中を押してくれる!今よりもっと頑張れる言葉
- 作品を彩り、人生も照らしてくれる!漫画のキャラクターによる名言集
- 思い出すだけで勇気が湧いてくる!偉人や著名人による心に刺さる名言
- 知っていれば人生を照らす道標になるかも?心に残る名言集
- 思わずくすっと笑ってしまうおもしろい名言
- つらい時や苦しい時に心を救ってくれる名言
- 聞けば感動すること間違いなし!偉人や著名人による心に残る言葉
- 心に響く!日本の偉人が残した名言
言葉の深さに励まされる受験生にぴったりのおもしろい名言(11〜20)
努力した者が成功するとは限らない。しかし、成功した者は必ず努力している。ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン

ドイツの作曲家として数々の名作を残してきたルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンは、楽聖とも呼ばれる歴史に残る作曲家ですよね。
そんな音楽に詳しくない人でも知っているような偉大な音楽家がのこした、努力と結果の関係を語ったような名言です。
すべての努力が報われるとは限らない中でも、努力を続けなければわずかなチャンスもつかみ取れない、あきらめずに進むことが大切なのだと伝えています。
小さな可能性であっても、自分を信じて努力を続けていこうと、勇気を奮い立たせてくれるような言葉ですね。
他人が自分より優れていたとしても、それは恥ではない。しかし、去年の自分より今年の自分が優れていないのは立派な恥だジョン・ラボック

イギリスを中心として19世紀のヨーロッパで活躍したジョン・ラボックは、金融や考古学の分野で功績を残しました。
そんな明治時代の日本にも影響を与えたとも語られている学者が残した、自分を何と比べるのかということに言及した名言です。
他人と自分を比べて苦しい思いをする人に語りかけるような内容で、本当に比べるべきなのは過去と現在の自分で、過去よりも優れていない場合にだけ恥じるべきなのだと伝えています。
まずは現状をしっかりと見極めること、より良い自分になることだけを考えようと、気持ちを切り替えるきっかけを与えてくれそうですね。
努力が効果をあらわすまでには時間がかかる。多くの人はそれまでに飽き、迷い、挫折するヘンリー・フォード

フォード・モーターの創設者であるヘンリー・フォードさんは、大量生産の技術をのこした経歴から自動車王とも呼ばれてます。
そんな後世の技術に大きな影響を与えた偉大な企業家が残した、努力をどこまで続けるのかという部分に注目した名言です。
努力が結果として目に見えるまでには時間がかかるという現実を伝え、その長い時間の中であきらめなかった人こそが大きな成果を手にするのだと語りかけています。
思うような成果を感じられていないときでも、あきらめずに努力を続けていこうと思わせてくれるような言葉ではないでしょうか。
人は成功に向かってつまずくメアリー・ケイ・アッシュ

メアリー・ケイ・コスメティックスの創業者であるメアリー・ケイ・アッシュさんは、ビジネスで女性を支援しようとした姿勢も含めて語り継がれています。
そんな強い女性の生きざまを見せつけるような経歴を持った人物による、挑戦の姿勢を表現したような名言です。
成功に向かっていく中で必ず何かにつまずくもので、それでも立ち上がって進む人こそが成功を手にするのだと語りかけています。
つまずいたということは、成功に向かって歩んでいるのだと、困難をポジティブに考えられそうな言葉ですね。
一生懸命だと知恵が出る、中途半端だと愚痴が出る、いい加減だと言い訳が出る。武田信玄

現在の山梨県のあたり、甲斐国で守護として活躍した武田信玄は、戦国武将として周囲からもおそれられるほどの力を持っていました。
そんな軍略家としても知られる偉大な戦国武将が残した、真剣に取り組むことの大切さを語った名言です。
物事にどこまで真剣に向かい合っているかによって出てくる言葉の質も変わる、真剣に取り組んだ先の知恵こそが、成果につながっていくのだと伝えています。
自分の言動を振り返り、真剣に取り組めているのかを考えるきっかけにもなりそうな言葉ですね。
今を戦えない者に次とか来年とかを言う資格はないロベルト・バッジョ

イタリアでサッカー選手として活躍したロベルト・バッジョさん、競技の成績だけでなく平和に向けた慈善活動でも注目されました。
そんな誰かに寄りそう姿勢を感じさせる選手による、今を必死に生き抜くことの大切さを語った名言です。
努力といえば未来に向けたものというイメージが強い中で、それよりも今という時間を必死に戦うことこそが重要だと主張しています。
未来を語る前に、まずは現状を充実させることに注力、未来を考えるのはその後でやればいいと、今の頑張りをはげましてくれるような言葉ですね。
できないと決めているのは誰かというと自分自身なんです。人は決めませんから高田明

「ジャパネットたかた」の創業者である髙田明さんの名言を紹介します。
日常生活の中で「自分は人にできないと思われている」と感じたことがある方も多いはず。
そんな時に思い出してほしい言葉です。
「できない」という感情は人が決めつけているのではなく、自分自身で勝手に思い込んでしまっているのかもしれません。
でも「できない」と思うことで自分自身のチャンスを逃していることもあるかも。
何が成功するかわからないからこそ、自分自身にチャレンジしてみようと思わせてくれる名言です。
努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない王貞治

野球選手としてだけではなく、監督としてもさまざまな結果を残した王貞治さん、日本の野球を語る上では欠かせない人物ですよね。
そんな王貞治さんが残した成績とのつながりも感じさせる、努力と結果の関係性を表現した言葉です。
結果が実らないならまだまだ努力とは呼べない状況なのだと、さらなる努力を積み重ねていくことをうながしています。
結果が出るまで努力を続けていこう、あきらめずに頑張ってほしいという思いを感じる、背中を強く押してくれるような言葉ですね。
プレッシャーがあるってことは、受かる自信があるってことだよ坪田先生『ビリギャル』

ノンフィクション作品を原作とした映画なども展開、ストーリーだけでなく、勉強法なども注目を集めました。
そんなビリギャルと呼ばれていた生徒を育て上げた坪田先生が放った、プレッシャーにまつわる名言です。
プレッシャーを感じるということはそれだけ努力を重ねてきたということの証明で、結果に近づいているからこそプレッシャーが感じられるのだと語りかけています。
まったく結果に届かないときはプレッシャーも感じないということで、プレッシャーを自信につなげてくれそうな言葉ですね。
小さいことを重ねることが、とんでもないところに行くただひとつの道イチロー(鈴木一朗)

日本だけでなく世界でも活躍したイチローさん、打ち立てた数々の記録は野球の歴史にしっかりと刻まれていますよね。
そんな結果を残してきたイチローさんだからこそ強い説得力を感じられる、努力の積み重ねを表現したような言葉です。
小さなことであっても努力を重ねていくことが何よりも大切、その経験の積み重ねこそがいつか大きな結果につながるのだということを伝えてくれます。
結果が出せるのかを不安に感じたときにこそ思い出したい、積み重ねを振り返るきっかけにもなりそうな言葉ですよね。