言葉の深さに励まされる受験生にぴったりのおもしろい名言
受験生にはさまざまな不安が襲い、ときにあきらめてしまいそうになったり、落ち込んでしまったりすることもありますよね。
そんなときには、この記事で紹介する名言を思い出してみてください。
偉人やマンガのキャラクターたちが発言してきた、受験生を励ましてくれるような名言を集めました。
特に、思わず「なるほど」と言ってしまうような言葉の重み、深さを感じられるようなおもしろい名言を集めているので、ぜひマイナス思考におちいってしまったときに、読んでみてくださいね。
- 受験を乗り越えるパワーをくれる!偉人や著名人たちによる短かい名言
- 勉強を頑張る人に力を与えてくれる名言
- 勉強へのモチベーションがアップする名言集
- パワフルな言葉が背中を押してくれる!今よりもっと頑張れる言葉
- 思い出すだけで勇気が湧いてくる!偉人や著名人による心に刺さる名言
- 思わずくすっと笑ってしまうおもしろい名言
- つらい時や苦しい時に心を救ってくれる名言
- 聞けば感動すること間違いなし!偉人や著名人による心に残る言葉
- 心に響く!日本の偉人が残した名言
- 卒業生へ向けた寄せ書きにぴったりな感動の一言メッセージ
- 一言でネガティブを忘れさせてくれる!偉人や著名人の前向きな言葉
- 知っていれば人生を照らす道標になるかも?心に残る名言集
- 頑張る背中を力強く押してくれる、元気が出る言葉
言葉の深さに励まされる受験生にぴったりのおもしろい名言(11〜20)
努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない王貞治
野球選手としてだけではなく、監督としてもさまざまな結果を残した王貞治さん、日本の野球を語る上では欠かせない人物ですよね。
そんな王貞治さんが残した成績とのつながりも感じさせる、努力と結果の関係性を表現した言葉です。
結果が実らないならまだまだ努力とは呼べない状況なのだと、さらなる努力を積み重ねていくことをうながしています。
結果が出るまで努力を続けていこう、あきらめずに頑張ってほしいという思いを感じる、背中を強く押してくれるような言葉ですね。
「諦める」という文字は、石丸伸二の辞書には載っていない石丸伸二
東京都知事選の開票直後に石丸伸二さんが語った、ここからどのように歩んでいくのかという考え方を示した言葉です。
困難が立ちはだかる日本を変えるためにも、あきらめている場合ではない、人生をかけて進んでいくのだという覚悟を表現しています。
ナポレオンの言葉を意識したような言い回しというところもポイントで、革命とも近いような大きなことを成し遂げようという姿勢も伝わってきます。
あきらめないという自分の姿勢も表明しつつ、人々に向けてもあきらめないことの大切さを教えてくれているような印象ですね。
一分早ければ、一人多く助かる。カルビン・クーリッジ
カルビン・クーリッジさんの力強い言葉「一分早ければ、一人多く助かる。」という名言をご紹介します。
カルビン・クーリッジさんはアメリカ合衆国の政治家であり、大統領の経験もあります。
「一分早ければ、一人多く助かる。」という格言は、アメリカの赤十字社が、大正12年にあたる1923年に日本で発生した関東大震災への援助の呼びかけに使用したことで、日本に紹介されたアメリカの消防標語なのだそうです。
海を渡ってきた力のこもった言葉が胸に刺さりますよね。
泥土の下には盤石あり、雲霧の上には太陽あり。不平の極には又幸と望なきに非らず。内村鑑三
内村鑑三さんの「泥土の下には盤石あり、雲霧の上には太陽あり。
不平の極には又幸と望なきに非らず。」という名言をご紹介します。
内村鑑三さんは明治時代に活躍した、キリスト教思想家です。
災害に遭遇したときは大変なことも多いですよね。
そういったときに、思い出してほしい名言も内村鑑三さんは残していますよ。
今はつらく困難なときでも、その先には必ず安定した明るい未来が待っているという意味があるそうです。
困難な状況は泥土とたとえており、盤石はその大変な問題の下にある私たちの強さを表しているようですね。
さらに、不平不満を感じたり言っているときも、幸せや希望はあると伝えています。
生きていると、さまざまなことがありますよね。
ですが、前向きな気持ちを持つことの大切さも感じますね。
プレッシャーがあるってことは、受かる自信があるってことだよ坪田先生『ビリギャル』
ノンフィクション作品を原作とした映画なども展開、ストーリーだけでなく、勉強法なども注目を集めました。
そんなビリギャルと呼ばれていた生徒を育て上げた坪田先生が放った、プレッシャーにまつわる名言です。
プレッシャーを感じるということはそれだけ努力を重ねてきたということの証明で、結果に近づいているからこそプレッシャーが感じられるのだと語りかけています。
まったく結果に届かないときはプレッシャーも感じないということで、プレッシャーを自信につなげてくれそうな言葉ですね。
小さいことを重ねることが、とんでもないところに行くただひとつの道イチロー(鈴木一朗)
日本だけでなく世界でも活躍したイチローさん、打ち立てた数々の記録は野球の歴史にしっかりと刻まれていますよね。
そんな結果を残してきたイチローさんだからこそ強い説得力を感じられる、努力の積み重ねを表現したような言葉です。
小さなことであっても努力を重ねていくことが何よりも大切、その経験の積み重ねこそがいつか大きな結果につながるのだということを伝えてくれます。
結果が出せるのかを不安に感じたときにこそ思い出したい、積み重ねを振り返るきっかけにもなりそうな言葉ですよね。
言葉の深さに励まされる受験生にぴったりのおもしろい名言(21〜30)
1番いけないのは自分なんかだめだと思い込むことだよのび太『ドラえもん』
国民的アニメといえる『ドラえもん』、長く続いてきたからこそ、ギャグの展開の中にもさまざまな響く言葉がちりばめられていますよね。
そんな『ドラえもん』に登場する言葉、自信をなくしたドラえもんに向かってのび太がはなったセリフです。
うまくいかないとネガティブになってしまう、そのネガティブな感情こそが、また良くない結果につながってしまうのだということを指摘していますね。
ネガティブになりそうなときほど自信を持つのが大切ということを伝えてくれる、寄りそう姿勢やあたたかさをしっかりと感じられる言葉です。





