2025年の大阪・関西万博が話題を集めていますが、いったいどんなことが知られているのでしょうか?
「そういえばよく知らないな……」と感じる方も多いはず。
実は、過去の万博から現在に至るまで、面白い話題や興味深い裏話がたくさん隠されているんです。
この記事では、そんな万博にまつわる一般常識&雑学をクイズ形式で紹介しています。
家族や友人との会話のネタにも使える豆知識が満載!
あなたは何問正解できるでしょうか?
- 大阪府の雑学&豆知識まとめ【一般向け】
- 【2025年東京開催】世界陸上の雑学クイズ!意外と知らない豆知識に挑戦しよう
- 【M-1グランプリ】何問解ける?一般常識や雑学クイズ・豆知識問題まとめ
- 【小学生向け】大阪府のご当地クイズまとめ
- 一般常識クイズを出題!雑学から日本や世界にまつわる問題まで
- USJの豆知識が深まるクイズ!テーマパークがさらに楽しめる問題
- いくつ解ける?お月見の雑学クイズで一般常識から意外な豆知識まで
- 関西弁クイズまとめ。由来や例文も紹介!
- いくつ解ける?歴史のおもしろい雑学クイズ
- 【一般】盛り上がる!人に話したくなる雑学クイズ。意外に知らない雑学集
- 知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】
- 【一般向け】運動会の雑学クイズで盛り上がる!知って得する豆知識
- おもしろい雑学のクイズ。新しい気づきに出あえる豆知識
【大阪・関西万博】一般常識&豆知識!雑学クイズで盛り上がろう(1〜10)
大阪・関西万博の会場でよく見かける目玉のようなイラストの名前は?
- ミャクミャク
- こみゃく
- きょろきょろ
こたえを見る
こみゃく
大阪・関西万博の会場で見かける目玉のようなイラストの正式名称は「こみゃく」です。
「こみゃく」は2025年大阪・関西万博の公式キャラクターであるミャクミャクの子どもたちとして注目を集めています。
メインキャラクターのミャクミャクとは異なり、目玉だけのシンプルなデザインで、さまざまなものを見つめるというメッセージが込められています。
大阪・関西万博の正式名称は?
- 2025年日本国際博覧会
- 2025年大阪万博
- 関西国際博覧会2025
こたえを見る
2025年日本国際博覧会
大阪・関西万博の略称や通称で定着しているこのイベントの正式名称は「2025年日本国際博覧会」です。
日本での国際展覧会というところが大きなポイントで、これが大阪だけのイベントではないという姿勢や力の入り方も伝わってきますよね。
大屋根リングの一周の長さはどれくらいでしょう?
- 約500メートル
- 約1キロメートル
- 約2キロメートル
こたえを見る
約2キロメートル
大阪・関西万博のシンボルともいえる大屋根リングは、会場をぐるりと囲むように設計されています。
その一周の長さは約2キロメートルもあり、歩くと20分以上かかるほどの大きさです。
この大きな規模でも、大きな環に対する思いが強調されていますよね。
ミャクミャクは何から生まれたとされる生き物でしょう?
- 細胞と水
- 土と光
- 空気と火
こたえを見る
細胞と水
2025年大阪・関西万博の公式キャラクターであるミャクミャクは、「細胞」と「水」から生まれたとされています。
これは、大阪・関西万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」にちなんだもので、生命力や多様性の象徴としてデザインされており、細胞がもつ可能性と水が示す生命の源を融合させた存在です。
ユニークな見た目をとおして強い思いを伝えていますね。
「多様でありながら、ひとつ」という理念を象徴する建造物は?
- 太陽の塔
- 大屋根リング
- 夢洲ゲート
こたえを見る
大屋根リング
2025年の大阪・関西万博のシンボルとなる建造物が「大屋根リング」で、「多様でありながら、ひとつ」という理念を象徴しています。
さまざまな国や人々が集まる会場を環のようにひとつにつなぐという思いも込めた、調和を表現したようなデザインですよね。
各国や企業が独自にデザインし展示をおこなう建物を何と呼びますか?
- パビリオン
- ドーム
- ブース
こたえを見る
パビリオン
大阪・関西万博などの国際博覧会では、各国や企業が独自のテーマやデザインで建設し、独自のアイデアや技術を展示する建物のことを「パビリオン」と呼びます。
各国や企業の個性が楽しめる、伝えたいことが込められた空間ですよね。
大阪・関西万博オフィシャルテーマソングを歌う音楽ユニットは?
- ゆず
- CHEMISTRY
- コブクロ
こたえを見る
コブクロ
大阪・関西万博のオフィシャルテーマソングを担当している音楽ユニットは「コブクロ」です。
コブクロが大阪出身のアーティストということで、大阪への愛情も感じられますよね。
楽曲のタイトルは『この地球の続きを』で、未来に向けた力強い歩みが感じられますよね。






