RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

追いコン出し物のススメ。感謝が伝わる&盛り上げ必至の企画まとめ

卒業シーズンが近づくと、部活やサークルの先輩を送り出す追いコンがおこなわれますね。

これまでお世話になった先輩たちへ感謝の気持ちを伝えて、新たな門出を祝う会です。

そこで後輩たちが考えないといけないのが「どんな出し物をするか」ですね!

この記事では、先輩たちへ感謝を伝えられる感動の出し物から、みんなで盛り上がれるゲームまで出し物のアイディアを幅広く紹介していきます。

「どんな追いコンにしたいのか」とイメージを膨らませながら、ピッタリの出し物を見つけてください。

追いコン出し物のススメ。感謝が伝わる&盛り上げ必至の企画まとめ(1〜10)

クイズ

【検証】POPモデルに先輩後輩クイズをやってもらったら予想外の結果に、、、!【Popteen】
クイズ

催し物としてクイズは鉄板ですし、当たった人にささやかな景品などがあれば白熱することは必至ですよね。

とはいえ、鉄板だからこそ内容のチョイスにはセンスが問われそうです。

追いコンの出し物となれば、やはり参加するメンバー全員が楽しめるようなものでないといけません。

部活動の先輩と後輩であれば、たとえば1年間で開催した練習試合の回数であるとか、美術部などで1年生が初めて挑戦した絵画のモチーフといったように、部活の内容に絡めたものを選ぶことで、全員が共通して知っている事柄だからこそ盛り上がるのではないでしょうか。

そういった点に気を遣いながら、みんなが喜ぶ問題を考えてみてくださいね!

タイムカプセル

【中身は?】”40年前”のタイムカプセル! 出てきたモノは…
タイムカプセル

準備に時間がかかると思いますが、タイムカプセルも追いコンの出し物として盛り上がると思います。

寝かせる期間も重要ですから、1年生の段階で2年生の物や手紙をタイムカプセルに入れるのがベストでしょう。

シンプルに思い出の品を入れるのも良いと思いますが、より盛り上げたいなら2年生のときに先輩に好きな人を紙に書いてもらって、追いコンで披露みたいなタイムカプセルをやってもいいかもしれません。

また、管理が難しい場合はタイムカプセル郵便を使ってみるのもオススメです。

一番〇〇な人

ムゲンダイレギュラーメンバーの1番〇〇な人を決めよう!!
一番〇〇な人

「はい、じゃあ先輩のなかで一番スケベだと思う人、みんなで指をさしてみよう!」みたいな遊びも、追いコンにピッタリだと思います。

一番〇〇な人や第一印象ゲームという名前で知られている遊びですね。

先輩と後輩という上下関係を使えば、緊張と緩和が生まれて盛り上がるでしょう。

どうしても上下関係が厳しいようなら、チェックボックスリストを作ってアンケート形式で答えてみるのも良いかもしれません。

この遊びで最後の無礼講を活用してみてはいかがでしょうか?

追いコン出し物のススメ。感謝が伝わる&盛り上げ必至の企画まとめ(11〜20)

ビンゴ

ビンゴ

追いコンに限らず、パーティー関連では定番中の定番である、ビンゴ。

ルールは説明する必要もありませんよね。

しかし、単純にビンゴを楽しむというのは大人にはキツい部分もあるのではないでしょうか?

確かに子供の時は楽しめましたが、ある程度の年齢になってくると景品によっては盛り上がらないこともありますからね。

そういった場合は、あえて罰ゲームをビンゴにしてみるのが良いかもしれません。

追いコンということで、最後はハメを外しやすいかと思います。

強烈な罰ゲームを用意して盛り上げてみてはいかがでしょうか?

お笑いライブ

【公式】タイムマシーン3号 漫才「卒業式」
お笑いライブ

お世話になった方々には楽しい気持ちで旅立ってほしい、笑いながら別れをむかえたいといった思いがあることでしょう。

そんな時にはシンプルに漫才やコントで笑わせてしまえばいいのです。

人気のお笑い芸人のネタをマネしてもいいですし、よい機会なので周りだけで伝わるようなオリジナルのネタを考えてみてもおもしろいかもしれませんよ。

先輩のあるあるとかも取り入れやすいかと思いますが、ネタにしすぎて怒られないようにだけは気をつけたいところですね。

コスプレ大会

富士山コスプレ世界大会 Fujicos 2019 Cosplay Showcase
コスプレ大会

追いコンを一気に盛り上げたいなら、コスプレ大会もオススメです。

しかし、コスプレというとお金がかかるイメージを持っている方は多いと思います。

実際、コスプレにはかなりの金額がかかります。

ただ、あくまでも完成度を追い求めた場合の話です。

予算を抑えたいなら、追いコンの会場に向かう前に全員で100円均一に行き、予算1000円のなかでそれぞれのお題に合わせたコスプレをそろえてみるのがオススメです。

コスプレを作る時間やコストもかかるため、グループで分けてみても良いかもしれません。

サプライズゲスト登場

卒業式で森山直太朗が「さくら」をサプライズで歌う!「カロリーメイト」
サプライズゲスト登場

サークルの追いコンではなかなか難しいのですが、サプライズゲスト登場もオススメです。

1年後輩が先輩を送り出すならOBや昔の監督を呼ぶなどして盛り上がるでしょう。

しかし、複数年の後輩がいる場合は話が変わってきます。

1年先輩のOBを呼んだとしても、必ずそのOBを知らない世代がいますからね。

そういった場合は、予算の都合もありますが、芸能人を呼んでみるのも良いかもしれません。

若手の方なら比較的、安いギャラでコントや漫才を披露してくれますからね。