追いコン出し物のススメ。感謝が伝わる&盛り上げ必至の企画まとめ
卒業シーズンが近づくと、部活やサークルの先輩を送り出す追いコンがおこなわれますね。
これまでお世話になった先輩たちへ感謝の気持ちを伝えて、新たな門出を祝う会です。
そこで後輩たちが考えないといけないのが「どんな出し物をするか」ですね!
この記事では、先輩たちへ感謝を伝えられる感動の出し物から、みんなで盛り上がれるゲームまで出し物のアイディアを幅広く紹介していきます。
「どんな追いコンにしたいのか」とイメージを膨らませながら、ピッタリの出し物を見つけてください。
- 【保存版】3年生を送る会の出し物アイデア|感動から笑えるネタまで
- 6年生を送る会の出し物まとめ。面白いものから感動アイデアまで
- 送別会で盛り上がる余興・出し物【2025】
- 簡単にできる余興まとめ。準備もいらないアイデアまとめ
- 【2025】卒業パーティー&謝恩会で盛り上がるゲーム
- お別れ会で盛りあがる宴会ゲーム・パーティーゲーム
- 盛り上がる宴会芸。宴会や飲み会でおすすめの余興&出し物【2025】
- 送別会・お別れ会のサプライズ・アイデア【2025】
- 感謝を伝えて楽しめる!卒業パーティーで失敗しない余興・出し物
- 場が盛り上がる簡単一発芸!お笑い芸人の鉄板ギャグ・ものまね
- 宴会を盛り上げるチーム対抗のゲームのアイデア
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 忘年会・新年会の余興・出し物【2025】
- 【中学生向け】お別れ会を盛り上げるレクリエーションのアイデアまとめ
- 小学校の謝恩会におすすめのゲーム&クイズ。盛り上がる遊びネタ
追いコン出し物のススメ。感謝が伝わる&盛り上げ必至の企画まとめ(1〜10)
メッセージムービー

卒業生に送るメッセージ、というのはいつの時代でも感動してしまうものですし、難しいことは考えずとも場の空気を温かなものとしてくれますよね。
その場でメッセージを読み上げるのもいいですが、せっかくですから事前に生徒はもちろん先生から食堂で働く方々など、学校の関係者からのメッセージを動画に収めた上でビデオレターのようなものを作成して、ここぞという時に動画を流せば間違いなく喜んでもらえることでしょう。
可能であれば、あまり直接会話する機会のない校長先生といった方々のメッセージ動画は確実に入手しておきたいですね!
一番〇〇な人

「はい、じゃあ先輩のなかで一番スケベだと思う人、みんなで指をさしてみよう!」みたいな遊びも、追いコンにピッタリだと思います。
一番〇〇な人や第一印象ゲームという名前で知られている遊びですね。
先輩と後輩という上下関係を使えば、緊張と緩和が生まれて盛り上がるでしょう。
どうしても上下関係が厳しいようなら、チェックボックスリストを作ってアンケート形式で答えてみるのも良いかもしれません。
この遊びで最後の無礼講を活用してみてはいかがでしょうか?
ビンゴ

追いコンに限らず、パーティー関連では定番中の定番である、ビンゴ。
ルールは説明する必要もありませんよね。
しかし、単純にビンゴを楽しむというのは大人にはキツい部分もあるのではないでしょうか?
確かに子供の時は楽しめましたが、ある程度の年齢になってくると景品によっては盛り上がらないこともありますからね。
そういった場合は、あえて罰ゲームをビンゴにしてみるのが良いかもしれません。
追いコンということで、最後はハメを外しやすいかと思います。
強烈な罰ゲームを用意して盛り上げてみてはいかがでしょうか?
追いコン出し物のススメ。感謝が伝わる&盛り上げ必至の企画まとめ(11〜20)
卒業生による将来の夢を語る動画

後輩たちのメッセージ動画であったり、思い出の詰まった写真や動画を編集したメモリアルなムービーはどれも感動的ですが、ここではあえて主役の卒業生たちにインタビューを敢行した動画に挑戦してみましょう!
インタビューと言われてもどんな内容にすれば、と悩まれる方もいらっしゃるかもしれませんが、たとえば卒業生たちが今後どのような将来を描いているのかといったような、将来の夢などを聞いてみてはいかがでしょうか。
今まで知らなかった先輩の意外な面を知る良い機会となりそうですし、追いコンに参加する在校生にとっても興味深い催し物となりそうですね。
スライドショー

大切な思い出を振り返るようなスライドショーも、去りゆく卒業生にとっては思い出深い出し物となるでしょう。
現在はスマホでもちょっとしたムービーを制作できるアプリなどもありますから、ぜひ挑戦してみてほしいですね。
内容のチョイスに困る方もいらっしゃるかもしれませんが、部活動の試合や修学旅行といったイベントの写真や動画はもちろん、教室でのちょっとしたやり取りなど、何気ない日常生活の一場面をさりげなく取り入れることで、映像に物語性が加わって感動もさらに深まりそうです。
小さい頃の写真当てクイズ

小さいころの写真と現在の顔を見比べてみると、面影がある人や大きく変化した人など成長はさまざまであることが感じられます。
そんな昔の写真をクイズにしてみるという企画です。
普段はやさしそうな人が小さいころはやんちゃそうだったり怖いイメージの人が子どものころはかわいらしかったりと、新たな発見が最後にできるかもしれません。
写真を集める事前の手間がありますが、企画の進行そのものはシンプルでわかりやすいのでオススメです。
ジェスチャーゲーム

言葉を用いずに体ひとつで物事を表現することは、言葉が通じない国に行った時など役立つ場面が多いスキルです。
そんなボディランゲージ、ジェスチャーを最後に鍛えて去ってもらうのはどうでしょうか。
内容そのものはシンプルで、お題を体で表現してもらってそれを当てるだけです。
たとえばその場にいる人の名前をお題に入れておくと、その人のことがどう見えているのかがわかったり、どのように表現するのかが見えたりなど、お題にこだわればどこまでもおもしろくなる企画です。