RAG Musicサプライズ
素敵なサプライズ
search

送別会・お別れ会のサプライズ・アイデア【2025】

絶対に喜んでもらえるサプライズアイデアを紹介します!

卒業や転勤、退職など、さまざまな事情で今いる環境から旅立つときがありますが、慣れ親しんだ場所を離れ、仲間たちと離れるというのはつらいものです……。

そんな仲間の新たな門出を祝して、周りの方は送別会やお別れ会を開くこともありますよね。

せっかくなので、そんなときは何か思い出に残るようなサプライズを仕掛けたくありませんか?

主役に驚きと喜び、そして感動を与えるアイデアを編集部で厳選しました。

ぜひ、あなたの感謝の気持ちを込めてサプライズをしてみてくださいね!

送別会・お別れ会のサプライズ・アイデア【2025】(21〜30)

トイストーリー風 送別会オープニングムービー

ディズニーの中でも有名な『トイ・ストーリー』をモチーフにしたムービーを作ると周りとの差をつけられて、相手にとても喜んでもらえるでしょう。

まるで自分が『トイ・ストーリー』の世界に紛れ込んでしまったような演出は笑いを誘うこともできます。

送別会という悲しい場面でみんなが笑顔になれるのはいいことですよね。

ピクサー、ディズニー好きにオススメのサプライズです。

コマ撮りムービー

大切な友人へ 送別会 ムービー
コマ撮りムービー

コマ撮りムービーではたくさんの写真を盛り込めるというメリットがあります。

相手との思い出がたくさんありすぎる……という方にオススメです。

今まで撮った写真やサプライズ用に新たに撮った写真などをたくさん詰め込んで一つのムービーにしましょう。

一緒に思い出を振り返れるので、とても喜ばれるサプライズになるでしょう。

くす玉サプライズ

【工作】小学生でもできる!簡単くす玉/誕生日会やサプライズにオススメ
くす玉サプライズ

くす玉が割れる瞬間は、きっと誰もがワクワクするはず!

パーティーグッズとして販売もされていますが、おわん型の使い捨て容器などを使えば手軽に手作りできますよ。

同じ大きさの使い捨て容器やカップラーメンの容器を2つ用意してひもでつなぎ、さらにマスキングテープで2つをつなぎ合わせます。

あとはひもを引っ張った際に「ありがとう」のメッセージがぶら下がる仕掛けを中に設置し、紙吹雪なども入れてテープでとめてくす玉の形にすれば完成です!

コインロッカーからサプライズプレゼント

サプライズでプレゼントを渡す方法 コインロッカー編 – 2014.4.25 SasakiAsahiVlog
コインロッカーからサプライズプレゼント

「サプライズでプレゼントを渡したいけれど、普通に渡すだけじゃおもしろくない!」そう考えている方にオススメなのがこちら!

主役は鍵を渡されて「コインロッカーに荷物入れてるからちょっと取ってきて!!」と頼まれますが、開けてみるとそこにはプレゼントが!

「主役なのにパシられた……」といったん落ち込ませる分、プレゼントをもらった喜びは倍増です。

キャンディレイ

キャンディレイの作り方☆
キャンディレイ

100均で買えそうなものを使って、キャンディレイを作ってみませんか。

これをかけるだけで特別感が増す上に、あとで食べられるところも嬉しいですよね。

作り方は簡単で、ラッピングシートを細長く切り、間を明けながらキャンディーを包んでいきます。

キャンディーが動かないよう、ラッピングシートをきつめにしておくのがポイントです。

キャンディーとキャンディーの間にリボンを結び、リボンの先をはさみでしごいてクルクルにしたら完成です。

マジックショー

【種明かし】ツイッターで500万回再生された、話題のサプライズマジック解説‼️【これはモテるw】
マジックショー

トランプを使ったカードマジックは特に大がかりな準備がいらず、親しみやすいうえに意外性もあるのでオススメのサプライズ演出といえます。

動画のマジックの場合、誰かが選んだカードを当てるほかに、最後にその人の誕生日もあて、カードの裏に貼られたディズニーランドのチケットももらえるというサプライズ付きで、より楽しめます。

送別会ご本人へのプレゼントを渡す前振りとして使えるのがとてもいいですよね。

ぜひ一度試してみてください。

漫才・コント

お笑い素人の営業マンが会社の飲み会で漫才してみた
漫才・コント

素人がする漫才やコントはうけないとつらいものがありそうですが、うけると余興としてかなり印象に残りそうです。

ハードルは高めですがぜひ試してみてください。

ポイントはしっかりとしたネタを前もって作っておくことと、ノリが合いそうな相方をみつけることではないでしょうか。

また、ネタの内容はそこにいる人たちが多少知っていることなどを織り交ぜるとよりうけがよさそうです。

何度も練習して二人ならではのネタに仕上げていくと何度も上演できそうです。