【高齢者向け】2月にオススメ!鬼の壁面飾りのアイディア
2月には、日本に古くからある伝統行事「豆まき」がありますよね。
高齢者施設や福祉施設などでも、豆まきのイベントを企画するところもあるのではないでしょうか?
節分と言えば「鬼」が、忘れてはいけない重要なキャラクターですよね。
そこで、豆まきを盛り上げる鬼の壁面飾りのアイデアを今回ご紹介します。
工作レクとして、高齢者の方と一緒に制作しても楽しめますよ。
制作をとおして、指先のリハビリや脳の活性化に効果が期待できそうですね。
赤鬼や青鬼、角が1本の鬼や2本の鬼など鬼の姿もいろいろあります。
こちらのアイデアを参考にお好きな鬼を作ってみてくださいね。
- 【高齢者向け】2月にオススメな壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】節分に楽しむ、鬼がテーマの工作
- 【高齢者向け】2月にオススメ!節分の壁面飾り
- 【高齢者向け】2月にオススメ!鬼の壁面飾りのアイディア
- 【高齢者向け】2月にオススメの工作レクリエーション
- 【高齢者向け】楽しい!2月の工作 デイサービス向けアイデア
- 【高齢者向け】寒い2月を乗りこえよう!オススメ健康ネタレクリエーション
- 【高齢者向け】2月にオススメなイベントレクのアイデア
- 【高齢者向け】ほっと温まる。冬の介護施設にぴったりな壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】節分におすすめの工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】節分・豆まきにおすすめのレクリエーション
- 【高齢者向け】冬にオススメ壁飾り。心あたたまるアイデア
- 【開運だるま】高齢者向け!1月の壁面を飾る製作アイデア
- 【高齢者向け】健康を祈って。手作りする節分飾りのアイデア
- 【1月が楽しくなる】高齢者にピッタリな雪うさぎの壁面飾り
【高齢者向け】2月にオススメ!鬼の壁面飾りのアイディア(11〜20)
鬼のパペット

パペットをご存じでしょうか。
パペットとは片手を中にいれて動かす、あやつり人形のこと。
こちらの記事ではそんなパペットを、節分の鬼のモチーフで作った作品をご紹介します。
動かして遊ぶのはもちろん、つるして壁面に飾るのもオススメですよ。
紙コップに切り込みを入れ、パペットの仕掛けを作ったら鬼の顔や体を貼っていきましょう。
顔や体は画用紙で作成してくださいね。
紙コップの底を口と見立ててピンク色の画用紙を貼るのがポイントです!
とてもかわいい鬼ができますので、ぜひ高齢者の方の制作レクリエーションで作ってくださいね。
豆まき鬼

節分の行事に登場する鬼には、赤鬼や青鬼、緑鬼といろんな色の鬼がいるものです。
色画用紙を使ってカラフルな鬼をたくさん作って、壁飾りにしてみませんか。
イベントが華やぐ鬼の壁面飾りの材料は色画用紙。
鬼本体を赤や青、緑などで作って、顔の表情やツノ、トレードマークのパンツ、豆まきの豆などもハサミでカットして作っていきます。
それぞれのパーツを重ねて貼っていくので、立体感もありますよ。
高齢者向け施設やご自宅の壁面も、かわいい表情の鬼でいろどりましょう。
節分のつるし飾り
「鬼は外、福は内」と声をかけながら盛り上がれる節分。
年の数だけ豆を食べるという風習もユニークですよね!
鬼の表情をアレンジして楽しめる「節分のつるし飾り」です。
節分のにぎやかな雰囲気を壁面に表現したいなら、ぜひオススメ!
鬼は角が1本と2本の2種類作れます。
また、鬼のパンツやひいらぎイワシ、恵方巻なども折り紙で作れるのでぜひ挑戦してみてください。
大勢で作っても盛り上がれると思いますので、デイサービスのレクリエーションにも最適ですよ!
じゃばら折りの鬼
日本の旧暦では立春から一年が始まりました。
立春はとても大切な日とされ、節分である前日の2月3日は現在の大みそかにあたるそうですよ。
現在とは少し節分は違いますが、節目にふさわしい扇に飾った華やかな鬼の飾りをご紹介します。
鬼の怖そうな顔を表現するために、折り紙を「じゃばら折り」にするのがポイントです。
じゃばら折りとは、紙を扇子のように山折りと谷折りを繰り返していく折り方です。
鬼の独特な表情を作れますよ。
顔のパーツを顔に貼り、梅の花を扇の土台に貼り付けていきます。
施設の壁面はもちろんですが、持ち帰って飾ってもすてきな作品ですね。
ひらぎイワシと鬼
100円均一のお店でも販売している、紙ストローを使った「ひいらぎイワシと鬼」の飾りです。
紙ストロー以外の材料も100円均一のお店で販売しているものでそろいますよ。
準備が楽ですが、見事なひいらぎイワシと鬼の飾りができます。
ひいらぎイワシは作る手順も複雑ではないので、高齢者の方でも取り組みやすいのではないでしょうか。
折り紙で作る鬼と梅の花は、指先を使う細かい部分があります。
指先を器用に使うことで、指のリハビリや脳を活性化することに期待ができますよ。
折り方に関しては、高齢者の方に合わせてくださいね。
壁面飾りのほかにもヒモを付けてつるし飾りするなど、アイディア次第で用途が広がる作品です。
立体的なくるくる髪の鬼
細長い紙を専用のツールを使って巻きつけて、花やハートといった形を作るペーパークラフトがあります。
ペーパークイリングといいますが、立体感があり様々な表現ができる手芸です。
今回の「くるくる髪の鬼」も、手軽にペーパークイリングのような作品が作れますよ。
髪の毛用に細長く切った画用紙をくるくる指で巻きます。
鬼の顔の形に切った画用紙の頭の部分に巻いたものを貼り付けていきますよ。
指を使うことで、脳を刺激し活性化にもつながりますね。
顔のパーツも折り紙を握って作り上げます。
アイディアを出して、お好みの顔を作ってみてくださいね。
できた鬼の顔を台紙に貼るなどして飾ると、一気に節分の雰囲気を演出しますよ。
【高齢者向け】2月にオススメ!鬼の壁面飾りのアイディア(21〜30)
折り紙でいろんな鬼

折り紙を使っていろいろな種類の鬼を作ってみましょう!
節分といえば鬼ですよね。
ただ、よく見る赤鬼や青鬼だけだと味気なく感じてしまいませんか?
「いつもと違う壁面飾りを作りたい!」そんな時は、さまざまな色の折り紙を使って、ひと味違う鬼の飾りをデザインしてみましょう。
ツノやキバの数を変えたり、髪形、色を変えてみたりと工夫の仕方によっては、多種多様な鬼が作れるはずです。
今年の節分は自分だけの鬼を作って、個性豊かな壁面飾りを作ってみませんか?