【高齢者向け】2月にオススメ!鬼の壁面飾りのアイディア
2月には、日本に古くからある伝統行事「豆まき」がありますよね。
高齢者施設や福祉施設などでも、豆まきのイベントを企画するところもあるのではないでしょうか?
節分と言えば「鬼」が、忘れてはいけない重要なキャラクターですよね。
そこで、豆まきを盛り上げる鬼の壁面飾りのアイデアを今回ご紹介します。
工作レクとして、高齢者の方と一緒に制作しても楽しめますよ。
制作をとおして、指先のリハビリや脳の活性化に効果が期待できそうですね。
赤鬼や青鬼、角が1本の鬼や2本の鬼など鬼の姿もいろいろあります。
こちらのアイデアを参考にお好きな鬼を作ってみてくださいね。
- 【高齢者向け】節分に楽しむ、鬼がテーマの工作
- 【高齢者向け】2月にオススメ!節分の壁面飾り
- 【高齢者向け】楽しい!2月の工作 デイサービス向けアイデア
- 【高齢者向け】節分におすすめの工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】節分・豆まきにおすすめのレクリエーション
- 【高齢者向け】2月にオススメな壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】健康を祈って。手作りする節分飾りのアイデア
- 【高齢者向け】バレンタイに楽しむ工作アイデア
- 【2月】バレンタインにぴったり!かわいい壁面アイデア
- 【高齢者向け】作ろう!節分飾りレクアイデア集【デイサービス】
- 【高齢者向け】1月にオススメの壁面飾りと制作
- 【開運だるま】高齢者向け!1月の壁面を飾る製作アイデア
- 【高齢者向け】2月にオススメの工作レクリエーション
【高齢者向け】2月にオススメ!鬼の壁面飾りのアイディア(1〜10)
透明カップで透け感がかわいい鬼

豆入れにもなる、透け感がかわいい鬼の壁面はいかがでしょうか。
用意するものは2個の透明コップとセロハン、お花紙。
切ったセロハンをコップに貼り付けたら、もう一つのコップを重ねてテープで留めます。
お顔や角のパーツを取り付けましょう。
目やほっぺは丸シールを貼ると簡単にできますね。
お花紙で髪の毛を作り、持ち手をつけたら完成です。
セロハンを使っているので、透け感がかわいく仕上がりますよ。
豆やお菓子入れとして使用したあとは壁面飾りとしてお楽しみくださいね!
鬼とお多福のリース

折り紙で作る節分リースは飾るだけで壁面が華やかになるため、高齢者の方の工作レクリエーションとしてオススメですよ。
こちらの動画では折り紙で作った鬼やお多福を組み合わせてリースの形に仕上げています。
表情がさまざまで、とてもかわいらしいですよね。
赤と青、黒の折り紙を用意したら動画を参考に折り進めていきましょう。
それぞれの折り方はとても簡単なので、楽しく作っていただけますよ。
パーツの形が完成したら、お顔を描きます。
目やほっぺは動画のように丸シールを貼るとお手軽ですね。
8個のパーツを使って円の形に組み合わせたら、かわいいリースのできあがり。
鬼のリース

節分の時期の壁面飾りとして、鬼のリースはいかがでしょうか?
こちらのリースは折り紙だけで作成できるため、お手軽に取り組めるのが魅力のひとつですよ。
3つのサイズの折り紙を用意します。
一番大きいサイズの折り紙でリースの土台を作りましょう。
のりやセロハンテープでしっかり固定してくださいね。
残りのサイズの折り紙では鬼や松、恵方巻などの細かいパーツを作りますよ。
すべてのパーツがそろったら、リースの土台に貼り合わせていきましょう。
とてもにぎやかで楽しいリースの完成です。
細かい作業が多いので、難しい部分は職員の方も一緒に作りすすめてくださいね。
【高齢者向け】2月にオススメ!鬼の壁面飾りのアイディア(11〜20)
ひらぎイワシと鬼
100円均一のお店でも販売している、紙ストローを使った「ひいらぎイワシと鬼」の飾りです。
紙ストロー以外の材料も100円均一のお店で販売しているものでそろいますよ。
準備が楽ですが、見事なひいらぎイワシと鬼の飾りができます。
ひいらぎイワシは作る手順も複雑ではないので、高齢者の方でも取り組みやすいのではないでしょうか。
折り紙で作る鬼と梅の花は、指先を使う細かい部分があります。
指先を器用に使うことで、指のリハビリや脳を活性化することに期待ができますよ。
折り方に関しては、高齢者の方に合わせてくださいね。
壁面飾りのほかにもヒモを付けてつるし飾りするなど、アイディア次第で用途が広がる作品です。
折り紙1枚で簡単鬼

1枚の折り紙で作れる、簡単なかわいい鬼のご紹介です。
折り紙1枚で完成するため、取り組みやすいところがポイント。
高齢者の方にそれぞれお好きな色の折り紙を選んでいただいたら、動画を参考に折り進めていきましょう。
折り方もとても簡単なため、楽しく取り組んでいただけそうですね。
鬼の形ができたら、大小の丸シールを使って髪の毛や目、鼻を表現していきます。
さまざまな色の丸シールを用意して、鼻の色や髪の毛の色を変えても楽しそうですね。
カラフルな鬼を制作して、明るく楽しい壁面にしてくださいね!
折り紙で鬼の金棒

鬼に金棒という言葉があるくらい、金棒と言えば節分の鬼に欠かせないモチーフですよね。
そんな金棒を折り紙で作ってみませんか?
鬼とセットで壁面に飾ると、節分の雰囲気がさらに高まりますよ!
グレー色の折り紙を用意したら、半分サイズに切って折っていきましょう。
こちらの動画ではとても丁寧に折り方を解説されていますので、高齢者の方でも簡単に折りすすめられますよ。
ほかの鬼の作り方の記事も参考にして、鬼と金棒を作ってみてくださいね!
節分つるし飾り

金棒や鬼、お多福をモチーフにしたつるし飾りは、節分の壁面を飾るアイデアとしてぴったりですよね。
材料はA4サイズの画用紙。
赤や青、黄色などの画用紙を2センチメートル幅の、長さは29センチメートルに切り出します。
動画の中で紹介されている、定規代わりの帯を使用すると作業が簡単になりますよ。
それぞれのモチーフに合わせた画用紙に先程の帯を使って印をつけたら、ボンドで貼り合わせて形を整えていきましょう。
お好みのモチーフをたくさん作ったら、ひもや紙テープを使用してつるし飾りを完成させます。
高齢者の方の工作レクリエーションとして、ぜひ取り入れてみてくださいね。






